yokichi @yokichi アメリカ育ちの娘が学校で書いてくる自画像なのだが、アメリカの幼稚園で書いてくるやつと、週末の日本語学校で書いてくるやつとで、画風が完全にアメリカ風と日本風に切り変わるのが超気になってる。 pic.twitter.com/fL1fesxfIJ 2017-06-12 06:57:58
【画像】 中日新聞の紙面がひどいと話題に 2 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ [HU]:2017/06/12(月) 08:10:27.60 ID:aewHZCbR0 (日付:2017年6月11日 日曜日) 今日の中日新聞。呆れを通して力なく笑うしかない。 https://twitter.com/pes0878taku/status/873697612691423232 先軍女子を世に広め、北に親近感を持たせよふと誘導するプロパ新聞の督記者さん https://twitter.com/0V5f1dTlqhFoe2f/status/873844395199545344 15: 名無しさん@涙目です。(愛知県)@\(^o^)/ [AU] 2017/06/12(月) 08:14:51.77 ID:Ut8hgyHp0 なんだこれは 19: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\
2012年のことだが Xiph.org (Ogg VorbisやFLACの開発元) のクリス・モンゴメリーは 24/192 Music Downloads are Very Silly Indeed 「24bit 192kHz 音楽ダウンロードは本当にバカげている」 でハイレゾをバッサリと斬った。非常にわかりやすい記事なので一度は目を通しておくのも良い。 まず記事の要点を説明しつつ、ハイレゾがなぜ全くバカげているのかをわかりやすく説明しよう。 視聴覚とも呼ばれるように、聴覚と視覚は人の認知の重大な要素である。 ここで、「百聞は一見に如かず」ともいうし聴覚と視覚の対応を取ってハイレゾのバカらしさを説明したい。 サンプリングレート 可聴周波数と可視光 まず、人間が見ることのできる可視光線は決まっている。という当然の事実を説明する。以下の図では、可視光のスペクトログラムを示している。 400TH
IEEE Internet Computingの2017年5・6月号に "Two Decades of Recommender Systems at Amazon.com" という記事が掲載された。 2003年に同誌に掲載されたレポート "Amazon.com Recommendations: Item-to-Item Collaborative Filtering" が Test of Time、つまり『時代が証明したで賞』を受賞したことをうけての特別記事らしい 1。 「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という推薦で有名なAmazonが1998年にその土台となるアルゴリズムの特許を出願してから20年、彼らが 推薦アルゴリズムをどのような視点で改良してきたのか 今、どのような未来を想像するのか その一端を知ることができる記事だった。 アイテムベース協調フィルタリング 20年前も
日本でベーシックインカム(BI)を導入する事は、まず不可能だと考えています。ですが、仮に導入しても社会全体で貧困層を今以上に労働力として使い捨てる制度になるだろうと予想しています。 全国民に生活費支給 ベーシックインカムで何が起きた?:朝日新聞デジタル anond.hatelabo.jp www.businessinsider.jp 丁度、UBIについての記事が来ていたので、普段朧気に考えていた事を纏めてみます。 www.youtube.com 上の記事から辿って観たTEDのTalkでも、BIのすばらしさを説く訳だけど、私には正直こんなに楽観視できないのですよ。まだまだ、分析も社会的な実験、長期間取得したデータもないので結論は出ないでしょう。だから、私にとってもあくまで、現段階では失敗してしまうとしか思えないという事にすぎません。我が国でBIを導入すれば、貧困層使い捨て制度になるでしょう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く