2012年2月21日のブックマーク (9件)

  • ハムスター速報 2ろぐ 美味い・安い・簡単な料理のレシピ集

    blog9サーバーが深夜つながらなかったり、記事制限やらおかしいので移転しようと思います。 めんどくさいですが、お気に入り・RSS等入れてくださってる方、移転先でもよろしくお願いします。 http://urasoku.blog106.fc2.com/ 1 : 運送業(徳島県): 投稿日:2007/03/21(水) 01:59:08.77 ID:2OdRg0140 ココットにご飯を半分入れる ↓ 生卵を乗せて黄身を箸でつつく ↓ ベーコンをたたんで隙間に押し込む ↓ レンジでチン♪ ↓ ケチャップとコショウ振って混ぜて(゚д゚)ウマー たぶん50円かかってない 2・3分あれば出来るし、時間ない時の朝ごはんにオススメ 2 : 新宿在住(千葉県): 投稿日:2007/03/21(水) 02:01:04.20 ID:rTpR8jPn0 >>1 うまそう! 4 : ゆうこりん(宮城県): 投

  • プログラマの方、もしくはプログラミングに興味のある方に質問です。web上の文章でこれは読んでおいた方がよい、あるいはこの文章は面白いという文章を教えてください。文.. - 人力検索

    プログラマの方、もしくはプログラミングに興味のある方に質問です。web上の文章でこれは読んでおいた方がよい、あるいはこの文章は面白いという文章を教えてください。文学、エッセイ、哲学、宗教、経済、科学、コンピュータ等、分野は問いません。 例:http://cruel.org/freeware/hacker.html

  • 若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室)

    CIRCUSという雑誌の取材がある。 お題は「どうして若者はうまく働くことができないのか?」 一方に引きこもったまま労働しない若者がおり、一方に過労で倒れそうな若者がいる。 いずれも「うまく働いている」わけではない。 どうしてなのか。 たしかに「どうしてなんでしょう」と訊きたくなる気もわかる。 お答えしよう。 これは複数のファクターの総合的な効果であるから、単一の原因を探してもダメである。 第一は働く個人の側の問題である。 『下流志向』で分析したように、労働を経済合理性の枠内でとらえると、労働者は自分の労働の成果に対して、「等価の」報酬が、「遅滞なく」、「固有名宛て」に給付されることを望む。 学生たちが知っている「work」の経験はさしあたり受験勉強と就活だけであるが、それはまさに、努力に対する報酬(成績や合否採否)が(成績発表、内定通知の日に)「遅滞なく」、努力にふさわしい評価として、固

    el7
    el7 2012/02/21
    自分だけの利益と全体の利益、それに対する対価の分配
  • Geekなぺーじ:選択肢を減らすことの重要性

    Google TechTalksでBarry Schwartz博士による講演が公開されていました。 「The Paradox of Choice - Why More Is Less」というタイトルでした。 最初は、UNIXコマンドのmoreがlessよりも劣っている理由の事だと思って見始めましたが、そうではありませんでした。 何でも選べてベストじゃないと満足しないというのは、アメリカ人っぽい気もしましたが、かなり面白かったです。 ユーザビリティと機能の問題は良くある問題ですが、お店で展示されている商品の種類を減らした方が売り上げが上昇する話などが新鮮でした。 以下に要約してみました。 ここでは書いていない部分も多いので、詳細はビデオをご覧下さい。 字幕も入っていますし、ゆっくりと話してくれる人なので非常に見やすいと思います。 ただ、スライド(PPT?)が見られないので、何故観客が笑ってい

    el7
    el7 2012/02/21
    選択肢が多すぎると悩んでしまう
  • どんなコミュニティなら、劣等感を軽くできるのか - シロクマの屑籠

    前回の記事で、劣等感の軽減を期待するなら、「恋人」より「仲間」だ!と書いた。けれどもどんな「仲間」でも良いかといったら、たぶん、そうではない。この点について、twitter上で、以下のようなコメントを頂いた。 90年代以降「仲間コミュ」癒しというのは、社会学/臨床/市民運動こぞって提唱されましたが、一時的にはともかく長期的にうまくいったケースはかなりまれなのではないでしょうか。 RT @twit_shirokuma 「仲間」と一言で言っても、かなり上手いコミュニティじゃないと駄目 2011-12-30 11:36:15 via web to @twit_shirokuma 数多くの自助グループが崩壊するのは、同質同根のアキレス腱でループを繰返し、崩壊するより他に「出口なし」状態に至からなのでしょう。URL RT @twit_shirokuma 2011-12-30 11:40:46 via

  • psycho lab. : Learn to Psychology! : 学習心理学 : オペラント条件付け

    前回取り上げた「パブロフの犬」のようなレスポンデント条件付けは、簡単に言ってしまえば、ある刺激を手がかりとして、他の刺激の予期をする学習でした。 これに対して、今回説明する「オペラント条件付け operant conditioning」は、「これはいい!」という有益な刺激にはより積極的に、「これはやばいぞ!」という有害な刺激には、それを避けるような行動を得る学習です。 「オペラント条件付け」というカタカナ名前が少し内容をわかりにくくしているところがありますが、話としてはそんなに難しくないので、一気にここで触れてしまいましょう。 オペラント条件付けの一番最初のほうの考えに、ソーンダイクが出した「試行錯誤学習 try-and-error learning」というものがあります。この学習は、ある行動をして、好ましい結果が得られたのなら、その行動は強められ(快の法則)、その逆、好ましくない結果にな

    el7
    el7 2012/02/21
  • 【書評】ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足(深田浩嗣)

    [Amazon]ソーシャルゲームはなぜハマるのか(深田浩嗣) 先日の東京ゲームショウで大手メーカーを抑えて存在感を放っていたのがGREE。時代のギアが音を立てて変わったことを感じさせられました。 作家性よりもゴールを「課金」に据えたてPDCAをまわすモデルは、賛否両論、大変な議論になっていました。 ここで是か非かを議論するつもりは、毛頭ありません。というよりわたしとしては、「どっちでもいい」というスタンスです (´∀`) それより興味があるのが、「無料のはずなのに、なぜ自分から課金してしまうのか」、「なぜここまで麻薬的に続けてしまうのか」といった部分です。 以前も書いたようにわたし、FF11(MMORPG)は10年もプレイしていますが、ソーシャルゲームは未経験。まずは体験してみないことには始まらない、ということで、自らGREEに登録、ドラゴンコレクションをやってみました。 →【iPhone

    【書評】ソーシャルゲームはなぜハマるのか ゲーミフィケーションが変える顧客満足(深田浩嗣)
  • SQUARE_TACKLE : なぜ(くそつまらない)ソーシャルゲームにハマる(課金しまくる)のか?

    ソーシャルゲームとキャバクラの違いという記事に書かれていた内容が結構しっくりきたのでメモ。 僕も一時期「なぜ(くそつまらない)ソーシャルゲームにハマる(課金しまくる)のか?」と疑問が湧き、考えたことがあった。 何が面白いのかを理解しようと、いくつかゲームをやってみたけど、やっぱりゲームの内容自体は単純なクリックゲームで、どのゲームも「(クエストや釣りなど)アクションを何回か繰り返す→(体力などがなくなり)アクションができなくなる。→回復にはアイテムが必要です。→(放置)→体力回復→アクションを何回か繰り返す→アクションができなくなる。→回復にはアイテムが(ry」という流れの繰り返しで、ゲームのストーリーや内容として広がりがなく、ちっとも面白くなかった。 ゲームが面白いからハマる(課金しまくる)というのは無さそうだなと思ったし、単に「ゲームを有利にすすめるため」が課金しまくる動機でも無いだろ

    SQUARE_TACKLE : なぜ(くそつまらない)ソーシャルゲームにハマる(課金しまくる)のか?
  • 任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(上)関係者が見据える「バブル市場」の不確定要因と未来図

    1972年生まれ。早稲田大学教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年からゲーム業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。「コンテンツの配信元もユーザーも、社会的にサステナブルである方法」を検討するために、ゲーム業界サイドだけでなく、ユーザー育成に関わる、教育と社会的養護(児童福祉)の視点からの取材も行う。Photo by 岡村夏林 コンテンツ業界キャッチアップ ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。 バックナンバー一覧 ソーシャルゲームに参入すれば 任天堂の収益は当に改善するのか? 昨年のゲーム業界は、ディー・エヌ・エーやグリーなどが手が

    任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか(上)関係者が見据える「バブル市場」の不確定要因と未来図