1945年9月末から10月にかけて撮影された広島の映像があります。日本映画社のスタッフの手で撮影されたものです。これまで私たちはこの映像とともに被爆の惨状を伝えてきました。しかし、核兵器は廃絶どころかその…

数カ月前、家人から「旅行へ行くのにコンデジが欲しいのだけど、何がいい?」と相談されたのである。彼女はちょっと前のミラーレス一眼を持っているのだが、常時首から提げて歩きたいのでとにかく小さくて軽いものという。ファインダーは不要、超望遠も不要だけど、多少は背景がボケてほしい。 これはまあ普通に1型センサーで明るめのズームレンズを持ったハイエンド機だな、最近コンパクトデジカメ(ここでは“レンズ一体型デジカメ”の総称とします。だからコンパクトじゃないやん、ってのも話に出てくるけどそこはつっこまないように)の新製品がけっこう出てるから、いくつか条件に合致するものがあるだろう、と調べてみると、それがないのである。 確かに様々なコンパクトデジカメが登場しているが、そのラインアップは面白いくらいに偏っていたのだ。 どう偏っていたか。あまりに古い機種は避けたいなと思って2020年9月から25年8月の5年分を
老人ホームの良し悪しを判断するには何を基準にすべきか。介護の専門家の吉田肇さんは「将来入るかもしれない老人ホームに目星をつける際は、パンフレットを読むだけでなく、実際に施設を見学し、複数の施設を比較するとよい。その際に見るべきポイントや聞くべき質問がある」という――。 ※本稿は、吉田肇『介護・老後で困る前に読む本』(NHK出版)の一部を再編集したものです。 長く住み続けられる自宅とは 2025年には団塊の世代が75歳以上となります。以後も75歳以上の人口割合は増え続けることが予想され、医療や介護のニーズの増加が見込まれています。そこで厚生労働省は、2025年をめどに「可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続ける」ことができるよう、地域の包括的な支援・サービスを提供する「地域包括ケアシステム」の構築を推進しています。地域包括ケアシステムの中軸となる公的機関が、地域包括支
1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:回転寿司でラーメン4杯食べて大食い気分 >ライターwiki 乳酸菌みたいになったらいい つまり、こんなことがやってみたい。 小さくなってパネルの世界を冒険する主人公みたいになるのだろうか。スポットライトを浴びているように見えるのだろうか。 「胃の中で活躍する乳酸菌」みたいになったらおもしろいなと思う こういうやつ 奥に空間のある顔はめパネルを探す まず必要なのは、奥行きがある場所に設置された顔はめパネルである。 パネルから遠ざからないと全身が入らないが、大体の顔はめパネルって壁際にある。 編集部の橋田さんに撮影をお願いすることにして、その前日に遠ざかれる顔はめパネルを探すことにした。 葛西臨海公園 良いパネ
東京地下鉄(東京メトロ)は、7月下旬頃から霞ケ関駅の冷房が停止していると明らかにした。また、改札内にある喫茶店「ドトールコーヒーショップ」が休業している。冷房の復旧は8月下旬を予定しているという。 東京メトロによれば、冷房停止は地域冷暖房(DHC)事業者の設備不良によるもの。霞ケ関駅では三菱地所グループの丸の内熱供給が地域冷暖房サービスを提供している。地域冷暖房は地域内のプラントで生成された冷水・温水・蒸気などの熱媒を導管を通して施設に供給し、駅を含む各施設にて熱媒による冷房等を使用できる仕組み。 なお、「ドトールコーヒーショップ 霞ケ関メトロピア店」はこの影響で、改札内店舗が7月22日より臨時休業している。改札外にある店舗は営業している。
1日持たないiPhoneが復活。わずか90分、アップルストアでバッテリーが新品に2025.07.05 16:35138,101 小暮ひさのり 2024年8月7日の記事を編集して再掲載しています。 思っていたよりもサクサクでした。 使っていくうちに劣化は避けられないスマートフォンのバッテリー。iPhoneも例外ではありません。 編集部吉岡のiPhone 13 miniも、購入から2年でバッテリーの最大容量が76%まで低下。普通に使っていると、昼過ぎくらいに20%〜30%まで減るという状態で、外出にモバイルバッテリーが欠かせないとのこと。 Image: ギズモード・ジャパン端末の情報を見るとバッテリーの状態が「修理」となってて、もう修理しないとヤバいぞ感が…。なので、今回は実際にAppleストアでバッテリー交換の修理を申し込んでみました。 修理前に行う手順から、当日やることまで、手順を紹介しま
かけがえのない一瞬を、重ねていく。 『葬送のフリーレン』TVアニメ第2期 2026年1月 日本テレビ系にて放送開始。 【スタッフ】 原作:山田鐘人・アベツカサ(小学館「週刊少年サンデー」連載中) 監督:北川朋哉 副監督:原科大樹 監督協力:斎藤圭一郎 シリーズ構成:鈴木智尋 キャラクターデザイン:高瀬丸、小嶋慶祐、藤中友里 コンセプトアート:吉岡誠子 音楽:Evan Call アニメーション制作:マッドハウス 【声の出演】 フリーレン:種﨑敦美 フェルン:市ノ瀬加那 シュタルク:小林千晃 ヒンメル:岡本信彦 ハイター:東地宏樹 アイゼン:上田燿司 【イントロダクション】 「週刊少年サンデー」(小学館)で連載中、山田鐘人(原作)とアベツカサ(作画)による漫画『葬送のフリーレン』。勇者とそのパーティーによって魔王が倒された“その後”の世界を舞台に、勇者と共に魔王を打倒した千年以上生きる魔
24日午前、奈良市にある食堂の駐車場で、エンジンをかけようとしていた軽トラックが突然動き出し、42歳の男性が車体と運転席のドアに挟まれ死亡しました。 亡くなったのは大阪府大東市に住む42歳の会社員の男性です。 警察によりますと、24日午前11時過ぎ、奈良市の食堂の駐車場で、駐車していた軽トラックのドアを開けた状態で、男性がエンジンをかけようとしたところ、車が突然前進したということです。 その後、男性は運転席のドアと車体に上半身が挟まれました。当時、クラクションを鳴らすなどして助けを求めていました。 男性は病院に搬送されましたが、その後死亡しました。男性の死因は、外因性の窒息死だということです。 警察が確認したところ、車のギアが当時ニュートラルになっていたということです。 警察は事故の詳しい状況を調べています。
「技術が進んでも進歩しないもの」の筆頭に挙げられる雨具。千葉電波大学理学部の研究チームは16日、「量子もつれ」という量子力学の現象を応用した「濡れない繊維」を開発したと発表した。「21世紀の傘」として年内の発売を目指す。 量子もつれは、対になる一方の粒子の状態を観測した瞬間、どれほど離れていても他方の粒子の状態が確定する物理現象。従来のコンピューターの性能をはるかに上回る量子コンピューターの基幹技術としても注目を浴びている。 チームは、この現象を利用した繊維「エンタン」を開発。「エン」と「タン」で対になる2種類の繊維は量子的に同調しており、エン繊維を構成する分子が水分子と相互に干渉して濡れたことが観測された瞬間、タン繊維と水分子の干渉が遮断されて乾燥が確定する。 また、タン繊維の密度と配置を最適化することで、繊維の周囲数十センチの空間を乾燥状態として確定させる「ドライオン場」という特殊な量
鹿児島県霧島市で100歳の男性が運転する乗用車が、道路からおよそ10メートル下の川底に転落しました。【写真を見る】100歳の男性が運転…川の中でひっくり返った乗用車 【写真を見る】100歳の男性が運転する乗用車 10m下の川でひっくり返った状態に…消防の救助など現場の様子 消防によりますと、28日午後0時過ぎ、霧島市牧園町の霧島温泉郷の硫黄谷橋で、乗用車が川に転落しました。 乗用車はおよそ10メートル下の川底まで落ち、ひっくり返った状態となりました。 転落した際、エアバックが作動したことを知らせる自動検知システムによって、情報を受けたメーカーが、消防に通報したということです。 現場では消防隊員がはしごを使って川底に下り、車内に閉じ込められていた男性を救助しました。 乗っていたのは県内に住む100歳の男性で、ひとりで運転していたということです。救助された際、男性は会話ができる状態だったという
まじで怖い 徒歩なら行けるのになーってところにみんな乗車状態でガンガン突っ込んでいくし、二段階右折もなにそれ状態 しかもそれが摘発されないで老若男女問わずやりたい放題 なんか乗ってる度に自分の中のモラルがジワジワ削られていく感じがして乗るのやめようかなと思いだした ソウルジェムが濁るっての思い出した。 何が悪いんだろうな。やっぱ法律作ったなら守るべきだし、守れないなら改正した方がいいのかな
世界的なファッション・インフルエンサーとして知られるマリー・アントワネットさんのX(旧ツイッター)アカウントが3日、停止された。米の価格高騰を揶揄(やゆ)するような投稿が炎上。「世間の感覚とずれている」など批判が寄せられていた。 アントワネットさんは1日、米の価格高騰を伝えるテレビ画面の写真とともに「米がないならケーキを食べればいいじゃない」とXにコメント。この投稿に対して「ケーキの値段知ってますか?」「第三身分感覚からズレている」などの批判が殺到、炎上した。 批判に対し、アントワネットさんはテニスコートで遊ぶ写真やエッフェル塔の前でポーズをとった写真などを繰り返し投稿。3日にアカウントが停止され、投稿が閲覧できなくなった。投稿を挑発的だと受け取った利用者から、大量の違反報告が寄せられたことで機械的に停止措置が取られたようだ。 コメの価格は2月16日までの平均価格は5キロあたり3892円と
手巻き地獄のうん百万円おもちゃ : 機械式時計屋に騙される人たち 手巻き地獄のうん百万円も払うことは、阿呆の骨頂である。時計技術駆使しているという事だが、実態を見ればその価値ははたしてどうだろう。一生懸命ねじ巻きしてもせいぜい1,2日しか動かない時計など、もはや時計としての基本性能を満たしていない。 時計の本質は、時間を確認出来れば良い。機械式時計は毎日ねじ巻き必要として、ねじ巻きを忘れればただの金属塊。かつ、そのねじまきにかかる手間を考えると、時間を確認するのであれば今では国民の必需品でもあるスマホ、携帯を見れば良い。どうしてねじ巻きの手間暇をかけて腕につけるのかわからない。 一方、スマホ、携帯はどうだろうか。使っていない人がいないくらい普及しているが電池が切れればその機能は使用出来ないのでモバイルバッテリー、カフェの電源等を利用して電池切れが起こらない様に気を付けている。画面をタップし
Apple Watchに60,000円も払うことは、愚の骨頂である。最新のテクノロジーを搭載しているという触れ込みだが、実態を見ればその価値は極めて疑わしい。たった18時間しかバッテリーが持たない時計など、もはや時計としての基本性能を満たしていない。 時計の本質は、いつでも時間を確認できることである。しかし、Apple Watchは毎日充電を要し、充電を忘れればただの役立たずな金属の塊と化す。しかも、その充電にかかる手間を考えると、時間を確認するというシンプルな行為のために、なぜこれほどまでに煩雑な手間を強いられなければならないのか理解に苦しむ。 一方、カシオの腕時計はどうだろうか。1,500円程度で購入可能でありながら、5~7年という長期間にわたり電池交換が不要である。これぞ真の時計である。時間を知りたければ腕を上げるだけで済む。充電も不要、バッテリー切れの心配もない。それこそが時計とし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く