タグ

ログに関するelm_arataのブックマーク (8)

  • Postfix トラブル調査でメールログを調べる手順

    さきほどのコマンドを実行した結果が下記になります。 4行=4件の該当するメールが見つかったことになります。 多くの場合、条件に合致するメールが複数件抽出されます。 残念ながら、この状態では各メールの処理の詳細までは知ることができません。 ここからさらにキューIDごとに絞込検索をかけ、各メールの処理詳細を追跡することになります。 エラーが発生したおおよその時間帯がわかっていれば、どのキューIDを追跡したらよいかあたりをつけることができます。それでない場合は、すべてのキューIDを調べていく必要があります。 ※「831F78322B9」「73B928322E9」「A32198322F3」「EBD65832B18」がキューIDに該当します。 # Apr 18 15:42:37 server postfix/qmgr[1513]: 831F78322B9: from=<XXXXXX@yahoo.co

    Postfix トラブル調査でメールログを調べる手順
  • メールのエラーコードと、メールサーバのmaillog解析方法まとめ

    メールサーバの管理用コードのまとめ ブルートフォース攻撃やウイルスの添付、はたまた踏み台にされたりと、何かと攻撃されやすいメールサーバ。 このページではメールサーバ管理の基となるSMTPステータスコードから、メールサービス固有のエラーコード、PostfixやDovecotのログファイルであるmaillogの詳細な解析方法について解説します。 目次 SMTPステータスコードを理解する Outlook.comのSMTPエラーコード集 GmailのSMTPエラーコード集 Yahoo!メールのSMTPエラーコード集 /var/log/maillogの解析方法 SMTPステータスコードを理解する まずは用語の解説です。 SMTPとはSimple Mail Transfer Protocolの略で、RFCで定義されています。 RFCとはRequest for Comments(リクエスト フォー コ

    メールのエラーコードと、メールサーバのmaillog解析方法まとめ
  • mysql binlogからDB復旧 - Qiita

    mysqlbinlogDB復旧した時の自分用メモ。繰り返す自分用のメモ。 依頼内容 依頼者「2014-02-14の20時台に作業間違えた。なかったコトにしてもらえませんか。」 俺「・・・」 やりたいこと 2014-02-14の20時台に投げられたクエリをすべてなかったことにしたい。 作業手順 バックアップしたデータベースをリストアする mysqlbinlogで、リストアした時間(2014-02-13 03:30)から該当時間(2014-02-14 20:00)まで、ログ吐き出して適用 該当時間後の正常なデータを吐き出し。具体的に2014-02-14 20:59:59以降のデータを吐き出して適用 データ確認 && 差し替え 前提条件 binlogが吐かれていること 定期バックアップが取られていること binlogを吐く方法 /etc/my.confにbinlogの設定をする。 基レプリケ

    mysql binlogからDB復旧 - Qiita
  • PHPアプリのユーザIDをnginxのアクセスログに記録する方法 - Qiita

    自分への備忘録を兼ねて。 はじめに ユーザに関する様々なデータを分析してサービス改善に役立てるというのは、サービスを提供する上でよくある方法です。 Webシステムの場合、いわゆるアクセスログを元にして改善点やユーザ動向を見つけることもあるでしょう。 ユーザ動向を把握するという意味では、サービスが管理するユーザIDをログに記録することで、どのユーザがどんな動き方をしたかを残しておくことができます。 Apache + mod_phpの環境であればapache_noteを使ってPHPアプリケーションが管理するユーザIDをアクセスログに記録することができますが、nginx + php-fpm環境の場合はHTTPレスポンスヘッダを利用することで、比較的簡単にアクセスログに記録することができるようになります。 nginxでは特定のレスポンスヘッダをクライアントに送出しないようにすることもできますので、

    PHPアプリのユーザIDをnginxのアクセスログに記録する方法 - Qiita
  • 1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE

    GIGAZINEのログは膨大な量になっているため、以前まで使っていた「ApacheLogViewer」では毎日のアクセス解析に時間がかかりすぎるのと、今後のさらなるログの増大を考えると不安を覚えたので、いろいろと試してみた結果、「Visitors」というアクセスログ解析ソフトが超高速でよかったです。 大体、10万行を1秒~2秒ほどで処理してくれます。しかもサイトへの人の流れをフローチャート化することも可能。ユニークユーザーベースで解析してくれるだけでなく、検索ボットは除外したり、特定のリファラをブラックリストにしてノーカウントすることも可能。非常にすばらしいです。 また、Linux版だけでなく、Windows版も一応提供されています。やろうと思えばWindowsで解析することも可能です。 というわけで、実際にインストールして実運用するまでの手順をメモしておきます。参考になれば幸い。 ■解析

    1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE
  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

  • Labeled Tab-separated Values (LTSV)

    Description Labeled Tab-separated Values (LTSV) format is a variant of Tab-separated Values (TSV). Each record in a LTSV file is represented as a single line. Each field is separated by TAB and has a label and a value. The label and the value have been separated by ':'. With the LTSV format, you can parse each line by spliting with TAB (like original TSV format) easily, and extend any fields with

    Labeled Tab-separated Values (LTSV)
  • LTSV FAQ - LTSV って何? どういうところが良いの? - naoyaのはてなダイアリー

    LTSV って何? Labeled Tab-Separated Values という、テキストのフォーマットの仕様です。CSV や TSV や JSON そのほかと同じ、テキストデータのフォーマット名。主にログ、特に httpd のアクセスログなどに適用すると便利です。 仕様は http://ltsv.org にまとまっています。随時更新中です。 LTSV は単なるログのフォーマットであって、それ以上でもそれ以下でもありません。 LTSV ってタブ区切りで値に名前を付けただけのもの? はい、そうです。 これが 127.0.0.1 - frank [10/Oct/2000:13:55:36 -0700] "GET /apache_pb.gif HTTP/1.0" 200 2326 "http://www.example.com/start.html" "Mozilla/4.08 [en] (

    LTSV FAQ - LTSV って何? どういうところが良いの? - naoyaのはてなダイアリー
  • 1