タグ

Facebookに関するelectrica666のブックマーク (34)

  • Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ

    先月あたりから、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)のライセンスのあり方について、Facebookを火種にして侃々諤々の議論が起こっているので解説してみる。 ASFがFacebookにNOをつきつけることの始まりは、Apache Software Foundation(以下、ASF)という著名OSSプロジェクトを多数保有する非営利団体が、Facebookが自社OSSに付加している独自ライセンス Facebook BSD+Patents license を「Category-X」リスト(禁忌リスト)に追加したことだ。 ASFプロジェクトは、Category-Xに含まれるOSSに依存してはいけない決まりがあるため、Facebook製のOSSに依存しているプロジェクトは、8月31日以降はそれらの依存を取り除いてからではないと新しいリリースが出来ない。影響を受けたプロジェクトは少なくとも C

    Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ
  • Facebookで友達になりたくない相手から、友達申請が来た場合の対処法 | 京都 ホームページ作成 WEB制作会社 ライフクルー

    photo credit: miguelavg via photopin cc Facebookユーザーの6割、「承認したくない友達申請受けたことがある」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/28/news097.html [ITメディアニュース] Facebookを使っていると、一度はぶつかる問題ですね。 セミナーなどの質疑応答でも「どうすればいいでしょうか?」と、よくいただく相談です。 対処する方法としては、 まず“承認しない”のか、それとも“承認する”のかで大きく別れますが、 いくつかあるので、以下順番にまとめて説明します。 まずは 友達リクエストを承認しない 知らない人からは友達リクエスト出来ないようにする でも、承認せざるを得ない場合は、 自分の投稿を見られないようにする 友達の投稿がニュースフィードに流れないようにする やっぱ

  • FacebookがMAD画像で占領!? 超局地的MAD祭りの顛末 - 週刊アスキー

    無名のライターのMAD画像が、Facebookのタイムラインを埋め尽くすという、超局地的なMAD祭りが起きています。ちょっと不思議な現象です。 MADとは、画像や動画などをいじって作る二次創作物のこと。ニコニコ動画などの人気MAD動画は、とても人気が高く、莫大な数のビュー数を稼いでいます。MAD動画は来ならアニメや有名人、有名な映画のシーンなどが元ネタです。 しかし今回ターゲットになったのは無名の人物。ITジャーナリストの三上洋氏で、セキュリティーや携帯電話などを専門にしています。Ustream草創期から続いている長寿番組『UstToday』(関連リンク)のパーソナリティーをつとめるなど、一部のジャンルでは知名度がありますが、有名人ではありません。 今回の祭りはその三上氏が、ネット関連の事件のコメンテーターとしてテレビニュースに出演することから始まりました。全国放送の出演だけあって、放送

    FacebookがMAD画像で占領!? 超局地的MAD祭りの顛末 - 週刊アスキー
    electrica666
    electrica666 2012/11/06
    傍から見てる分にはおもしろいんだけどよくFBなんかでやったもんだなw
  • フェイスブックで架空の友人演じるの楽しすぎワロタwwww : VIPPER速報

    electrica666
    electrica666 2012/07/20
    わりとたくさんいそう!
  • 祝1000万人突破記念。日本のFacebookについて調べてみてびっくりしたこと

    昨日のブログでちょこっと書きましたが、日のFacebookの登録者数がついに1000万人を超えた模様です。これはFacebookの広告ツールを使うとターゲットの人数が出てくるので、それで誰でも簡単に見ることができます。 1000万人を超えますと、大読売新聞とも拮抗するわけで、企業としてもソーシャル運用は無視できないということになります。ではどんな人たちがFacebookやってるのか、知らないといけませんね。もしかしたら田舎の高校生ばっかりかもしれないし〜 こんな感じで自社のFacebookページに広告を出す前提でセッティングしてみると、人数が出ます。明朗会計です。 日現在では ということになっていました。母体が1000万人ということで比率の目安がつきやすいので日はこの企画にしたわけ。 人数はいいのですが、年齢については書いてない人もいますよね。「厳密年齢ターゲット設定を有効にする」の

    祝1000万人突破記念。日本のFacebookについて調べてみてびっくりしたこと
  • Facebookから完全に退会しました - 望湖庵日記 Lakeside Diary

    ちょうど一年ほど前に Facebook の利用を開始し,学生時代の友人などの動静を知るには良いツールだと思っていたのですが,むやみに友達リクエストを送り付ける人たちの気が知れず,距離を置いて利用してきました.しかし,利用する機会が次第に減り,自分の経歴などのプライバシーを公開しておくのも危ないと思い,思い切って利用を完全に解除することにしました. 利用を解除するのは実に簡単なのですが,解除には二段階あって,一つ目は軽い解除.すなわち,一時的にアカウントの利用を中止してプロフィールなどの情報はそのまま保持し後日の再開に備えるというもの.二つ目は完全な解除で,アカウントを削除しプロフィールなどの情報も削除.私が今回採ったのは後者のほうです. これで Facebook から私の情報はすべて消し去られた・・・はずですが,まだどこかに痕跡は残っているかもしれません.インターネット上の情報は時とともに

    Facebookから完全に退会しました - 望湖庵日記 Lakeside Diary
    electrica666
    electrica666 2012/06/19
    "重要なことは,そのサービスの中でどれほど活発に,かつ高質の情報がやり取りされているか" 結局、人がいるかいないかに帰結しちゃう
  • リアルグラフへの違和感 - naoyaのはてなダイアリー

    なんか facebook のコメント blog とかに表示するやつに投稿されてるコメント、なんか素直に読めない感じのコメントが多い。・・・うまく言葉にできないので過激な言い方をすると気持ち悪いと感じるというか。ひどい言い方で、すみません。 実名とかで現実のアイデンティティを担保にとれば、コメントとか炎上もなくなってまともになるでしょうって話だったけれど、facebook でそれが現実になってみたが結果的にはぜんぜんまともじゃなかった。 アイデンティティが現実世界のそれだから、いろんな意味で発言の評価が人に結びつけられた場合のフィードバックが強すぎるんじゃないだろうか。書く側は、なんだか立派なことを言ってみたり思ってもないことを言ってみたりと格好つけるし、読む側からの印象としてはそれ全部がひどいポジショントークに見えてしまって気分が萎える。 たしかに自分も、実名・・・というか現実のアイデン

    リアルグラフへの違和感 - naoyaのはてなダイアリー
    electrica666
    electrica666 2012/06/05
    純粋培養された建前の塊みたいな場所だもんね
  • Facebookを殺すのは誰か--モバイル世代への対応の深刻な遅れ

    Facebookは死に向かいつつあるソーシャルネットワークなのだろうか。 今では誰もが、Facebookの新規株式公開(IPO)後の株価下落という悲しい話、そしてFacebookの株価評価をつり上げて、実際の取引が始まった途端にさっと消えたことの責任を負うべきなのは誰なのかという、まだ答えの出ていない疑問について知っている。 この取引でもてあそばれたのは誰かという問題はともかく(それはいつも通り小口投資家だ)、株式市場はFacebookの現況を的確に反映している。Facebookは非常に多くのトラフィックと注目を集めていて、ウェブのあり方そのものの根底をなすプラットフォームであり、非常に多くの人々の生活にとって不可欠なものだが、だからといって安泰なわけではない。確かにFacebookはウェブを支配しているが、われわれが知っているウェブは死につつあるメディアなのかもしれない。Facebook

    Facebookを殺すのは誰か--モバイル世代への対応の深刻な遅れ
    electrica666
    electrica666 2012/06/04
    あれこれ某SNSさんの轍じゃないですかー
  • 「Facebookで自分の名前と写真を広告に使えないようにする方法」について - 最速転職研究会

    表題の件について、ソース不明の噂話や、意味を理解しないままリスクを誇張して拡散される様子を数日前から見ることができる。放っといて収まるかと思っていたらnanapiが大拡散していた。記事を書いているのはnanapiの社長であるkensuuである。時給800円のバイトかと思ったらkensuuである。 http://nanapi.jp/37983/ この件についての見解をいくつかTwitterに書いた。 まあ、全くのノーリスクというわけでも無いだろう。 正確に言えば「この設定が意味を持つような不適切な実装をしてはならない」 「表示」するだけならば、広告主や、他の広告ネットワークに対して、あなたのプロフィール画像や表示名に対してアクセスを許可する必要がない。facebook.comのiframeを使って直接Facebookから表示するだけだ。この意味がわからなかったらウェブ系の仕事に関わっているプ

    「Facebookで自分の名前と写真を広告に使えないようにする方法」について - 最速転職研究会
    electrica666
    electrica666 2012/06/03
    kensuuのレシピの目的は"自分がその商品をすごく薦めているように見えてしまう危険性"を避けることだよね?他に文脈が存在するのかな。/ RTされてた内容を確認したがkensuuの記事とは趣旨が違うように思うが。
  • 一気にFacebookに醒めた。このステマ手法の広告はないでしょ!!

    さきほど気づいたのですが、なにやら自分のFacebookのウォールに見知らぬ友人の投稿が・・・ 広告だ!!! しかも写真はウッディ・アレン? 有名人を広告に無断使用? なんと、広告が投稿のふりをしてウォールに差し込まれるようになっている。 ステマではない。グレーアウトした文字で「スポンサー広告」と入ってるから。しかし友人もしくは友人がシェアしたものに見えるから、猛烈にイイネが押されている。 これは、あまりにヒドイでしょ・・・・ Facebookの場合、広告基準がひどく甘く、マルチ商法や偽物ブランドの広告が山ほど出てくるのはこのブログにも何度も書いている。 マルチ商法が野放し Facebook日の法務の方に、ぜひ読んでいただきたいエントリー 中国の偽物業者が堂々と詐欺商売 Facebook広告で詐欺を働く中国の皆さんには出て行ってもらいましょうの件 つまりこの状態でこの手法の広告を許可する

    一気にFacebookに醒めた。このステマ手法の広告はないでしょ!!
    electrica666
    electrica666 2012/06/03
    実質英語圏で成功したmixi、以外の何者でもないことが露見されてきてて最近おもしろい。
  • Facebookとグーグル--テクノロジの未来をかけて争う5つの分野

    Facebookは、公開株式市場が同社に1000億ドルの市場価値があると判断したことを、どのようにして正当化していくのか。もちろん、大金を稼ぐことでだ。では、Facebookはその売り上げをどこから得るのか。Googleから奪うことになるだろう。 少なくとも、Facebookはそのように試みるだろう。同社はソーシャルネットワークで、Googleは検索エンジンだが、両社とも広告によって売り上げを得ている。両社は同じ広告収入、広告を目にする同じユーザーのマインドシェア、そして究極的には、ソーシャルネットワークの成否を決定づける同じ原鉱、つまり情報の所有と支配をめぐって争っている。 FacebookとGoogleはテクノロジ分野において、異なる時代を象徴している。Facebookは現在のいわゆるソーシャル時代だ。Googleは急速に遠ざかっていく過去、つまりウェブの時代である。テクノロジ分野の大

    Facebookとグーグル--テクノロジの未来をかけて争う5つの分野
    electrica666
    electrica666 2012/05/24
    これはいい俯瞰記事
  • Facebookが嫌いな理由(後編)

    「Facebookをビジネスに生かす」「新しい出会いがある」一時期、そう薦める書籍や記事をよく見かけました。実際にFacebookを使うようになった今、島田さんが思うこと、そして「Facebook5大テーマ」とは? 2011年2月に「Facebookの実名主義がどうしても馴染めない訳」のいうブログエントリを書きました(転載された記事はこちら)。その後、少し真面目にFacebookを使ってみました。 あれから1年。Facebookを使うようになった今、思うことを3点ほど書いてみます。 新しい出会いなんて起きない Facebookがいかに素晴らしいかをすすめる記事やがたくさんあります。そこで見かけるのが「Facebookを活用すると、新しい出会いがある」というもの。 Facebookの仕組み上、私ははじめから「新しい出会いなんて起きないだろう」とは思っていたのですが、一部のメディアでは「起き

    Facebookが嫌いな理由(後編)
    electrica666
    electrica666 2012/04/21
    新しい出会いなんてないけどあると親密になる手助けになるツール、って言うと聞こえはいいんだけど、必須になっちゃうと息苦しいからできるだけ疎遠にしておきたいツール。
  • facebookのストーキングが凄まじい件について : 暇人\(^o^)/速報

    facebookのストーキングが凄まじい件について Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 02:18:38.61 ID:HgXLVhZu0 一ヶ月ほど前に買ったばかりのiphoneで登録したんだが アドレス帳にのってない人まで 友達かも? てでてくるようになった。 10年ぐらい前icqで知り合った人とか、フェードアウトしたメル友とか、 入院中にちょっと仲よかったナースとか 忘れてた人たちがでてくる。 どうなってんの? 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 02:19:09.50 ID:N8SbEGEo0 何それ怖い 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 02:19:16.95 ID:oTrIUMB/0 一度目を付けられたら最後 4:以下、名無しにかわりま

    facebookのストーキングが凄まじい件について : 暇人\(^o^)/速報
    electrica666
    electrica666 2011/11/25
    本人他人を問わずやりとりされた情報はすべてDBで関連付けられてるんだろうな。付き合いのクラスタリングその他個人情報を生贄に捧げてセレンディピティを召喚!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello and welcome back to TechCrunch Space. What a week! In the same seven-day period, we watched Boeing’s Starliner launch astronauts to space for the first time, and then we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    electrica666
    electrica666 2011/08/24
    自分でコントロールできない範囲のリスクが減るのは歓迎、というかこういう対処してから公開すべきだわな。写真の解析周りでは欧州で叩かれてるからようやくといったところか。
  • 長文日記

    electrica666
    electrica666 2011/08/23
    FBの概要つかんだいい記事だよなぁ
  • なぜフェイスブックは日本市場でmixiに勝てなかったのか? : SIerブログ

    1 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/14(日) 11:39:17.63 ID:jN61drj/0 ドイツ北部ハノーバー(Hanover)の警察が、犯罪の捜査にSNSフェイスブック(Facebook)を導入して成果を上げている。 ハノーバー警察は、より多くの市民から事件の解決につながる情報を提供してもらおうと、半年前にフェイスブックのアカウントを取得した。 これまでに不法侵入、自動車窃盗、不明者捜索など6つの事件の解決につながった。 動物園から逃げ出したゾウを保護できた事例もあったという。 ハノーバー警察広報によると、同警察のフェイスブック・ページ「Polizei Hannover」に登録された「友達」の数は既に2万3000人あまりに達し、過去1か月間のヒット数は160万回に上った。 フェイスブックは、新聞やテレビなどの媒体とはかなり異なった層に接触できるという。 ハノー

    electrica666
    electrica666 2011/08/15
    FB自体が規模はでかいけど後発海外版mixiだしね。使う理由がある人が使うとこ以上にはなれなさそう。
  • ブログ | ウェビングスタジオ

    十数年ぶりに就職して一所懸命働いているうちに、夏が過ぎ、秋が来て、クリスマスの季節になっていました。クリスマスケーキの予約のついでに買ってきたモンブランタルトをべつつ、近況報告を書いています。 具体的なことは書けません […]

    ブログ | ウェビングスタジオ
    electrica666
    electrica666 2011/08/09
    陰謀論唱えたくなるくらい性急。トップは通常のIframe無しのバリアフリーな構成にしておきつつFBページもフィーチャーするという手法ではいけないのだろうか。
  • ダナ・ボイドの主張:Google+やFacebookの実名ポリシーは権力の濫用だ - YAMDAS現更新履歴

    danah boyd | apophenia - “Real Names” Policies Are an Abuse of Power Google+ の実名ポリシー(とその後の迷走)や、Facebook のランディ・ザッカーバーグ(彼女は Facebook を離れているが)の「インターネットの匿名性は無くすべき」という発言が話題になっているが、ソーシャルネットワークの研究者である danah boyd が、Google+ や Facebook のポリシーを真っ向から批判している。 実は彼女の文章を週末に翻訳して公開しようと思ったのだが、以前は CC BY ライセンスだった彼女のブログがいつの間にか All Rights Reserved に変わっており、翻訳意欲が萎えてしまったのでここでは内容紹介にとどめる。 今回の実名ポリシー問題は Twitter の #nymwars ハッシュタグ

    ダナ・ボイドの主張:Google+やFacebookの実名ポリシーは権力の濫用だ - YAMDAS現更新履歴
    electrica666
    electrica666 2011/08/08
    FBやG+が実名ポリシーに拘るのは「実名と紐付いた関係性情報」が広告ビジネスにおいて大変有用なものであり、またFBtoG+の存在意義がそこにあるからだろう。彼らはこれを簡単に諦めるようなことはしない。
  • Bloomberg.com

    electrica666
    electrica666 2011/08/08
    FBの言い訳がひどいな。少しでも多くインデックスしたい為に恣意的な仕組みを作るFBやGoogle側をしっかり監視する体制は必要か。
  • Facebookがまたしてもベンチャー買収 ソーシャルの次の主戦場はデザイン【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] 米Facebookが電子書籍作成ツールのPush Pop Press社を買収した。Facebookは何のために電子書籍ツールのベンチャー企業を買収したのだろうか。電子書籍プラットフォームを目指しているとも思えない。こうした一見不可解な買収にこそ、次の潮流を読むヒントがある。いろいろ調べてみると、見えてきた。ソーシャルの時代の次の主戦場は、どうやらデザインの領域になりそうだ。 CNET Japanによると、Push Pop Press社は、元米副大統領Al Gore氏の著書「Our Choice」のiOS版アプリを開発。同アプリはユーザーから絶賛され、Apple Design Awardを受賞したという。 どれだけすごいのか。下のビデオでは、そのAl Gore氏自身がPPP社の電子書籍の使い勝手を説明している。の中から写真だけを表示して、写真から関連のページでジャンプ

    Facebookがまたしてもベンチャー買収 ソーシャルの次の主戦場はデザイン【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    electrica666
    electrica666 2011/08/03
    FBがあまり強くないと言われてるとこでもあるしね。