2011年1月20日のブックマーク (4件)

  • MacでMMDAgent(MMDAI)が動いた!:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 名古屋工業大学のプロジェクトMMDAgent」が去年のクリスマスにオープンソース公開されましたが、そのソースからフォークした、QtベースのMMDAIを開発する方が現れ、昨日、GitHubが公開されました。 ただしソースの公開であるため、Qtなどの開発環境が必要。ぼくらのような一般Macユーザーにとっては敷居の高いものだったので、開発者しまぴょんさん(@hikArinCL2)にお願いしたところ、Mac OS X用のバイナリを公開していただけました(ダウンロード先リンク)。 しまぴょんさんによれば動作環境が64bitに限定され、まだ開発版であり、動作が不安定とのことですが、わたしのiMac(Core 2 Duo 2.4GHz、4Gバイトメモリ、Mac OS X 10.6.6)環境では動作

    MacでMMDAgent(MMDAI)が動いた!:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    ejiwarp
    ejiwarp 2011/01/20
    MMDAI--MacOSXとubuntuで動けるMMDAgent。
  • white-screen.jp:ボカロがZeppでライブ!?海外でも話題沸騰中の初音ミクソロコンサートの舞台裏に迫るインタビュー!

    2007年の登場以降、ニコニコ動画などにクリエイターの作品が多数アップされるなどして瞬く間に絶大な人気を博し、“電子の歌姫”として注目を集めているVOCAROID(ボーカロイド)初音ミク。2010年3月9日(ミクの日)、東京・お台場のZepp Tokyoにて初のソロコンサート「ミクの日感謝祭 39's Giving Day Project DIVA presents 初音ミク・ソロコンサート -こんばんは、初音ミクです。-」が開催された。当日は満員の会場のみならず、ニコニコ生放送の有料中継においても凄まじい盛り上がりを記録。その模様を収録したBlu-rayがオリコン1位に輝くなど、その人気は衰え知らず! Web上のイベントではなくれっきとした“ライブイベント”として開催された初音ミクのソロコンサート。実際には存在しない“電子の歌姫”であるミクのコンサートは、果たしてどのように行われたのだろ

    ejiwarp
    ejiwarp 2011/01/20
    今回の倍率もすごいことに....(涙目)
  • 巡音ルカDYEについて(ご報告): next

    『DYE』の件につきましては、 先方に『NEVER×OVER』の制作にあたり、 アレンジにAVTechNO!の楽曲『DYE』の影響があった事実を認めて頂き、 然るべき処遇をして頂くという事で解決いたしました 応援して頂いてる皆様にはご心配をおかけしました。 また、KAT-TUNのファンの皆様にも私の発言によりご心配をおかけした事をお詫び申し上げます。 この件に関しまして、KAT-TUNの皆様に非はございません。 個人的にも、今後のご活躍を応援しております。 これからも楽曲製作に励みます。ありがとう! + avtechno! - 【ツイッター】 http://twitter.com/advance_tech_no

    ejiwarp
    ejiwarp 2011/01/20
    @advance_tech_no 「然るべき処遇」。情報サイトでは「勝利」とか書きましたが、そのような煽りではなく、「問題解決」の方が当てると思う。これからの活躍を期待します。
  • Intel新CPU Sandy Bridgeが凄そうだ | もにっき

    intelから新Core iシリーズとなるCPU、通称Sandy Bridgeが発売された。 今回のCPUGPUを内蔵しているというのも特徴で、Quick Sync VideoなるMPEG2/H.264ハードウェアエンコード機能も搭載している。 全て32nmプロセス製造となり、消費電力も最上位モデルCore i7 2600KでもTDP95W, 超低消費電量版では4コアで45W、2コアで35W版が出る予定になっている。 また、AVXという256bit幅の新しいSIMDも追加、仮想化を高速化するVT-d、テキスト処理を高速化するTXT等が追加されている。 前評判は割と高かったが、最上位の2600Kでも29,000円程度と安いため、それほどの性能ではないんじゃないか、等と言われていたが、まだ出たばかりのベンチマークを見る限り、今度のIntelのCPUはかなり凄そうだ。 モニがいつも遅くて困って

    ejiwarp
    ejiwarp 2011/01/20
    なるほど、ファイルサイズがメインでしたら速度は程々していればいい。逆に言うとファイルサイズ大きくなると速度が早くなっても意味が無い。