タグ

2007年6月22日のブックマーク (4件)

  • PostgreSQL security

    PostgreSQLセキュリティ リモートからのアクセス PostgreSQL にアクセスするには、UNIX ドメインソケット経由と、TCP/IP ソケット経由の2種類があります。どちらを使っているかというと、特に設定していない場合は UNIX ドメインソケットのみ使っているかと思います。UNIX ドメインソケットを使っている場合は、たぶん /tmp/.s.PGSQL.5432 というファイルがあるはずです。 UNIX ドメインソケット経由の場合、PostgreSQL が動いているマシンにログインしなければならないので、比較的安全と言えます。この場合、アクセスの制御は、OS レベルでしてくれるからです。それに対して、TCP/IP ソケット経由の場合、他のマシンからでも PostgreSQL にアクセスできる反面、PostgreSQL 自身でアクセス制御を行う必要があります。 その、アク

  • Ruby 用 Postgres 接続ライブラリのインストール

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-04-20 2004-04-21 次の日 2004-04-22 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-04-21 Ruby 用 Postgres 接続ライブラリのインストール 当サイト内を Google 検索できます * Ruby 用 Postgres 接続ライブラリのインストールこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Ruby] [Postgres] RubyDB を扱う必要が出てきたので環境整備。当を MySQL を使いたいのだが、サーバに MySQL が入っていない。使い慣れた PostgreSQL でもいいかな、と思ったので Postgres 環境を整備。 - Postgres 接続用ライブラリはいずこに?/usr/local/lib/ruby を探してみた

  • 梅田さんのサバイバル談義考 堅めのキャリア戦術 - Thoughts and Notes from CA

    梅田さんの展開するサバイバル談義が肯定・否定・賞賛・拒絶入り乱れて色々盛り上がっており、なかなか興味深い。私も釣られて、一連のサバイバル談義について自分の解釈を書いてみたい。 サバイバルのための人体実験を公開すること サバイバルって当たり前のことなんじゃないの サバイバルという言葉が嫌いなら使わないで話そうか 日人キャリアのセグメンテーション 日人のとりうるキャリアを単純化すると、下図のようなに分類できる。 縦軸はその人のスキルの汎用性。下にいけばいく程、自分の所属する企業に限定した能力への依存度が高くなり、上にいけばいく程、様々な企業で発揮できる専門性が高くなる。*1 横軸はグローバル化度合い。左にいけばいく程、日人・日語色が強くなり、右に行けばいくほど海外の企業・人材との協働度合いが強くなる。 この2つの軸を使うと、キャリアのセグメントが4つに分割される。下記がそれぞれの代表例

    梅田さんのサバイバル談義考 堅めのキャリア戦術 - Thoughts and Notes from CA
    elm200
    elm200 2007/06/22
  • javascriptを理解するためのたった2つの大切なこと

    9割ぐらいはハッシュ何がハッシュなのかjavascriptで存在するほとんどのオブジェクトの実体はハッシュだよ。 var arr = [0,1,2,3]; とかをみると配列(人によってはリスト)に見えると思う。でも実際は違うんだ。 これは var has = {0:0,1:1,2:2,3:3}; と基的には等価なんだ。ただちょっと束縛されているメソッド(インターフェイス)が違うだけ。 ためしに arr[4] = 4; arr['x'] = 'string'; arr[-1] = -1; としてみよう。 Firebugで確認してみると[0, 1, 2, undefined, 4]というような値がかえってくるよ。 でもarr[-1]やarr['x']の値は保存されてないのかな?そんなことはないちゃんとアクセスできるんだ。 それどころかarr.xで'string'がかえってくるんだ。 別の例を

    javascriptを理解するためのたった2つの大切なこと