2018年6月5日のブックマーク (5件)

  • お酒をやめてもうすぐ1年になります - セカイノカタチ

    去年の7月にふと思い立ってお酒をやめました。そろそろ一年経ちますが、1滴も飲まずに過ごしています。 当初は、「ちょっと飲みたいかな?」と思う日もあったような気がしますが、しばらくすると「飲みたい」と思うことはなくなりました。 タバコと一緒で、依存性があるんですね。やっぱり。頭ではわかっていても、実際にやめてみないと実感しないものです。 まあ、タバコと一緒ですね。 きっかけ 直接的なきっかけは、仕事帰りに近くの温泉に行った際に体重計に乗ったところ、結構体重が増えていたことで、「これはまずい」と禁酒を決意しました。^^; 非常に俗物的な理由ですが、そこに至るまでにいくつかの小さな理由が積み重なり、最終的に禁酒という結果となったのですが、最後のひと押しに効果てきめんといえます(実は、同時に糖質制限もちょっとだけやったのですが、そちらは1週間で解除しました)。 それ以外の理由は、いくつかあるので、

    お酒をやめてもうすぐ1年になります - セカイノカタチ
    ekawa
    ekawa 2018/06/05
    お酒は30年近く前、38歳で脱サラした時に止めました。タバコは20年前、46歳の時に止めました。もともとお酒は付き合いで飲んでいたのですが、タバコはヘビースモーカーでした。どちらも、今は必要ありません
  • 6月5日はろうごの日、環境の日、Pepper誕生日、熱気球記念日、(旧)落語の日、ロゴマークの日、ロコモ予防の日、等の日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    2018年6月5日は何の日? 6月5日はろうごの日、環境の日、Pepper誕生日、熱気球記念日、(旧)落語の日、ロゴマークの日、ロコモ予防の日、等の日です。 ●『ろうごの日』 : 「ろう(6)ご(5)」(老後)の日。 超高齢化社会の中で高齢者も若者も何を考え、何をなすべきかについて皆で考え、共に支え合い、社会発展させる為の日として、兵庫県の「神戸市老人福祉施設連盟」が制定。 キャッチコピーは「高齢者の元気は、若者の元気、社会の元気」です。 ●『世界環境デー(World Environment Day)』 : 国際デーの一つです。 1972(昭和47)年のこの日、「国連人間環境会議(United Nations Conference on the Human Environment)」が人類の為に人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」を採択した事を記念して「世界環境デー」が設けられ

    6月5日はろうごの日、環境の日、Pepper誕生日、熱気球記念日、(旧)落語の日、ロゴマークの日、ロコモ予防の日、等の日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    ekawa
    ekawa 2018/06/05
    6月5日は、「老後の日」で「ロコモの日」ですか。60歳代後半になって、このような言葉が印象に残るようになりました。それにしても、記念日も色々ありますね。
  • 持って生まれた性格って変わる!? - ハッピーライフ専科

    私の血液型はA型だから几帳面で神経質、僕はB型だからマイペース、あの人はO型だからアバウト…。 又「生まれつき短気な性格だから変えようがない」と思っていませんか。 また、性格というものは生涯変わらないと思っていませんか。 でもね♪~ 持って生まれた性格は変わるんです。 変えられるんです。 実際、人間の性格の特性は多様なのだそうです。 時と場合によって性格の現れ方が違うことが分かっています。 ある時には短気だったのに、別の場面ではすごく気長だったりします。 性格が出来上がるのに大きな影響を及ぼいものに「自己イメージ」があります。 簡単に言ってしまえば「私はこういう性格」と思い込んでいると当にそういう性格になってしまうものなのです。 単なる思い込みならば自分で変えられますよね。 今すぐに自分を変えるための第一歩を踏み出し、変身しましょう。 ダーウィンは「強い者が生き残るのではなく、環境に対応

    持って生まれた性格って変わる!? - ハッピーライフ専科
    ekawa
    ekawa 2018/06/05
    性格ですが、周りの環境である程度変わるような気がします。60数年間の経験で、そのように感じています。
  • 緑茶は心臓発作や脳卒中を予防?イギリス・研究報告 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    紅茶の国イギリスから、緑茶に関する研究報告が発表されました。 内容は、緑茶には動脈硬化に関係する心臓発作や脳卒中の予防になる、というものです。 日でも、高齢者だけではなく、ストレスによる若年層のこうした突然死も増えているようなので、緑茶で予防になればいいですね。 緑茶のどんな成分が血管に良いのか? 以前から、緑茶の中に、アルツハイマー病患者の脳内に蓄積されてしまう「アミロイド斑」を減らす成分があることがわかっていました。 その成分の名は「エピガロカテキン-3-ガレート」というものです。 その成分が血管壁で、危険性をもったタンパク質プラークを減少させる効果が有意に期待できる、という報告が、イギリスのランカスター大学とリーズ大学の共同研究で発表されたのです。 動脈硬化とは? 動脈硬化とは、心臓や脳の動脈の内側に、コレステロールなど脂肪性物質が溜まって固まり、血液の流れを低下させる疾患です。

    緑茶は心臓発作や脳卒中を予防?イギリス・研究報告 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
    ekawa
    ekawa 2018/06/05
    緑茶もそうなのですね。コーヒーも同じような事が言われています。
  • ギプスからの卒業! - 還暦からの再起動

    しばらくの間、ご無沙汰してしまいました。 ここ1週間ほどの間、何やかにやといくつかの小事件が起こり、「書く体力」は低下したまま。 時に任せて、結局今になってしまいました。 さてさて、いくつかの小事件。 時間が経ってみると、どれもこれも大したこともなく、ありがたくもいつも通りの日常が過ぎています。 そんななかでも、昨日無事にギプスが外れ、足首の固定がサポーターに降格しました。 思えば、シーネで1週間、ギプスで4週間。計5週間。 ギプスも改良されているとはいえ、やはりそれなりに重く、固いものを四六時中着けていることの拘束感はやはりストレスになります。 2~3メートルの移動も、要松葉杖。 結局、家のなかの、半径5~6メートルの範囲内で生息する日々が続き、世間とは隔絶された日々でした。 この間、私はお絵かき三昧。 描いた絵は、30枚余り。 依頼されていたお仕事も、完成。 見方を変えれば、それなりに

    ギプスからの卒業! - 還暦からの再起動
    ekawa
    ekawa 2018/06/05
    キブスのお世話になる、最近、他人事だと思えなくなっています。60歳代半ばを過ぎて、相当に足の動きが悪くなったと感じているので。