タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (6)

  • 集合知の虚像ドコモ2.0。みんなの意見はそんなに正しくない | Web担当者Forum

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 心得其の四十 惨敗ドコモがみんな大好き豪華俳優陣では飽きたらず、KAT-TUNまで追加招集したNTTドコモの金満キャンペーン「ドコモ2.0」。 企業体力にものを言わせた広告展開も追い風とはならず、8月のドコモの契約者数は9か月ぶりの「純減」となり、4か月連続首位のソフトバンクと、王者の風格が漂い始めたauと較べて「1人負け」となりました。 そんなドコモですが「ドコモ2.0」のCMは、CM好感度調査では高評価を得

    集合知の虚像ドコモ2.0。みんなの意見はそんなに正しくない | Web担当者Forum
    el_sur
    el_sur 2008/10/21
  • Web 2.0にまだまだ無縁の業界は存在する。つまり…… | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索エンジンマーケティングとハイテクの世界に住む私たちにとって、「Web 2.0」という言葉は空気のようにありふれた存在だわ。私たちは、ウェブコミュニティやソーシャルメディアサイト、ユーザー生成コンテンツ、コラボレーションなどといったものに精力を注ぎ込んでいるし、Web 2.0 Validatorやbullshitrやsporkkなど、Web 2.0をネタにしたお遊びサイトを作ることだってある。だけど、自分たちの働いている業界がほんとにちっぽけなもので、よそのウェブ企業の多くが、10年前のWeb 1.0の穴にはまり込んだまま身動きできないってことを、つい忘れてしまいがちなのよね。 たとえば、釣り業界を見てみましょう。FLW Outdoorsによると、7歳以上の米国人で釣りをする人は4400万人以上いるそうよ。これは、米国人が好むスポーツの第5位ですって(ちなみに上位4つは、ウォーキング、キ

    Web 2.0にまだまだ無縁の業界は存在する。つまり…… | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 企業向けソーシャルサイト構築サービス「newsing2B」によるソーシャルブックマークが登場 | Web担当者Forum

    newsing2Bは、ユーザーが投稿、引用したニュース記事や商品ページを、ユーザーの投票数、コメント数、閲覧数で評価し、ランキング表示していく仕組みだ。同社のソーシャルニュースであるnewsingと同様に、ユーザーは投票ボタンを押すだけで手軽にウェブサイトに参加できる。 Web 2.0のキーワードとともに、ユーザー参加型のコンテンツが求められつつある昨今、企業はnewsing2Bを導入することで、自社のウェブサイトでユーザー参加型のコンテンツを新たに提供できるようになる。また、ウェブサイトの記事や商品に対するユーザーの反応を可視化できるようになり、ユーザーの嗜好を把握したサービスの充実やターゲティング広告の配信などの可能性も広がる。 newsing2Bを導入したファクタ出版では、同社が発行する総合情報誌・月刊「FACTA」において、定期購読者向けのソーシャルブックマークサービス「FACTA

    企業向けソーシャルサイト構築サービス「newsing2B」によるソーシャルブックマークが登場 | Web担当者Forum
  • 明日の会議に間に合うWeb2.0虎の巻:著者のWeb 2.0観が詰まったおススメ本 | Web担当者Forum

    明日の会議に間に合うWeb2.0虎の巻:著者のWeb 2.0観が詰まったおススメ本 | Web担当者Forum
  • 『Web2.0が殺すもの』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊

    Web 2.0はビジネス界の物の救世主となり得るのか? 他書が触れないタブーに斬り込んだ、反『ウェブ進化論』 『Web2.0が殺すもの』宮脇 睦 著ISBN:4-86248-071-3定価:体952円+税洋泉社今年次々と出版されたWeb 2.0関連書において、批判的視点から書かれた一冊。やや過剰ぎみにWeb 2.0を礼賛する多くの書籍の中にあって、このような“アンチ”書の登場は存在だけでも新鮮だが、そこで論じられる筆者ならではの視点も斬新だ。 書では、Web 2.0を「その崇拝がエリート層によって主導される」としながら、「最強のプレイヤーはニートである」と興味深く論じられる。その理由は“Web 2.0的社会”は、Webへの接触時間の長さによって左右されるというからで、これは意外な質を突いた皮肉な示唆だ。さらに、それはPCやネットを使わない人やそれらに関心のない人を無視した世界であり

    『Web2.0が殺すもの』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊
  • 決してやってはいけないクチコミマーケの禁じ手 | Web担当者Forum

    ネットの普及した今日では、クチコミを誤って使ってしまうと、ネガティブな評判も瞬く間に広がってしまう。考査を経なければ露出・掲載できないマス広告と比べ、事前の第三者チェックがなく、手法も多様なクチコミマーケティングでは、自主的なルール設定が不可欠となってきている。このため、WOMMAの活動主旨の1つに「倫理的ルール作り」があるように、業界全体として倫理的にやってはいけないことを明確化しようとしているのが現状だ。 クチコミでやってはいけないのは、大きく分けると以下の3つだ。 クチコミNG手法その1 意図的にターゲットを騙してまでクチコミを狙うこと自らを偽ったり、名前を伏せたままターゲットに近づいて結果的に騙すような手口。日でも「やらせ」とか「サクラ」などといわれるようなものは、オンライン/オフラインを問わず総じてNGだ。 倫理的に考えれば当然だが、数年前の一時期、米国では、企業やブランド名を

    決してやってはいけないクチコミマーケの禁じ手 | Web担当者Forum
  • 1