蔵王ジンギスカンの元祖 諸説もありますが、現在のような鉄鍋を使って調理するジンギスカンは、蔵王温泉で誕生したといわれております。 ジンギスカン発祥の地「蔵王」 綿羊飼育の地「蔵王」 大正時代初期に、当店初代「斎藤恒夫」の伯父「斎藤忠右衛門」は日本緬羊協会の会長を務めていました。オーストラリアから生体輸入を始め、県内はもとより県外にも緬羊飼育を勧めていました。 昭和の初期、当地山形では羊毛生産のため、各農家において緬羊が多数飼育されていました。 「斎藤忠右衛門」は日本緬羊協会の会長としてモンゴルに渡り、緬羊飼育の技術交流の折、中央が盛り上がった円盤状の鉄兜に羊の肉をのせて焼いた料理を目にしていました。 綿羊飼育から羊料理への転換 当店初代「斎藤恒夫」は、シベリアに抑留されて昭和22年10月にようやく帰国を果たし、堀田村に戻りました。そこで当時堀田村村長をしていた伯父の忠右衛門に「羊料理をやる