タグ

2014年6月6日のブックマーク (9件)

  • 「ドキュメントが無くても直感的に使える」はいいけれど「だからドキュメントを作らない」は嫌だ

    この数年のパソコン・スマホに共通することだと思うんだけれど、 マニュアルが無くても直感的に使える ことが利点・美徳として語られている風潮があると思うんですよね。うん、まあ、そうなんですけれど。 でもね、利用者によって「感覚」や「当然」の基準は全然違うんですよ。メーカーが価値を創造してユーザーをリードするのはいいんだけれど、それがゴリ押しになるのは暴走寄りだと僕は思うんですよねー。 だから、マニュアルが無くても直感的に使える努力(ユーザーインターフェースってやつかな)をOSやアプリを作る方は意識しつつ、どういう操作ができるのかっていう仕様・説明書をみんながわかるところに置いておいてください っていう気持ちが強いです。ハードウェア・ソフトウェア共にです。 はい。 ドキュメントが無くても使えることは良いこと です。ただし 全部の機能を網羅したドキュメントはほしいです が今回の骨子。 思えば家電の

    「ドキュメントが無くても直感的に使える」はいいけれど「だからドキュメントを作らない」は嫌だ
    ekshinyah
    ekshinyah 2014/06/06
    “とくにソフトウェアの操作でありがちなんですけれど、 特定の操作についての説明をオフィシャルのサイトでも見つからず、積極的な利用者のブログで知る”
  • WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」,7月7日に開催 - WebSig24/7公式ブログ

    posted on 2014.06.02 10:02 0 trackbacks WebSigモデレーターの馮です。こんにちは。 WebSig24/7では、2014年、「インターネット/Webの歴史を学ぶ」をテーマにさまざまな分科会を予定しております。 第2弾となる今回のテーマは「ソーシャルネットワーク」。 今年2014年は、日にソーシャルネットワークが登場してちょうど10年の節目の年です。2004年にmixi、GREEがオープンし、その後さまざまなソーシャルネットワーク(以降SNS)が生まれました。さらにTwitterやFacebookといった海外SNSが日に浸透し、ゲームや広告、新商品など関連したサービスやビジネスが生まれました。これらSNSの登場が私たちの生活の在り方に大きな影響を与えたと言っても過言ではないでしょう。 今回の分科会では、この10年にどのようなSNSが生まれ、ユー

    WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」,7月7日に開催 - WebSig24/7公式ブログ
  • 動くCSSのためのメモ。

    CSSでできる事がどんどん増えてます。JavaScriptを使って実装するようなレイアウトやUIも、CSSだけで作れちゃうほど、便利なプロパティがじゃんじゃか増えましたね。ここでは、要素にアニメーション効果をつけるためのCSSを使ったエフェクトについて、まとめてゆこうと思います:)。 CSSで動かす 「動く」といっても、自由自在にぐにゃぐにゃ動かせるわけではなくて、CSSアニメーションでは、プロパティの数値をスムーズに増減させることで、要素のスタイルを滑らかに変化させます。 例えば、下のサンプルでは、p要素にカーソルを合わせた時に、font-sizeの値を、1emから2emに、スムーズに変化するように指定しています。 p { transition: font-size 1s; } 動かすためのマストプロパティ CSSでアニメーションさせるために必要不可欠なのがtransitionプロパティ

    動くCSSのためのメモ。
    ekshinyah
    ekshinyah 2014/06/06
    画面の端からニュッと出るメニュー
  • DMM.make - 熊野MAKE日記 - 家をつくる・1

    DMM.make - 熊野MAKE日記 - 家をつくる・1
  • 「機動戦士ガンダムUC」最終話みてきたよ! 素晴らしかったから感想を書きました。 - 愛される技術と愛する才能

    機動戦士ガンダムUC(ユニコーン) episode 7「虹の彼方に」 を見てきた! やっぱりDVDの発売まで待てない! ということで、ガノタの兄と。 ※ネタバレ満載の備忘録なので、ガンダムUCを全話ご覧になった方だけどうぞ まずは好きなMSの話から…… シュツルム・ガルスの甲板乗り移りからの戦闘シーン、チェーンマイン使用するところがめちゃくちゃ格好良かった! そしてこれまた格好良い、コンロイさんのジェガンと一対一で格闘する場面。 どっちが勝つのかハラハラしてたら、バナージがタンク投げて邪魔しおった。怒 出典:機動戦士ガンダムUC 「NEO ZEON」MS/MECHANIC LIST 第4話で無双したバイアラン・カスタムと同じように、メディアミックスされてスピンオフ作品が出るのが目に浮かぶ。 戦闘中のBGMとして、UCの世界観にあんまり合わない尺八(?)が使われていて意味不明だったのだけれど

    「機動戦士ガンダムUC」最終話みてきたよ! 素晴らしかったから感想を書きました。 - 愛される技術と愛する才能
  • KOTOLAB - projects - endai

    ekshinyah
    ekshinyah 2014/06/06
    “「一坪縁台」と称して、座る機能+遊びを加え、環境改善の一歩になればと街のおじさんや学生達とで、作りました。”
  • ヤギから美容室まで今年も大盛り上がり!駐車スペースを一日だけみんなの場所に変える「Park(ing)Day」

    ヤギから美容室まで今年も大盛り上がり!駐車スペースを一日だけみんなの場所に変える「Park(ing)Day」 2013.12.02 暮らしのものさし 暮らしのものさし 恩田 ひとみ どこに住み、どんな暮らしをつくるのか。当に必要なものは何か。「暮らしのものさし」は、株式会社SuMiKaと共同で、自分らしい住まいや好きな暮らし方を見つけるためのヒントを提供するインタビュー企画です。 パーキングメーターにコインを入れて、スペースを確保する。だったらもっとおもしろいことしちゃおう! 以前もご紹介した、そんな一日だけ路上パーキング(Parking)をユニークなパーク(Park)に変えてしまう「Park(ing)Day (パークデイ)」が、今年の9月に世界各地で行われました。 2005年にサンフランシスコのアートスタジオRebar Studioがたった一つの駐車スペースから始めたこちらのイベント、

    ヤギから美容室まで今年も大盛り上がり!駐車スペースを一日だけみんなの場所に変える「Park(ing)Day」
  • 公園もDIYする時代!?住民と行政が組んで、街に笑顔を増やすロサンゼルスの「new People St」プログラム

    公園もDIYする時代!?住民と行政が組んで、街に笑顔を増やすロサンゼルスの「new People St」プログラム 2014.05.06 Saori Matsuo ちょっとひと休みしたいけど、カフェやレストランは混んでいて入れない…街中に気軽に休める公園があったらいいのに! そのような問題を解決する”路上デザイン”の事例として、グリーンズでもパークレット(一時的な公園)をご紹介しましたが、なかなか一般の人が、公共の場で実現しようとするのは難しいのが現状です。 そこで今回はその解決のヒントとなりそうな、ロサンゼルスで展開されている「LA’s new People St プログラム」をご紹介します。 「people street(みんなのためのストリート)」とあるように、誰でもパークレットをつくれるようにすることを目的としたこのプログラム。 ロサンゼルスを担当する歩道コーディネーターの方が、「

    公園もDIYする時代!?住民と行政が組んで、街に笑顔を増やすロサンゼルスの「new People St」プログラム
  • ご近所づきあいから始める、暮らしのつくりかた。“通りに住まう”をデザインする「いえつく」角田大輔さんインタビュー

    どこに住み、どんな暮らしをつくるのか。当に必要なものは何か。「暮らしのものさし」は、株式会社SuMiKaと共同で、自分らしい住まいや好きな暮らし方を見つけるためのヒントを提供するインタビュー企画です。 みなさんは、どのくらい“ご近所づきあい”をしていますか? 顔を合わせば挨拶くらいはするという人もいれば、「しょっちゅう一緒に遊びます!」という人まで。ご近所さんとのちょうど良い距離感は、人によって差のあるところかもしれません。 今回は、以前こちらの記事でもご紹介した、“ご近所づきあい”をデザインする建築プロジェクトの施主であり、「いえつく」メンバーでもある角田大輔さんに、その後の暮らしを聞きました。 家を建てるときから始まった、“ご近所づきあい”のデザイン この街を選んだ理由や地鎮祭のお知らせが手書きで書かれた「建築計画の概要」 東京・西荻窪からほど近い路地裏。住宅の建築予定宅にこんな看板

    ご近所づきあいから始める、暮らしのつくりかた。“通りに住まう”をデザインする「いえつく」角田大輔さんインタビュー