タグ

2007年7月22日のブックマーク (16件)

  • 先ず隗より始めよ、松岡さん - la_causette

    松岡美樹さんが反論のエントリーを掲載したようです。 なんでも、 えっと、私が書いた上記の記事のいったいどこらへんに、「ネットでのいじめや嫌がらせなんてたいしたことがない」なんて意味の記述があるんでしょうか? 小倉さんにはぜひ具体的に指摘していただきたいものである。 とのことです。 ただ、「小倉さん、それでもスルー力は必要ですよ」という記事の中で、 また小倉さんはリアルの世界における例をあげて反駁している。だがこの論争は現実世界のそれではなく、あくまでネット上における暴言被害の話だ。 そもそもスルー力はネット特有のコミュニケーション術であり、スルーが有効なのもネット限定の話だろう。なのにリアルの世界におけるいじめと関連付けては議論がそれてしまう。 としており、さらに、 インターネットを使ったコミュニケーションでは、スルーすれば自分が傷つかなくてすむケースや、逆にカッカして相手を攻撃してしまう

    先ず隗より始めよ、松岡さん - la_causette
    ekken
    ekken 2007/07/22
    小倉さんはひとつの取り上げて反論するのは得意だけど、他に問題とすべき点については触れないなぁ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ekken
    ekken 2007/07/22
    ……というようにブログでクダを巻くトニオさん
  • ネット誘拐、ネット通り魔という新しい犯罪、あるいはいつ子どもの画像のアップを止めるべきか?

    昨年12月、5才の女児が連れ去られた事件で、略取などの罪に問われた鳴海孝之被告(21)の初公判が地裁で行われ、鳴海被告は起訴事実を全面的に認めた。鳴海被告は「インターネットの個人サイトで女児を物色した」などと述べている さっき閃いた造語だが、「インターネット誘拐犯」という。英語なら"internet kidnapping"といったところか。どちらも存在しない言葉だ。仮にあなたが連続誘拐犯を目指すのであれば、対象は自分とのかかわりが少ない、でも相手を一方的に知っている子どもを探すだろう。 子どもの画像が容易に手に入り、その生活範囲や活動時間をうかがい知ることができる、個人情報を晒しているサイトから物色するだろう。 ウェブログにより、ネットへの敷居が格段に低くなった。結果、多くの人が参画できる反面、略取・誘拐などの犯罪にも使えるほど便利になっている。 以下、ご不快かもしれないが、それを承知で警

    ネット誘拐、ネット通り魔という新しい犯罪、あるいはいつ子どもの画像のアップを止めるべきか?
  • 「匿名で書かれた意見は、無視してかまわない」: DESIGN IT! w/LOVE

    茂木さんは倫理と書いてますが、この倫理の意味はきちんと経済的な観点(シェア)も含めて捉えるべきだと思ってます。 この引用はエントリーの最後の部分だけだから、最初から読んだほうは意味は通じますよ。 で、関連するエントリーとして、こんなのも。 これからブログを開設しようという人に対しては、私はむしろ最初から実名で始めることを勧めます。それは主に二つの理由からです。 ここで書かれている2つの理由にはおおむね賛成。特に1つ目にはおおむね賛成します。おおむね。 じつのところ、ネットで匿名を選択するか、実名を選択するかは個人個人が選択すればよいことだと思っています。現実世界でだってあだ名でまかりとおることはありますし、厳密に名前そのものの問題じゃなく、個人の特定がどこまで可能かって話ですし。 ネット上でどうふるまおうが、結局、社会生活をおくる上では誰にでも実名はついてまわるのだし。その実名をどう使うか

    ekken
    ekken 2007/07/22
    ところが小倉さんは「無視できない」ということのようで、困ったものです。
  • 被害者にデメリットが多すぎる実名制度 - SiroKuro Page

    したがって、新聞において個々の記者がその実名を名乗らないことと、ネットにおいて個々の投稿者等がその実名を名乗らないことの意味ないし効果は全く異なります。 新聞の非署名記事とネットの匿名投稿: la_causette エントリの趣旨とは離れますけど、小倉先生は一連の論争の中で 現在の web では被害者の救済が不十分である 実名、ないし共通 ID を用いて、責任の所在を明確にすべきである の2点が言いたいんですよね。 ここで面白いのは、 責任の所在を明確にするだけなら、実名や共通 ID を用いなくとも単なるアカウント管理だけで良い ってことですよね。 要は 『サービスプロバイダが加害者を追跡できる』 ということを示せれば良いだけなんで。それくらいなら現行のシステムを強化するだけで十分ですし。 ところで、小倉先生の言うことを正確に書き直すならば、『web の秩序のために、全ユーザに実名公表を迫

    被害者にデメリットが多すぎる実名制度 - SiroKuro Page
    ekken
    ekken 2007/07/22
    書き忘れていたもやもやが解消。被害者を守るための匿名。
  • 2007年7月の道具としてのパソコン・おやこニュース

    このページのもくじ ドリームウィーバーについて久しぶりに 更新版を用意すること ドリームウィーバーでAlternative fileを作る ハンドルネーム 名を公開するとき アップデータ 割と過ごしやすい夏。 ドリームウィーバーについて久しぶりに 使っている。このサイトで最も良く読まれているのが、一連のドリームウィーバー解説ページだ。 おそらく、解説ページ全体として一日当たり200ページくらいの読み出しがあると思う。これは、おやこニュースへのアクセス全体の四分の一程度に相当する。読み出しが多い理由は明らかで、要するに検索で上位に出るということ。いくらか、お役に立てているのだろうか。 今、皆さんがご覧の「道具としてのパソコン」のようなページをどうやって作るか、というような話しをそのうちにまとめようと思っていて、結局やっていない。少し書く。 おやこニュースの中には、道具としてのパソコン以外に

  • 小倉さん、印象操作はほどほどに - すちゃらかな日常 松岡美樹

    弁護士の小倉秀夫さんが、ブログの最新エントリ(7/22現在)でこうお書きになっている。 これからブログを開設しようという人に対しては、私はむしろ最初から実名で始めることを勧めます。(後略) ■『初心者にこそ実名でブログを開設することをお勧めする』(la_causette) いやあ実名でブログをやるなんて、私は真っ向から反対しますよ。だって小倉さんみたいな人が印象操作(または甚だしい誤読)をして、他人の記事や筆者の人格を貶めるんだもん。 別に私は気にせずスルーするけど、初心者がコレやられたらそれこそ心神耗弱状態になっちゃいますよ。まじめな話。 というか、小倉さんの以下のエントリを読んだ出版社の方たちが「松岡ってこんな人間だったのか?」と誤認され、私にいっさい執筆依頼がこなくなったら、小倉さんはどう責任をお取りになるのでしょうか? 私は実名でブログ(を含めた原稿書き)をやってるんで、そういう事

    小倉さん、印象操作はほどほどに - すちゃらかな日常 松岡美樹
  • 楽天ダイナミックアド

    楽天市場が「楽天ダイナミックアド」というブログパーツを公開した。 いわゆる楽天版のグーグルアドセンスという感じ。 ページの内容を自動的に分析し、ページにあった商品広告を表示してくれるサービスだ。 コレを見た瞬間、ウチが運営している「楽市360」は廃業かなと思った。 なぜなら、貼っておくだけで自動的に広告が表示されるので、楽天ダイナミックアドの方が管理が楽だからだ。特にブログにおいては自由スペースとかに設置すれば、全てのページに、個々のページに合った商品を表示させることができる。 ウチの楽市360は、キーワード指定する必要があるので、楽天アドに比べると、面倒なのだ。 しかし、すぐに安心した。 まずは、楽天ダイナミックアドを見てみよう↓ …。 コレを貼っても、売れない気がする。 開発者は、自分でアフィリエイトを実践した事があるのか?と疑ってしまうのは、私だけであろうか? 大企業うえのしがらみが

  • 実名/匿名論と死者の足あと - ICHINOHE Blog

    「世界のブログのなかで日語がダントツ1位! その理由は?」という記事がR25に掲載された。 リンク: 日語ブログ - R25.jp. 僕も先週新潟青陵高校で、この話題をとりあげた。ちょっと古いネタだけど高校生はあんまり知らないことだろうと思って、僕はとりあげたのだけど、R25編集部も、R25の読者層はこの話題を知らないと思ってとりあげたってことなんだろうなあ。 以下は、SHOOTI編集部の古川健介さんの分析。 「海外のブログが、ニュースを自分なりに読み解く ジャーナリスティックなものが主流なのに対し、日は完全に日記文化になっています。およそ8割以上のブログが日記だと思いますね。日人の、日記やメモ をしたためる文化とブログがマッチしたんでしょう。そして投稿数が多い理由ですが、携帯電話との連動により、劇的に敷居が低くなりました。モブログという のですが、若い世代が携帯電話を使い、毎日大

    実名/匿名論と死者の足あと - ICHINOHE Blog
    ekken
    ekken 2007/07/22
    死んだ実弟とは言え、ハンドルと本名を他人が結び付けてしまうことに疑問を感じる。
  • | ほんにょごにょん。

  • novtan別館 - 初心者が実名でブログを書くならば

    実名でブログを書くことは、非常に危険です。ましてや何を書いて良いかもわからない初心者の人はスタート地点でいきなりタブーを犯してしまう危険性があります。例えば、現状と照らし合わせて、個人のブログが炎上して日常生活に影響を及ぼす大半の理由は実生活までトレースされうる情報が掲載されているからに他なりません。 ここで予め言っておきます。ネット上に蔓延る匿名の悪意、あるいは社会正義の名の元の憤晴らしを認めているわけでも、減らそうとしていないわけでもありません。ただ、それは現実にそこにあることを認めないと危険だ、ということです。それがなくなる前に実名での活動を勧めるのは、こちらが有益なものを提供しているのであるから襲われまいとヨハネスブルクを丸腰で一人で歩くようなものです。装甲車に乗って声を張り上げられる人は限られています。まずいちばん最初に自覚しなければならないのは「現実として」いつでも襲われえる

    novtan別館 - 初心者が実名でブログを書くならば
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ekken
    ekken 2007/07/22
  • waiwai.net

    ekken
    ekken 2007/07/22
  • バーチャルはリアルに従属するもの?

    ここまで書いて、小倉さんのブログに新しく投稿された記事を読みました。 la_causette:初心者にこそ実名でブログを開設することをお勧めする。 小倉さんはもとめているものが、違うのでしょう。現状認識も、もとめているものも異なると、なかなかとっかかりを見つけることは難しいです。「初心者にこそ」って、極論すれば、オオカミの群れの中にわざわざ羊を放つようなものに私は感じるのですが。ある程度ウェブについて知って、実名で発言することのメリット・デメリットすべて納得づくで開設するならまだしも、「匿名」の魔力に魅入られていない=何も知らないという理由で「お勧め」するのは、あまりに乱暴というか。CONCORDEさんがこんな風に問いかけているにもかかわらず。 小倉さんが哀れに思うのは、救いたいのは、 ブログ(という仕組み)ですか? "まともな神経の持ち主"ですか? 後者であると思ったからこそ、「たたかう

  • トレースして処罰するだけしか方策はないの?

    「学校サイト」を目にする機会がありました。噂通り、読むにたえない内容のくだらないコメントの山です。そこに、知り合いの中学3年生の娘さんの実名を見つけました。彼女のことを「どんくさい」「キモい」と評するコメントが書かれていました。たしかにちょっと不器用かなという感じのお嬢さんですが、この年頃はどうしてこうも容赦なく残酷なのでしょう。 彼女は携帯電話を持っていませんから、直接自分で見ることはないでしょうが、友人経由で見聞きはしているのではないかと思います。私は彼女の保護者である知り合いに伝えるかどうか逡巡しています。彼女がそれをスルーしているのなら、取り立てて騒ぐことは良いとは思えないし。 いや、問題にしているのは、「スルーできない程度のハラスメント」なのだ、と、小倉さんはおっしゃるでしょう。そして、それには厳罰をもって対処する、そのために、トレーサビリティは必須だ、ということですね。 刑罰を

  • 匿名・実名・顕名中間まとめ

    混乱してしまったので、まとめ。既にあちこちで書かれていることとからめて。 Publishするということ ウェブ上で発言する上では、反論や批判、時には誤解、さらにはコメントが来ないなど、自分が必ずしも「快」とは思えない反応があることを覚悟する必要がある。 これには実名も顕名も匿名も関係ない。問題は当事者の内なるもの。「自分に賛同してもらえないことにたいしてどう感じるか」であるから。 これらは迷惑行為ではない。まずこれを確認。これらは防ぎようがないし、防ぐべきものでもない。仮にコメント欄を閉じても、たとえばはてブでコメントされたり、相手のブログで言及されたりする。耐性が必要となる。 対迷惑行為対策としての実名システム あきらかにいわれのない誹謗中傷や荒らしは、迷惑行為である。 モラル無視の確信犯の場合、その一部は、匿名であることを禁じられれば、抑止されるかもしれない。これは、たしかに、ある。が