タグ

2009年5月10日のブックマーク (7件)

  • livedoor ニュース - 新型インフルエンザ「海外でマスクをしているのは日本人だけ」

    新型インフルエンザ「海外マスクをしているのは日人だけ」2009年05月10日10時00分 / 提供:●戦前から変わらぬ国民性、メディアの狂騒 ゴールデンウイーク中、テレビをつけると朝から晩まで新型インフルエンザ報道のオンパレードだった。それも「バカ」がつく騒ぎぶり。目に余る過熱報道に、朝日新聞の投書欄にはこんな声が紹介されていた。「(横浜市の)高校生が入院している病院の前で、マスクをつけたリポーターが絶叫口調で伝えていたが、これではまるで犯罪者扱いだ」「映像メディアは、場合によってはインフルエンザより恐ろしい」(6日朝刊) 実際、世界を見てもこんなに大騒ぎしているのは日くらいだ。帰国ラッシュの6日の成田国際空港。感染者が出た米国や、お隣の韓国からの帰国客は「現地でマスクをしているのは日人だけ。恥ずかしかった」と口をそろえていた。「ニューヨークやシカゴはもちろん、感染源のメキシコでさ

    elm200
    elm200 2009/05/10
    日刊ゲンダイなのにまとも(笑)。日本人は神経質すぎ。マスコミも騒ぎすぎ。右向け右で、ファシズムに走りやすい国民性だよね。ちょっと怖いな。
  • 「勤勉革命」を超えて - 池田信夫 blog

    この不況で問われているのは、日人の働き方だと思う。日企業が戦後の一時期、成功を収めた一つの原因は、農村共同体が解体したあと、その行動様式を会社に持ち込んでコミュニティを再構築したことにある。その労働倫理の原型は明治期より古く、江戸時代に市場経済が農村に浸透してきたころに始まるといわれる。速水融氏は、これを産業革命(industrial revolution)をもじって勤勉革命(industrious revolution)とよんだ。 イギリスの産業革命では、市場経済によって農村が工業化され、資集約的な産業が発達したのに対して、日では同じころ逆に市場が農村に取り込まれ、品質の高い農産物をつくる労働集約的な農業が発達した。二毛作や棚田のように限られた農地で最大限に収量を上げる技術が発達し、長時間労働が日常化した。そのエネルギーになったのは、農村の中で時間と空間を共有し、家族や同胞のた

    elm200
    elm200 2009/05/10
    「共同作業に喜びを見出すモチベーション」コンビニで嬉々として働くバイトの店員とか、日本人って働くこと自体に喜びを見出してるのかも。でも経営者を甘やかしブラック企業が絶えない原因にもなる。
  • 「海外で働けるスキル」<「ランチェスターの弱者戦略の実践」 | cpainvestor.com

    現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 渡辺千賀さんのこのエントリーがWeb上で話題を呼んでいるようですね。賛否両論多数のコメントがついていて興味深く読みました。 「日が下降曲線を描いている」というのは、誰しもなんとなく感じていることで、同意する部分は多いものの、「だから海外で働こう!」というロジックの飛躍に抵抗を持つ方が多い印象を受けました。 私事で恐縮ですが、私の弟は、日の高校を卒業後、単身で米国に渡り(その高校からは実質初めての海外大学直接進学で、インターネットや格安の斡旋業者もない時代、弟が苦労しながら情報収集していたのをよく思い出します)、米国のカレッジを卒業、苦学して大学の3年に編入して卒業した後、現地にて就職しました。弟は、10年近くを米

    elm200
    elm200 2009/05/10
    確かにアメリカあたりだと中国やインドから来た滅茶苦茶頭がよくてバイタリティのある連中がうじゃうじゃいるからね。日本を出なくても外国との接点はあるし、一人一人の立ち位置から最善を見出すしかないかな。
  • 帰宅した。目がさえて眠れん。愚痴らせてくれ。

    疲れた。 深夜のコンビニバイトはたいして客が来ないからいいけど、ダブルワークはとにかくしんどい。 今から寝る。明日はとにかく休む、寝る。 月曜から昼間は会社。9時出社だから家を出るのは7時半。 グリーン車に乗る連中を横目に、満員電車に詰め込まれる。痴漢に間違われないように注意して、女性のそばには近寄らない。 残業無くなったから18時終い。最近はどこも早いから帰りの電車も結構満員。 で、火、水、金は21時から25時までコンビニバイト。土曜は20時から朝4時まで。これで月に約9万ちょっと稼ぐ。 私立の高校に通う娘の学費と、小学生の塾、家のローン、将来の備え。 体力がある今のうちに働いとかないと、娘を大学に行かせてやれないかも知れない。 奨学金を使うってのも考えなくは無いが、娘に辛い学生生活を送らせるのも忍びない。 今年部下になった新人が奨学金の返済で大変だって言ってたしなあ。社会人になった時に

    帰宅した。目がさえて眠れん。愚痴らせてくれ。
    elm200
    elm200 2009/05/10
    なんという・・・。日本経済の趨勢がこのまま続くとこういう愚痴をこぼす人がますます増えそうだけど。個人的心情としては同情するけど、やはり生き方自体を見直すべきときかもね。
  • 大失業 減給危機 - 池田信夫 blog

    非正社員をあわれんでいた時期は終わり、これからは正社員のクビが飛ぶ、と来週発売の週刊ダイヤモンドは危機感をあおっている。関連産業の裾野の広い輸出産業の減産が下請けや地元企業などに及ぶ「負の乗数効果」が予想以上に大きく、3月の倒産件数は1537件と、6年ぶりに1500件を上回った。 「派遣切り」は3月末で一段落し、これからは正社員の雇用調整が格化する。労働保持に補助金を出す「雇用調整助成金」の支給対象は、昨年2月にはわずか1269人だったが、今年3月には238万人と2000倍になった。これが失業予備軍だとすると、失業者数は過去最悪の350万人を超えるおそれが強い。この時期に日雇い派遣を禁止するのは非常識だ。改正労働者派遣法の実施は延期すべきである。 失業保険や生活保護は、セーフティネットとしてきわめて不十分だ。重要なのは所得の再分配ではなく、転職の機会を広げることである。しかし日の労

    elm200
    elm200 2009/05/10
    コメント欄の池田さんの発言に注目。「日本などの『東アジアの奇蹟』の挫折も、結局は(社会主義の失敗と)同じことを散文的に示しているのかもしれない」
  • 大前研一|虐げられるサラリーマン大逆襲への道 | 実践ビジネススクール

    大前研一●ビジネス・ブレークスルー大学院大学学長 1943年、北九州市生まれ。早稲田大学理工学部卒。東京工業大学大学院で修士号、マサチューセッツ工科大学大学院で、博士号取得。日立製作所を経て、72年、マッキンゼー&カンパニー入社。同社社ディレクター、日支社長、アジア太平洋地区会長を歴任し、94年退社。現在、自ら立ち上げたビジネス・ブレークスルー大学院大学学長。近著に『さらばアメリカ』『「知の衰退」からいかに脱出するか?』『マネー力』『ロシア・ショック』『サラリーマン「再起動」マニュアル』などがある。 同じ大学を出て社会に巣立ったのに、入った業種・会社によって20年後の年収は「4倍以上」も違ってくる。また、サラリーマンだけが源泉徴収され、すべての所得が国家に丸ごと管理されている。こんなことがまかり通っているのは、実は「日」だけなのだ! 日の労働人口の約8割を占めるサラリーマンの平均

    elm200
    elm200 2009/05/10
    相変わらず大前研一の空気の読まなさぶりは爽快だな。いまの日本にはこういう人材が必要だ。
  • 「仕事の速い人」はなぜすぐ腹を立てるのか | 職場の人間関係学

    あなたの周りに優秀で仕事をテキパキとスピーディに片づける人はいないだろうか。仕事が速いことと腹を立てやすいことの間にははたして相関関係があるのだろうか。実は、仕事が速いことの裏側には私たちが陥りやすい深刻な問題が潜んでいるのである。 仕事を早く片づけようとして陥る落とし穴 企業で「切れ者」とか「仕事師」と評判の高い人が、「瞬間湯沸かし器」とか「おこりびと」などの別名でひそかに呼ばれていて、そのような上司の前で、顔がひきつり、体を硬直させた部下が直立不動で立っている場面を目撃したビジネスパーソンは多いのではないだろうか。「切れ者」タイプの人は仕事が速く、どんどん仕事を片づけていくので、経営者の覚えもめでたく(ときには経営者も同じタイプであったりする)、パワハラに近い言動があっても、周囲も遠慮して何も言えない。そのような仕事の速い人には、なぜすぐに腹を立てる人が多いのだろうか。 アリゾナ州立大

    elm200
    elm200 2009/05/10
    仕事さえできれば何でも許されると思っている頃が私にもありました・・・。組織には癒し系の人間が必要なのはまったく同意。一人の人間の中に「仕事テキパキ」「癒し系」の二要素が同居するのが理想。