タグ

2019年8月29日のブックマーク (12件)

  • アマゾン森林火災 大統領支持者が放火か 検察が捜査 | NHKニュース

    南米ブラジルで、アマゾンの森林火災が記録的なペースで広がる中、8月、ボルソナロ大統領を支持する農家のグループが、アマゾンの森林に違法に火をつけた疑いがあることがわかり、検察が捜査を始めました。 こうした中、ブラジルの検察は、北部パラー州で、農家のグループが、アマゾンの森林に違法に火をつけた疑いがあるとして、捜査していることを明らかにしました。 調べによりますと、今月10日、およそ60人がSNSで連絡を取りながら一斉に火をつけたということで、メンバーたちは理由について、「アマゾンの開発を進めるボルソナロ大統領への支持を表明するためだった」と話しているということです。 ブラジル政府によりますと、ボルソナロ大統領は、この放火について、厳しく対応するよう関係機関に指示したということです。 アマゾンの森林火災をめぐっては、開発を重視するボルソナロ大統領の姿勢が火災を拡大させているとして、アマゾンの保

    アマゾン森林火災 大統領支持者が放火か 検察が捜査 | NHKニュース
  • 東京新聞:「日系4世ビザ」高い壁 年4000人の来日想定… 現実は33人:社会(TOKYO Web)

    昨年七月に新設されたブラジルなどの日系四世の受け入れ制度(四世ビザ)を使い、今年六月までの一年間で、在留を認められたのは四十三人、入国したのは三十三人にとどまっていることが、出入国在留管理庁への取材で分かった。政府は年間で、上限四千人の受け入れを想定しているが、要件が厳しく、日系人からは改善を求める声が上がる。 (斎藤雄介) 「四世ビザ」は十八~三十歳が対象で、最長五年の在留が認められる。家族は同伴できない。一定の日語能力や、日での生活を無償で支援する「受け入れサポーター」を確保するなどの要件がある。

    東京新聞:「日系4世ビザ」高い壁 年4000人の来日想定… 現実は33人:社会(TOKYO Web)
  • 英のポークパイはタイでも買えると英首相、いいえ輸出してませんと業界団体 - BBCニュース

    画像説明, ボリス・ジョンソン英首相はアメリカの輸入規制の批判に、イギリスの伝統的なポークパイ「メルトン・モーブリー・ポークパイ」を引き合いに出した

    英のポークパイはタイでも買えると英首相、いいえ輸出してませんと業界団体 - BBCニュース
    emiladamas
    emiladamas 2019/08/29
    英国でも閣議決定が見られるようになるのか
  • 香港デモ、中国式監視に「ノー」 カメラつき街灯破壊 - 日本経済新聞

    【香港=木原雄士】「逃亡犯条例」の改正案への反発を発端とする香港の大規模なデモが、中国式の社会監視システムに「ノー」を突きつけている。デモ参加者は28日までに、香港政府が設置を進める監視カメラ付きの「スマート街灯」を20基ほど破壊した。一人ひとりの信用情報などを管理する「社会信用システム」を導入するとの観測にも大きな反発がある。24日、住宅街の九龍湾でデモ隊が街灯を電動のこぎりで次々と切り倒す

    香港デモ、中国式監視に「ノー」 カメラつき街灯破壊 - 日本経済新聞
  • アフリカ開発会議 安倍首相 中国による「債務のわな」懸念 | NHKニュース

    TICAD=アフリカ開発会議で安倍総理大臣は、中国による、いわゆる「債務のわな」を念頭に「アフリカ各国が借金漬けになれば、民間企業の進出を妨げる」と述べ、懸念を示したうえで財政の健全性を高める専門研修を延べ30か国で行うとともに、透明性の高い融資を進める考えを表明しました。 この中で安倍総理大臣は中国による巨額融資により、アフリカ諸国が債務超過に陥り中国側の意向を無視できなくなる、いわゆる「債務のわな」が進んでいることを念頭に「借金漬けになっては、民間企業のアフリカへの進出を妨げる」と述べ、懸念を示しました。 そのうえで「重点国を毎年10か国選び、公的債務やリスク管理の研修を行う」と述べ、各国の財政の健全性を高めるための専門研修を3年間でアフリカの延べ30か国に実施する考えを表明しました。 さらに安倍総理大臣は民間企業によるアフリカへの投資を促進するため、政府系の保険会社「日貿易保険」や

    アフリカ開発会議 安倍首相 中国による「債務のわな」懸念 | NHKニュース
    emiladamas
    emiladamas 2019/08/29
    ジュビリー2000というのがあったなと
  • 京成津田沼駅前に新ホテル ベッセル - 日本経済新聞

    ホテル運営のベッセルホテル開発(広島県福山市)は2020年1月、京成津田沼駅前に新たなホテルを開業する。南口から徒歩1分のビルの5~10階に入る。同社が県内で手がけるホテルは勝田台駅前、千葉駅前に続き3カ所目。客室は1人向けから4人向けまで計92室をそろえる。交通アクセスの良さを売りに、ビジネス客だけでなく家族連れやグループの観光客の需要も取り込む。朝

    京成津田沼駅前に新ホテル ベッセル - 日本経済新聞
  • 東京五輪で「22時間運行」へ メトロの挑戦 鉄道 地域と走る・東京メトロ(3) - 日本経済新聞

    「このままだと東京マラソンのような大勢の観客を集められない」2020年東京五輪・パラリンピックの大会関係者は不安を口にする。五輪の目玉競技の1つ、マラソンの号砲が鳴るのは午前6時。招致段階から1時間半繰り上がった。対応を迫られているのはマラソン選手だけではない。真っ先に挙がるのが観客を運ぶ鉄道会社。とりわけマラソンコースがある都心を走る東京メトロだ。早朝で観客が集まらず、沿道が閑散としたマラ

    東京五輪で「22時間運行」へ メトロの挑戦 鉄道 地域と走る・東京メトロ(3) - 日本経済新聞
  • 独社民党、連立離脱論拍車も 州議会選で苦戦必至 - 日本経済新聞

    【ベルリン=石川潤】9月1日の旧東独2州の州議会選で、メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)、連立相手のドイツ社会民主党(SPD)の国政与党2党が苦戦を強いられている。極右政党が既存政党への不満の受け皿として支持を拡大しているためだ。党勢退潮が止まらないSPDでは選挙結果次第で政権離脱論が勢いを増す可能性がある。公共放送ARDの旧東独2州の州議会選に関する世論調査(22日時点)によると、極

    独社民党、連立離脱論拍車も 州議会選で苦戦必至 - 日本経済新聞
  • 独SPD、富裕税導入を支持 超富裕層中心に

    8月26日、ドイツ連立与党の一角を占める社会民主党(SPD)は、富裕税を導入して税収をインフラ投資などに充てることを目指している。写真はショルツ財務相。21日にベルリンで撮影(2019年 ロイター/Axel Schmidt) [ベルリン 26日 ロイター] - ドイツ連立与党の一角を占める社会民主党(SPD)は、富裕税を導入して税収をインフラ投資などに充てることを目指している。暫定党首の1人であるトルステン・シェーファーギュンベル氏が26日明らかにした。

    独SPD、富裕税導入を支持 超富裕層中心に
  • イタリア「五つ星運動」と民主党、連立樹立で合意

    イタリアのジュセッペ・コンテ首相(中央)、反既成勢力政党「五つ星運動」のルイジ・ディマイオ党首(右)、左派民主党のニコラ・ジンガレッティ書記長(党首)(2019年8月27日作成)。(c)Vincenzo PINTO and Alberto PIZZOLI / AFP 【8月29日 AFP】イタリアの反既成勢力政党「五つ星運動(M5S)」と中道左派の民主党(Democratic Party)は28日、新連立政権の樹立で合意した。ユーロ圏第3位の経済大国・イタリアでの総選挙は回避された。 五つ星運動によると、新連立政権の首相にはジュセッペ・コンテ(Giuseppe Conte)氏が続投する見通し。同氏は今月、ポピュリスト連立政権の崩壊を受け辞任を表明していた。これまで対立していた両党の合意により、イタリア各紙が「史上最も常軌を逸した危機」と呼んだ政治的混乱は収束することになる。 五つ星運動のル

    イタリア「五つ星運動」と民主党、連立樹立で合意
  • 英首相、議会閉会を宣言 反ブレグジット派猛反発

    英ロンドンの首相官邸近くで、ボリス・ジョンソン首相のマスクをかぶり抗議する人(2019年8月28日撮影)。(c)DANIEL LEAL-OLIVAS / AFP 【8月29日 AFP】(更新)ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相は28日、英議会を10月13日までの1か月間閉会すると発表した。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)期限の直前まで議会が閉会することとなり、ブレグジットに反対する議員らは猛反発している。 この電撃発表を受け、英ポンドは急落。ブレグジット反対派からは「クーデター」「宣戦布告」との批判の声が出ている一方、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領はジョンソン氏を「素晴らしい」と称賛した。 ジョンソン氏は10月31日の期限に合わせた「合意なき離脱」も辞さないとしており、同氏の計画阻止を目指す親EU派議員らは、議会の1か月閉

    英首相、議会閉会を宣言 反ブレグジット派猛反発
  • 有志連合、深入りは禁物だ 優先すべきはイラン外交 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞

    世界にとってエネルギーの大動脈ともいえる中東のホルムズ海峡。その安全を守ろうと、米国が有志連合をつくり、同盟国や友好国に参加を呼びかけている。米国からボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)とエスパー国防長官が7~8月に来日し、日に参加を促した。ポンペオ国務長官も8月20日、国連安全保障理事会で各国の協力を求めた。すでに英国とバーレーン、オーストラリアが参加を決め、韓国も前向きに検討してい

    有志連合、深入りは禁物だ 優先すべきはイラン外交 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞