タグ

2023年6月11日のブックマーク (2件)

  • テスラが自社充電コネクター規格を公開し「北米標準」目指す。日本はどうするべきか? - EVsmartブログ

    いきなり巨大な表で、数字だらけで驚くと思いますが、この混沌とした状況が電気自動車の充電コネクターの現状です。しかしよく考えてみると、世界各国では違うコンセントが使われていますよね? それよりは種類が少なく、まだマシなのかもしれません。いずれにしろ電力会社は国際協力というものが苦手のようですね。 各国ともに様々なコネクターが使われていますが、「主要」という欄に〇が付いている規格が、現状その国では主流になっている、なりつつある規格となります。ここで重要なことは、実はチャデモ規格が主要であるのは、すでに日だけだという事実です。チャデモは、初期の時点では他の競合規格がなかったため、欧米にも多く普及しましたが、その後さまざまな理由により、次第に他の国でのリーダー的立場を失い始めました。 チャデモ規格の限界 CHAdeMO(チャデモ)規格はなぜ、他の国では別の規格に追い越され始めたのでしょうか? こ

    テスラが自社充電コネクター規格を公開し「北米標準」目指す。日本はどうするべきか? - EVsmartブログ
    elm200
    elm200 2023/06/11
    この記事を読む限り、CHAdeMO廃止後の日本ではNACSが良さそうだ。欧州はCCS2を政府レベル推進し、それ以外の規格を排除しているので、当面NACSの目はなさそう。テスラにはぜひ欧米中以外でのNACS普及に力を入れてほしい。
  • 米EV充電網、テスラが「王手」 日本のチャデモ淘汰か:時事ドットコム

    米EV充電網、テスラが「王手」 日のチャデモ淘汰か 2023年06月10日20時33分配信 米電気自動車(EV)大手テスラが運営する充電ステーション=2月13日、米バージニア州(AFP時事) 【ニューヨーク時事】米自動車大手フォード・モーターとゼネラル・モーターズ(GM)が相次いで米電気自動車(EV)大手テスラの充電網を活用する方針を発表した。テスラの充電規格が米国内で標準になる可能性が高まっており、米メディアは「テスラが王手をかけた」と報じた。日独自の「チャデモ」など他の規格は淘汰(とうた)される恐れが出てきた。 EVシフト、日は出遅れ? 「後出しジャンケンでは間に合わない」-識者に聞く 米国内ではテスラが開発した「NACS」の急速充電器が約2万基、GMやフォード、独フォルクスワーゲン(VW)などが採用している「CCS」が約1万基、チャデモが約7000基整備されている。米EV市場で

    米EV充電網、テスラが「王手」 日本のチャデモ淘汰か:時事ドットコム
    elm200
    elm200 2023/06/11
    この期に及んで「まだテスラ規格が標準になると決まったわけではない。どの充電方式を選ぶかは動向を見極める必要がある」などと言っているのは耳を疑う。判断が遅すぎて失敗が運命づけられているようだ。