タグ

2021年12月30日のブックマーク (9件)

  • ドイツの脱炭素戦略:自然エネルギー拡大と脱石炭・脱原発にむけた政策と法整備|報告書|自然エネルギー財団

    2021年11月に発表された新政権の連立協定における新しいエネルギー政策・気候対策速報についてはこちら 公益財団法人 自然エネルギー財団は日、「ドイツの脱炭素戦略:自然エネルギー拡大と脱石炭・脱原発にむけた政策と法整備」を公表しました。 ドイツは、メルケル政権下で、2022年末に脱原発の完了、遅くとも2038年には脱石炭を完了、2030年には自然エネルギー発電で総電力消費の65%をまかなうことを法制化しました。さらに、2045年には温室効果ガス排出を実質ゼロとする気候中立達成を目指すことを決め、これらの目標を法制化しました。 そして2021年9月のドイツ連邦議会選挙を経て、11月24日に、社会民主党(SPD)・緑の党・自由民主党(FDP)の3党が連立協定を発表しました。この連立協定では、脱石炭の完了時期を「理想的には」2030年に前倒すこと、2030年に自然エネルギーで総電力需要の80%

    ドイツの脱炭素戦略:自然エネルギー拡大と脱石炭・脱原発にむけた政策と法整備|報告書|自然エネルギー財団
    elm200
    elm200 2021/12/30
    ドイツは本当にすごい。日本によく似た工業国でありながら2030年に再エネ電源比率80%という高い目標を設定し、可能なら脱石炭火力まで目指すとのこと。
  • 原発活用是非、割れるEU 脱炭素化めぐり、独仏にも溝:時事ドットコム

    原発活用是非、割れるEU 脱炭素化めぐり、独仏にも溝 2021年12月30日07時22分 フランスの原発=2015年4月、中部サンローランヌアン(AFP時事) 【ブリュッセル時事】気候変動対策への原発活用の是非をめぐり、欧州連合(EU)が割れている。欧州委員会は原発大国フランスなどの主張を踏まえ、原発を脱炭素化に資する電源と認定し官民投資を促す方向だが、脱原発を進めるドイツなどが反対。溝は埋まらず調整に苦慮している。 EUでは2022年1月から、発電や輸送、製造などさまざまな経済活動のうち、一定の環境基準を満たし「グリーン」と見なせるものを分類するルールの運用が始まる。政策当局や投資家、企業に統一的な評価基準を提供し、脱炭素化資金を呼び込む狙いだ。 ただ、原発と天然ガスについてはEU内の意見集約が進まず、グリーン認定可否の判断が先送りされてきた。欧州委の具体案公表は、当初予定した年内から年

    原発活用是非、割れるEU 脱炭素化めぐり、独仏にも溝:時事ドットコム
    elm200
    elm200 2021/12/30
    原発を巡る欧州の状況。ドイツは2022年に完全に脱原発する。一方でいくつかの国は原発の活用を主張。まあ、原発は長期的には解決策にはならないだろう。再エネ100%までのつなぎとして認めるべきか否か。
  • 【エネルギー】世界各国の発電供給量割合[2019年版](火力・水力・原子力・再生可能エネルギー) | Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・SDGs

    世界の発電供給量割合 こちらの図は、国際エネルギー機関(IEA)が公表している最新データベース「Key World Energy Statistics 2019」をもとに、2017年のデータをまとめたものです。こちらのデータにより各国の状況を横並びで比較することができます。 (出所)IEA “Key World Energy Statistics 2019″をもとにニューラル作成 世界全体の発電手法(2017年)石炭   :38.5%石油   : 3.3%天然ガス :23.0%原子力  :10.3%水力   :15.9%地熱   : 0.3%太陽光  : 1.7%太陽熱  : 0.0%風力   : 4.4%潮力   : 0.0%バイオマス: 1.8%廃棄物  : 0.4%その他  : 0.1% 世界の発電総量割合の全体傾向は、石炭と石油がそれぞれ0.7ポイント、0.8ポイント減少し、天然ガ

    【エネルギー】世界各国の発電供給量割合[2019年版](火力・水力・原子力・再生可能エネルギー) | Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・SDGs
    elm200
    elm200 2021/12/30
    各国の電源構成。原子力は欧州で多いが縮小傾向。原子力の増設を続けている中国だが実は再エネの比率のほうがずっと大きい。いまやコスト面で原子力は再エネに劣るため引き続き漸減していくと思われる。
  • 図録▽世界と日本の粗鋼生産量の長期推移

    鉄鋼生産は国力や産業力の基礎としての性格をもつため主要国では国内に一定の生産基盤を有し、8割程度以上の自給率を維持している(各国の粗鋼生産量世界シェアは上図)。 日は、2018年以降はインドに抜かれ世界第3位となっている。 粗鋼生産の推移を国際比較した冒頭の図録を見ると、生産地域は、日米欧露から徐々に世界各地に拡大しており、特に、中国の粗鋼生産量が1996年から連続して世界一となり、2002年には過去世界最大規模であった1988年のソ連を越えるなど、中国、インド、韓国などのアジア地域の台頭が目立つようになっている。 この結果、第2次世界大戦後、1973年のオイルショック時までに急拡大した世界の鉄鋼生産は、その後、ほぼ7億トン台で推移していたが、2000年には8億トン台、2002年には9億トン台、2004年には10億トン台、2005年には11億トン台、2006年には12億トン台、2007年

    elm200
    elm200 2021/12/30
    鉄鋼の生産量は中国が圧倒的でシェア53%(2019年)。インドが2位で日本は3位(5.3%)。最盛期に比べるとシェアはだいぶ落としたが高級鋼においてはまだ競争力を保持しているらしい。
  • 【水素自動車の未来は訪れなさそうです】トヨタが水素乗用車開発を辞めるかも!? 韓国ヒョンデが全方位戦略を撤回して、電気自動車にフォーカスするという方針転換の衝撃

    elm200
    elm200 2021/12/30
    個人的には乗用車のみならず長距離トラック等の商用車にもついぞ水素は使われることなく終わる気がしている。可能性があるのはせいぜい飛行機くらいかな?それも難しいとは思うが。
  • 遅れる日本のエネルギー転換:岸田政権への交代で気候変動対策はさらに不透明に

    気候変動対策の全世界的な議論の場となる「COP26」(国連気候変動枠組条約の締約国会議)が31日から英国で開幕する。日の取り組みと現状、課題について、共同通信編集委員の井田徹治氏が解説する。 「野心的な」ネットゼロ目標も、国際的には見劣り 昨年10月、「2050年までに温室効果ガスの排出を実質的にゼロにする」との菅義偉首相(当時)の突然の「ネットゼロ宣言」以来、気候変動対策が急速に進み始めたかに見える。50年ネットゼロ目標を掲げる企業に加え、30年ごろに自社の温室効果ガスの排出量を大幅に減らすことを目指す企業や石炭関連事業への投資を行わないことを明言する金融機関が相次ぐなど「気候変動対策の新しい主役」とされる非国家主体(Non-states actors)の動きには目覚ましいものがある。 だが、それを支援し、一層の行動を促す上で重要な国の政策、特に経済産業省が主管するエネルギー政策となる

    遅れる日本のエネルギー転換:岸田政権への交代で気候変動対策はさらに不透明に
    elm200
    elm200 2021/12/30
    こういうことを書くと日本だと「左寄りの意識の高い人」みたいな認識だろう。しかし私は純ビジネス的にも極めてまっとうな主張だと思う。日本社会に充満する現状維持バイアスが自らの首を絞めている。
  • こうして省エネ先進国だった日本は脱炭素後進国になった。原発と高性能火力に固執した理由

    前田 雄大 [EnergyShift発行人兼統括編集長] Jun. 08, 2021, 07:00 AM 政治 16,059 2021年は脱炭素の年と言ってもいいほど、連日、脱炭素に関連するニュースが続いている。 日ではいきなり脱炭素やカーボンニュートラルという言葉が出回るようになったことで戸惑い、対応や事業転換を迫られている企業も出ているが、国際社会ではすでに気候変動の国際枠組みであるパリ協定が2015年に採択されたときから脱炭素転換は動き出していた。 なぜ日は転換が遅れたのか。脱炭素の主役となっている再生可能エネルギーへのシフトをするチャンスはなかったのか。 京都議定書は日がリードした この質問への答えの鍵は東日大震災にある。 いまでこそ脱炭素後進国と評される日だが、国連気候変動枠組条約が発効し、国際社会で気候変動を議論する場が整備された1990年代には、日は省エネ化が進み

    こうして省エネ先進国だった日本は脱炭素後進国になった。原発と高性能火力に固執した理由
    elm200
    elm200 2021/12/30
    2011年の東日本大震災は日本没落の象徴となってしまった。しかしまあ、ここらへん、日本人自身の危機意識が異常に薄いのはやはり不思議な気がしてならない。
  • 海外株投信7兆円純増 個人マネー、日本株選ばず - 日本経済新聞

    の個人投資家が海外株式への投資を加速している。海外株を組み込む投資信託への純流入額は2021年に7兆円を超え、集計できる06年以降で過去最大となる見通し。若年層中心に資産形成を目的とした国際分散投資が広がった。海外投資のハードルが下がっており、成長性が劣る日株は個人マネーが入りにくくなっている。日興リサーチセンターによると上場投資信託ETF)を除く海外株投信への21年の純流入額(流入か

    海外株投信7兆円純増 個人マネー、日本株選ばず - 日本経済新聞
    elm200
    elm200 2021/12/30
    例によってまあそうだよね案件ではあるのだが、為替レートに影響を与えたりしているのかな?7兆円程度の実需じゃ大したことはないか。詳しい人がいたらおしえてほしい。
  • 浮体式の洋上風力発電で日本初の商用運転

    elm200
    elm200 2021/12/30
    自然エネルギー財団の記事なので若干バイアスは入っているかもしれないが、浮上式洋上風力を開発者と漁業関係者が協力して作ったといういい話。再エネは地域に利益を還元する仕組みをどうつくるか?が重要。