タグ

2007年10月28日のブックマーク (2件)

  • ニコニコから消されるアニメのDVDは買うべきじゃない - 山に生きる

    必要なのは、ニコニコから削除されるアニメのDVDが売れなかったという事実。 アニメはDVDが売れない限り儲けが出ない。逆に、テレビ放送するためには製作者が金を払わなきゃいけない。アニメの予算の使われ方はこのようになっている。 アニメ制作に関する資金の流れ/(経済産業省) http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf スポンサー ↓ 5000万円  ├───→1000万 広告代理店 ↓  4000万円 ├───→2000万 放送局(キー局) ↓  2000万円 ├───→1200万 放送局(地方局) ↓  800万円 ├───→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000〜1300万 ↓  下請け ├───→数百万 下請けプロダクション ├──

    elm200
    elm200 2007/10/28
    なんかこの手の議論がかまびすしいな。オレ的には結論は出てるんだがな。500年前のことを考えてみなよ。情報って売買するものだったか?以上。
  • 小ネタいろいろ - Ruby Tips 確実にキーボードからの入力を取得する

    Rubyには標準入力から1行のデータを得るためのメソッドとして「gets」というのがありますが、このメソッドをレシーバ指定なしで呼び出す("hoge.gets"ではなく"gets"だけの形式で呼び出す)場合、必ずしもキーボードからの入力を待つ動作になるとは限りません。getsメソッドで確実にそのようにしたい場合は、レシーバに「STDIN」を指定し"STDIN.gets"という形で呼び出してやる必要があります。 Kernelモジュールのgetsメソッドは、標準入力またはAGRVに指定されたファイルをつなげたデータから1行読み込む機能を持っており、レシーバ指定なしでお手軽に呼び出せますが、コマンドライン引数が指定されていたり$stdinが変更されていたりすると、データの取得元はキーボードにはなりません。確実にキーボードからユーザの入力をするには、デフォルトの標準入力を表すSTDINのgetsメ