タグ

ゲームに関するelbatのブックマーク (8)

  • macska dot org >> Blog Archive >> 「日本将棋連盟から女流棋士会が独立」報道を巡って

    Filed under feminism, pop culture Posted on 2006/12/26 火曜日 - 18:30:54 by admin You can leave a response, or trackback from your own site. http://macska.org/article/167/trackback/ 32 Responses - “「日将棋連盟から女流棋士会が独立」報道を巡って” 小笠原功雄 Says: 2006/12/26 - 21:15:41 - 初めて書き込みます。私もそこそこ将棋が好きで、ひと頃だけ集中して(笑)ペーパー初段をとったころがありました。今回の件で、あらためて片上棋士のブログを拝見、「無関心」の指摘は印象的でした。私の「ひと頃」に読んだ将棋ジャーナリズムの記事だけでも、制度、ルール等色々問題点指摘がありましたが、

    macska dot org >> Blog Archive >> 「日本将棋連盟から女流棋士会が独立」報道を巡って
  • 3/3 ドラクエ・FFファンに絶対遊んでほしいボードゲーム [カードゲーム・ボードゲーム] All About

    そんなによくできてるRPGなら、デジタルでもいいじゃんという向きもあろうかと思いますが、ルーンバウンドのたのしさは一にも二にも「対戦相手のプレイヤーが目の前にいるから」ということに尽きます。(日語版は1人用シナリオもあるにはあるのですが・・・) アイテムが余っていたりお金が余っていたりしてるのであればプレイヤー同士で交換や売買が可能です。が、これは友好的な場合。 しかぁし! 他のプレイヤーもマーガズ打倒という同じ目的のために冒険をしているわけで、功名争いに競り勝つためには、時には危ない橋や、ギャンブルに打って出ないとライバルたちからアドバンテージを得ることができません。 つまるところ、人間対人間がいちばんおもしろい

    3/3 ドラクエ・FFファンに絶対遊んでほしいボードゲーム [カードゲーム・ボードゲーム] All About
  • 2/2 ドイツ最高の知育ボードゲームはコレだ [カードゲーム・ボードゲーム] All About

    子供用のゲームなので、小さいお子様でもルールを理解できるほどシンプルです。それでいながら歴代の受賞作を遊んでみれば、大人が遊んでみても十分おもしろいのがわかるはずです。 『オバケの階段』はすごろくです。サイコロを振り、自分が担当する子供コマを移動させ、階段の最下層から頂上部へ最初にたどり着いたプレイヤーが勝利するのですが・・・ が、SDJ受賞作が、単なるすごろくのはずがありません。ゲームを盛り上げる一ヒネリがあります。それは・・・ あれっ! どれがオレのオバケだっけ? サイコロの目の中にオバケマークがあり、これを振ってしまうと、子供コマにオバケを被せるのです。 ここがポイント! オバケのコマの内部は空洞でになっており、子供コマとは磁石によって吸い付き合い一体化します。 ゲーム中盤には全員がオバケになってしまっていることでしょう。この後さらにオバケマークを振ってしまったら・・・ ボード上のオ

    2/2 ドイツ最高の知育ボードゲームはコレだ [カードゲーム・ボードゲーム] All About
  • Cartagena - カルタヘナ

  • アタリショック論序説: Runner's High!

    ビデオゲーム産業の形成過程を考察する上で、1980年代のアメリカに起きた家庭用ビデオゲーム市場の急激な崩壊は特筆すべき出来事である。 テレビ受像機を利用する据置型家庭用ビデオゲーム機の歴史は、1972年にマグナボックス社より発売されたオデッセイに遡る。 以後、70年代から80年代初頭にかけて、高い成長性と収益性を予見した企業が数多く参入し、技術開発と販売競争を積極的に推し進めた。その結果、家庭用ビデオゲーム産業は、単なる娯楽玩具の域を超えた一大産業へと発展していく。 アメリカの家庭用ビデオゲーム産業が最盛期を迎えたのは1982年である。市場規模は30億ドルに達した。しかし、翌1983年から1984年にかけて急激な縮小へと転じる。そして遂に、1985年の家庭用ビデオゲームの市場規模は、1億ドル以下にまで落ち込む。 アメリカの家庭用ゲーム市場の崩壊を指す言葉として、我が国では「アタリショック」

    アタリショック論序説: Runner's High!
  • 教養としてのゲーム史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    教養としてのゲーム史 (ちくま新書) 作者: 多根清史出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2011/08/08メディア: 新書購入: 17人 クリック: 399回この商品を含むブログ (39件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) 「名作」「傑作」とされるゲームはいったいどこがスゴかったのか。新しいゲームジャンルはどのように誕生するのか。―それは、ゲーム歴史を「アイディアの進化史」としてとらえることで見えてくる。『インベーダー』『ゼビウス』『スーパーマリオ』『ドラクエ』『ときメモ』『ラブプラス』…数々の歴史的作品は、「創造性」「大衆性」「技術とアイディアの関係」などについて、大きなヒントを与えてくれる。ゲームを「学ぶ」時代の幕明けだ。 「テレビゲーム」はどこから来て、どこへ行くのか? この新書では、『ポン』から『ラブプラス』まで、さまざまなゲームを紹介しながら、「どのようにし

    教養としてのゲーム史 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • スペランカーを創った男達:Runner's High!:So-net blog

    ○VC スペランカー (from バーチャルコンソール公式ページ) ○Spelunker screenshots (from MobyGames) ■『スペランカー』はアメリカのマイクロ・グラフィック・イメージ社が開発したアクションゲーム。83年にAtari400/800、84年にCommodore64で発売された。 「スペランカーはブローダーバンド社製のゲーム」との説明をよく見かけるがそれは正確ではない。Atari版、C64版ともに開発を行ったのはマイクロ・グラフィック・イメージである。 ■マイクロ・グラフィック・イメージは、アタリVCSのサードパーティーであったアポロ社(82年末に倒産)の元プログラマーたちによって83年に設立された。 ■『スペランカー』の開発には、三人の人物が関わっている。 Tim Martin ・・・ オリジナルアイデアを考案。ゲームロジックを担当。 Robert

    スペランカーを創った男達:Runner's High!:So-net blog
  • ナインティー・ナイン

    3枚のビッドカードのスートが表わすトリック数の合計が,ビッドするトリック数となります。 例えば,ビッドカードが1枚と1枚と1枚だとすると,3+1+0=4トリックがビッドするトリック数になります。 もし,ビッドカードが2枚と1枚ならば,3x2+2=8トリックがビッドするトリック数です。 プレイで,ビッドしたトリック数とちょうど同じトリックの数を取ると,ボーナス点があります。 プレミアム・ビッド 全員がビッドカードをテーブルに置いたあと,プレイが始まる前に,プレミアム・ビッドの宣言が行われます。 プレミアム・ビッドの宣言に成功したプレイヤーは,プレイにも成功すれば,高いボーナス点が与えられます。 プレミアム・ビッドには次の2種類があります: デクレア(Declaration) デクレアを行うプレイヤーは,プレイの前にビッドカードを表向きにして,自分が何トリック取るかを他の2人に分かるようにしま

    elbat
    elbat 2010/04/12
    トランプゲームのルール
  • 1