タグ

2017年8月3日のブックマーク (5件)

  • 【ビデオ】タイムラプス映像で見る、シボレー製スモールブロックV8エンジンのリビルト工程 - Autoblog 日本版

    New Car Reviews First Drives Road Tests Driveway Tests Long-term Car Reviews Editors' Picks Most Reliable Cars Buying Guides Videos All Reviews Car Buying Car Buying Best Used Cars Best Cars Best SUVs Best EVs Best Deals Car Values Car Finder Compare Vehicles Dealers Near You Rebates & Incentives Car Buying Advice Car Insurance Repair Shops Recalls Ownership Resources All Buyer's Tools Makes & Mod

    【ビデオ】タイムラプス映像で見る、シボレー製スモールブロックV8エンジンのリビルト工程 - Autoblog 日本版
    elm200
    elm200 2017/08/03
    モデル3は世界中で爆発的に売れるのはもう間違いない。作れば売れる状態となり、2020年までに100万台以上は確実。自動車業界のゲームチェンジャーだ。
  • 檀家制度廃止で収入4倍 仏教界騒然のお寺 | AERA dot. (アエラドット)

    人がなじんできた「お葬式のかたち」がいま激変している。従来型のお葬式ではなく、「家族葬」が広く受け入れられ、弔いの形は家から個へ――。葬儀費用の「見える化」と価格破壊は何を生… 続きを読む

    檀家制度廃止で収入4倍 仏教界騒然のお寺 | AERA dot. (アエラドット)
    elm200
    elm200 2017/08/03
    このお寺本当にすごいな…。この既得権でガチガチに固められた日本社会でこれだけの改革を断行する人たちには本当に頭が下がる。
  • 止まらぬ脱ガソリン車 「10年後に需要ピーク」 - 日本経済新聞

    英仏政府がそろって7月、2040年までにガソリンなどで走る内燃機関の車を販売禁止する方針を打ち出した。自動車業界への影響に注目が集まるが、英仏には世界中に事業基盤を持つ石油メジャーも拠点を構える。石油需要のうち輸送用燃料は最も比率が高く、自国の脱石油の動きは痛手だ。欧州メジャーは車の電動化の流れをどうみているのだろうか。シェルCEO「社会の電動化は進む」「社会全体で電動化は進み、EVが伸びる

    止まらぬ脱ガソリン車 「10年後に需要ピーク」 - 日本経済新聞
    elm200
    elm200 2017/08/03
    英国やオランダは、自国にBPやシェルと言った巨大石油企業を擁しているのにも関わらず、情け容赦なくEV化を推進しているあたり凄みを感じる。一方、日本では既存の自動車産業に配慮してEV化への態度は煮え切らない。
  • 「やっぱり外資」 日本企業をあきらめる学生たち - 日本経済新聞

    「グローバルに活躍したい」「自分の実力を磨きたい」――。コンサルティング会社や投資銀行などの外資系企業は、キャリア意識の高い学生たちに依然として人気が高い。こうした学生は、日企業も欲しがるグローバル人材の卵だが、なぜ外資系に流れてしまうのか。外資系就労者は100人に1人一口に「外資系」といっても種類はさまざま。海外企業が日につくった子会社や日企業との合弁会社、また買収された日企業もそ

    「やっぱり外資」 日本企業をあきらめる学生たち - 日本経済新聞
    elm200
    elm200 2017/08/03
    日本企業はぬるま湯だからなあ。才能の上に努力を積み重ねてきた人たちを高い報酬で遇する外資系に流れるのは当然のことだろう。日本企業は優秀な人を採っても使いこなせないのだからいまのままでよいのでは。
  • 米企業 社員の手にマイクロチップ埋め込む | NHKニュース

    アメリカの企業が、個人情報が入ったマイクロチップを、希望する社員の手に埋め込む取り組みを始め、手をかざすだけでパソコンへのログインができるようになるなど利便性の向上が期待される一方、人体への影響を懸念する声なども上がっています。 対象は、社員80人あまりのうち希望する40人ほどで、処置を終えた人たちは、手をかざすだけで会社の出入り口の鍵を開けたり、パソコンのログインができるようになったりしたほか、社内の売店で商品の代金の支払いができるようになったということです。 この企業によると、こうした取り組みはアメリカでは初めてだということです。 一方で、情報セキュリティーの専門家からは、こうした技術が、将来的に人の行動を監視するのに利用されるのではないかという指摘が出ているほか、人体への影響を懸念する声も上がっています。 マイクロチップの埋め込みを拒否した社員は「こうした異物を手に埋め込むとどのよう

    米企業 社員の手にマイクロチップ埋め込む | NHKニュース
    elm200
    elm200 2017/08/03
    なかなか面白い試み。健康への影はわからないが、基本的にはピアスみたいなものかな?こういうのがあれば、何十枚もカードを持ち運ぶ必要がなくなり、いろいろ捗るかも。