2019年1月23日のブックマーク (4件)

  • 韓国軍「日本が再び低空で威嚇」 防衛省「事実ない」 | NHKニュース

    韓国軍の幹部は、緊急の記者会見を開き、海上自衛隊の哨戒機が、23日午後、東シナ海で韓国軍の艦艇に対して、低空で威嚇飛行をしたとして、強く非難しました。 この中でソ作戦部長は、23日午後2時すぎに東シナ海にある暗礁のイオ(離於)島付近で「海上自衛隊の哨戒機が韓国海軍の艦艇を明確に識別したにもかかわらず距離およそ540メートル、高度60から70メートルの低空で接近する威嚇飛行をしたことは明らかな挑発行為と見なす」と述べました。 そのうえで、韓国軍による自衛隊機へのレーダー照射問題で、韓国側が、自衛隊機が低空で威嚇飛行したことが問題だとしていることに関連し、「韓国は抑制した対応をしたにもかかわらず、日はことし、1月18日と22日にも、韓国軍の艦艇に接近する威嚇飛行をした」と主張しました。 そして「このような事実に対して、日政府に再発防止を要請したのに、きょう再び、このような低空で接近する威

    韓国軍「日本が再び低空で威嚇」 防衛省「事実ない」 | NHKニュース
    eirun
    eirun 2019/01/23
    いやあ、すげえな、日本人の大半は「まさかそこまでじゃねえだろ」って思ってたでしょ。
  • 日本がはまり込んだ深刻な「貧富格差」の現実(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    世界第3位の経済大国でありながら、日には高い貧困率という問題が存在している。7人に1人が貧困にあえぎ、1人親世帯では半数以上が貧困に苦しんでいる。 ■先進国の中で最悪のレベルに近い日貧困率 日では貧困率のデータは3年ごとに調査されている。最新の数字は2015年に発表された15.6%。ひとり親世帯の貧困率では50.8%となっており、先進国の中では最悪のレベルに近い。 最新情報となる2018年の調査で改善されているかどうかが注目されるが、現実問題として賃金が増えていない状況では大幅に改善しているとも思えない。「有効求人倍率」は大きく改善して、業界や職種によっては人手不足が深刻だが、相変わらず正規社員と非正規社員との間には給与面での大きな溝がある。 今年の4月から実施される「働き方改革」いわゆる「同一労働同一賃金制度」が、どの程度賃金体系に影響を与えるのか。その結果を見守るしかないだろう

    日本がはまり込んだ深刻な「貧富格差」の現実(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    eirun
    eirun 2019/01/23
    また貧困っていう言葉を恣意的に使ってる。世界で減少してるのは絶対的貧困だし、日本で増えてるのは相対的貧困だよ。そこを混ぜてけむにまく手法は左右どっちにも有害でポピュリズムしか招かないってば。
  • 中国経済のヤバイ実態を暴露した、ある学者の「発禁スピーチ」全訳(近藤 大介) @gendai_biz

    国家統計局の「大営発表」 1月21日午前10時、中国国家統計局の寧吉喆局長が、年に一度の記者会見を行い、胸を張って発表した。 「初歩的な概算によれば、2018年の国内総生産(GDP)は90兆309億元で、昨年に較べて6.6%の成長だった。発展目標にしていた6.5%前後を実現したのだ。 四半期ごとに見れば、第1四半期6.8%、第2四半期6.7%、第3四半期6.5%、第4四半期6.4%だった。産業別に見ると、第1次産業が6兆4734億元で3.5%増、第2次産業が36兆6001億元で5.8%増、第3次産業が46兆9575億元で7.6%増だった。 全国の糧生産量は6億5789万トンで、0.6%減だった。肉類の生産量は8517万トンで、0.3%減だった。 全国の一定規模以上の工業増加値は6.2%増で、増加速度は緩やかになってきているものの穏やかに推移している。形態別には、国有企業の増加が6.2%

    中国経済のヤバイ実態を暴露した、ある学者の「発禁スピーチ」全訳(近藤 大介) @gendai_biz
    eirun
    eirun 2019/01/23
    ブクマして年末や数年後にも読みたい中国経済の本質的問題。民間の実業(&実業意識)が育ってないところにマネーゲームが入り込んで狂騒してたのは経済発展とはいえない+統治コストが高すぎるって指摘は慧眼。
  • 生まれてくる時代を間違えた

    二十代前半、物心ついたときからインターネットというものはあった気がする。スマホは高校生くらいから流行り始めた。 メールよりLINEの方が主流になって、インターネットが特別じゃ無くなって、いつでもどこでも誰とでも繋がれる現代に疲れた。大体のことはすぐ調べられる時代に疲れた。 どうみても格好良くない声優がイケメンだと持て囃されたり、どうみても可愛くないサブカル系のアイドルが可愛すぎると騒がれたり。 その一方で、自分が好きなTV番組は時代に合っていないなどとSNSで酷評されまとめられたり。 1つも共感出来ない「こんな嫌なやつにあった私可哀想でしょ?悪いのは全部相手!私は迷惑かけてない!」なんていう投稿に信じられないくらいの反響がついたり。 私にはきっと、TVが国民的スターを生み出して、好きなものがみんな似たりよったりだった時代の方があっていたんだと思う。 私にはきっと、SNSなんかなくて、価値観

    生まれてくる時代を間違えた
    eirun
    eirun 2019/01/23
    今は単純に、被害者マイノリティ気取りのマジョリティが私かわいそうプレイするのが定跡ってだけで、それって時代で移り変わっていくからあんまり真剣に並んでもええと思うよ。