タグ

2014年5月29日のブックマーク (3件)

  • 展示ブースはこう作って来場者を引きつける

    先日も東京ビックサイトで大規模なIT系展示会がありました。展示会の目的を名刺獲得に絞り込めば、5倍の成果を生み出すことができる。この連載を通じて、私が一貫してお伝えしてきた話です。あなたの会社の実績はどうでしたか? さて、展示会シーズンが終わりを告げると、フォローフェーズに入ります。 展示会の成果指標の一つとして、名刺獲得枚数は分かりやすいものです。名刺さえ確保できれば、全件フォローで商談につながるはずだ……。果たして当にそうでしょうか? 名刺獲得は非常に重要です。私自身もその1点にこだわってお手伝いをしてきました。しかし、その集まった名刺は当に価値あるものなのでしょうか。 集めた名刺の有効性。それは“お礼メール”と称した展示会後の1~2週間後に送られるメールDMの反響率で明確になります。メールDMの目的が、資料請求にしても、次のプライベートセミナーへの誘導にしても、サンプル品の請求に

    展示ブースはこう作って来場者を引きつける
  • 田舎者が、東京に“帰りたい”と思った時のこと - にんじんの塔

    このあいだ、はてなブログで、都落ちを迷っている人の記事を読んだ。 他人の言葉でまた迷う 悩む・迷うは私の日課みたいなもの - 能面ヅラ美 私は一度、都落ちしたことがある。 今となっては何故あんなことをしてしまったのだろうと思う一方、一度帰らなかったらいまだに悩んでいたとも思う。田舎者はつらいょ…。 ただただ、代償があまりにも大きすぎた。あまりに愚かで無計画で、自分の人生を台無しにしてしまうレベルのものだった。 ::::::::::::::: もともとは、社会人になった頃から、母が頻繁に「このまま東京の人になっちゃうの?」「東京での育児は大変よ」とさみしがるようになった。父も「つらくなったらいつでも辞めて帰ってきなさい」と口にしていた。仲の良い家族で、遠方のわりに私はよく帰省していた。幼いころ身体が弱かったので、「お前は生きているだけで良いから」とけっこう愛されて(?)いた。 都落ちを実行

    田舎者が、東京に“帰りたい”と思った時のこと - にんじんの塔
  • ルポルタージュ - Wikipedia

    ルポルタージュ(仏: reportage) 取材記者・ジャーナリストなどが現地に赴いて取材した内容を放送・新聞・雑誌などメディアに報告すること。略してルポとも表現。現地報告。 事件や社会問題などを綿密に取材して事実を客観的に叙述する文学の一ジャンル。報告文学や記録文学とも呼ばれる。ルポルタージュを執筆する人をルポライターと呼ぶ。 鎌田慧は「ルポライターの多くが肩書をノンフィクション作家に変えたのでルポライターは絶滅危惧種になりつつある」と述べている[1]。 脚注[編集] ^ 〈時の回廊〉鎌田慧「自動車絶望工場」 夢も希望も奪い去る労働 - 朝日新聞デジタル 2012年4月13日 関連項目[編集] ノンフィクション ドキュメンタリー 報道の魂(JNNルポルタージュ 2021年4月から『ドキュメンタリー「解放区」』) 手法 エスノグラフィー インタビュー 参与観察 応用分野 報道 フォトジャー