私はブログを書いているんですが、今日変なコメントが付いていました。 なんでもその人がやっているサイトに私のブログのリンクを貼ったというのです。 事後報告といいますか… 個人のサイトならまだしも、それがどうも怪しげなところなんです。 「学生のための資格試験 副収入 節約」というサイトなんですが; はっきり言って気持ち悪いので削除してほしいと思い、問い合わせ・ご意見のページからその旨を書いて投稿したんですが、否定的な意見のためか投稿できませんでした。 つまり私がこのリンクを削除することはできない、という状況です。 かと言って私のブログは特定のドメイン(アカウント?)だけをアクセス禁止にすることもできないんです。 私はどうすればいいでしょうか?登録そのものを削除できないとしてもせめて防衛策は取りたいのです。
質問が名誉毀損に関してなので、そのことについてお答えします。 美味しくないお店を美味しくないとブログで紹介すれば、たとえそれが正しく、100人試食して100人が美味しくないと感じたとしても、それを公然に出してしまった場合、名誉を毀損したことになるので、法律的には名誉毀損に該当する可能性が高いです。 名誉毀損とはその名のとおり名誉を毀損することなので、たとえ事実でも相手の名誉を毀損すれば法律上該当します。 例として、たとえ相手が本当にバカでも公衆の面前で「こいつバカなんだよ」と言ってしまえば名誉起訴になります。 ただ、実際に相手が名誉毀損で訴えでも起こさない限り処罰や損害賠償などを受けることは無いです。 しかし、gin-koさんがやりたいのは、そういった批判的なものではなく、お店の紹介記事と言うことですから、gin-koさんもおっしゃってるように「私には合わなかった」程度の表現であれば個人の
私はちょっと前から、「はてなブックマーク」 を 使っているのですが、あまりにも面白いので 記事を更新しない時でも、はてブに入り浸っていますヽ(´▽`)/。 (ちなみに私のはてブ。「まぁ3号のたからばこ。」 ) ご存知の方は多いとは思いますが、 はてなブックマークは自分のお気に入りのページをクリップして、 そこに「50文字以内」のコメントを残して、公開できるのです。 (「非公開」にもできるし「タグ」をつけたり、ほんとは色々とできるんですけど。) ただ、おそらく大多数のみなさまとは 楽しみかたが変わってきたように感じているのです。 根拠は薄いんですけども(´ヘ`;)。 基本的には、検索なんかで「気になった記事」をさらっとピックアップ。 のように、使っているのですが、 「お気に入りブロガーの違った顔が見えること」 がとてもおもしろいのです。 はてなブックマークは、
存在しないブログIDです ご指定のURLはアメブロ未開設、誤ったURL、または既に退会処理をされたURLです。 再度URLをご確認ください。
■ [Server][apache][spam]Videntity.orgからのアクセスがForbidden tDiaryにフィルタ機能が存在しなかった古き時代に設定した、.comや.org(末尾に/がつかない海外ドメイン)からのリファラspamをはじいてのが原因だったみたい。 すでに、tDiaryではそれなりに対策をしているので、設定そのものを取っ払った。 ■ [copyright]末次なにがしの盗用問題で騒いでいる連中が見苦しい マンガ家の描写盗用問題についての私見を読んで。 「当事者同士の間で法的にはグレーだけど、お互い納得していることを、それは法的にはおかしい!とか言い始める人」が「自分たちは正義の活動をしているんだ!」という態度がとても見苦しい。 というかさ、漫画を描くときに全ての構図を0から描いてる人なんているの?少し大きめの本屋のイラスト集というかデザイン集のコーナーに行けば
前エントリで、「竹熊はトレースと模写の違いを混同して議論している」というような疑問が寄せられました。具体的にはおがたさん、fineさん、ニュー速+住人さんなどからの書き込みです。まずおがたさんが、 《どうも竹熊さんの論旨に違和感を覚えるのですが、 A) 元絵を下に敷いてトレースして描く B) 元絵を隣において描く C) 元絵を思い出しながら描く の3つは分けて考えるべきではないでしょうか? 今回の事件はAですよね。竹熊さんが論じているのは主にC、ひょっとすればBも入る程度で、Aは入っているのかな? もちろん、じつはこの3つ、境界線は曖昧であったりするのですが、 すくなくともBとCの地点から見れば、これらとAとの距離は非常に遠いものがあるように思います。》 と書き込まれ、ついでfineさんが、 《 同感です。 私もたけくまさんはBとCについて書かれていると受け取りましたし、それであればたけく
なんか嫌だ。 騒ぎになる理由もわかるし、出版社がとった措置について大筋は納得しつつも、どうも何か腑に落ちない。 なんのことだかわからない方々は、こちらの記事とこちらのサイトをご覧ください。 そりゃあ、一般論として「パクり」は褒められたことではない。けれど…雑誌連載中止・全単行本絶版・出荷停止ってどうなんだろう。 漫画や美術のことはよくわからないので、少し音楽を題材に著作権について考えてみたい。 バッハやモーツァルトがいわゆる「パクり」の常習犯だったことはご存知だろうか。彼らは、自分が気に入ったフレーズがあると、それを「パクって」自分の作品に取り込んだという。 バッハの場合はいくつかの作品において、どうやらヴィヴァルディの作品を土台に作曲、もとい編曲したらしいという事が最近の研究で解明されている。 モーツァルトにいたっては、確信犯的にハイドンの開拓した四重奏の新様式を真似、それを本人に送りつ
ネット実名主義を掲げる小倉秀夫弁護士。氏は、朝日新聞のNHK捏造報道問題で朝日新聞を擁護した結果、ホットワイヤードで連載をしていたブログが大炎上し(連載打ち切り)、ネット界隈で広くその名が知られるようになった自称IT弁護士さんですが、最近ではavexのまねこ騒動で2ch批判を展開していました。その最中、南山大学法学部教授の町村泰貴氏との論争の果てに驚くべき発言が飛び出しました。 ■[法律]町村教授、「小倉さんの書き込みは名誉毀損に該当する」 [市民運動速報]小倉さんの書き込み(暴力団よりも悪質な利用者に強いカリスマ性を有するひろゆき氏が、その危険を利用して、いわれのない金銭を脅し取るというスキームで厳に金銭を利得し費消しているという趣旨)は名誉毀損に該当する 小倉弁護士は、この議論の場となったMatimulog:墨香オンラインについての二人の弁護士の見方で「2chは公的な取引や募金以外の金
太ったマネージャーを見たら重力圏外への脱出を考えるべきだ。自分の体重を管理できない者がプロジェクトの管理をできるわけもない。早々に離脱し、自重で崩壊するに任せよ。 ウィルコム、Windows Mobile搭載のW-SIM対応端末「W-ZERO3」 昨日「902!」とか言っておきながら、こんなのがよさげに見えてしまうんだからどうしたものか? いやいや、でかいってこれ。いやいやいや、キーボードとか片手じゃ打てないじゃん。きっと使わないはず、そのはずだ! はてなブックマークの利用拡大に伴い、「はてなブックマークへの登録は無断リンクである」「robots.txtの設置により検索エンジンに表示されないようにも対策をしている」などの理由でウェブページ管理者からリンク削除のお問い合わせを頂くようになりました。 あたらしい……。で、「無断リンク」とかゆーからまたみんな(ぼくもふくむよ!)がつられちゃうわけ
メールで読みたいテーマを募集したところ、やっぱり多いのは『金田一少年』などのトリックの発想法ですね。 それって、けっこう難しい話で、決まった法則なんかはないんです。 このパターンにはまると出てくる、みたいなことがあるといいんですけど。 でも、強いて言うなら『気分転換』かな。 そろそろ出ないとヤバい、なんて時に、気分転換に歩いたり、別の用事で外に出たりすると、フッ、と出たりすることがあります。 そういうエピソードは今日発売になる『探偵学園Q THE LAST MYSTERY』の中で、トマちゃんが語ってくれてますから、そちらも読んでみてください。 ネタ集めは、本当に日常の中からですね。 新聞や雑誌、書籍、漫画、映画、テレビ……などなんでもありです。 パズルのピースをバラバラに拾い集めて、ある時ネタにならないかな、と思っていじっていると、おや?なんか絵になってきたぞ、みたいな? トリックに限った
はてなブックマーク注目エントリーの閾値引き上げ後の雑感 2005年 10月 20日 (木) 22時 16分 40秒 WWW全般 | | コメント(2) | 私が情報収集を行っているソーシャルブックマークサービスの一つに はてなブックマーク がある。巡回し始めた理由は大した事ではなく、はてなRSS を利用し始めた時にたまたま目にしたからだ。はてなブックマークについて説明するのは面倒なので ヘルプ を読んで頂きたい。ただ一つだけ理解して貰わないと話が進まないので説明すると、同じページを何人かの人(アカウント)が登録すると、注目エントリー というページに掲載されるようになる。先ずはそれを理解して下さい。 さて、そんな中先日 注目エントリーの閾値の引き上げ が実施された。これは今までは三人(アカウント)が同じページを登録すると注目エントリーに掲載されていた所を五人(アカウント)に引き上げたという事
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く