タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとgameに関するemonkakのブックマーク (2)

  • マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 - Gemmaの日記

    (追記)JavaScriptで実装してみました 昔、何かの雑誌*1でマリオのジャンプの実装法を見た覚えがあって、あの放物線運動は、 マリオの速度ベクトルを保存しておいて座標を計算するんじゃなくて、 マリオの前回の座標を保存しておいて座標を計算しているんだそうです。 y_temp = Mario.y; Mario.y += (Mario.y - Mario.y_prev) + F; Mario.y_prev = y_temp;Fはその瞬間の力で、ジャンプの瞬間はF=10にして、空中ではF=-1にします。 するとこんな放物線になります。 [0,10,19, 27, 34, 40, 45, 49, 52, 54, 55, 55, 54, 52, 49, 45, 40, 34, 27, 19, 10, 0] 加減算しか使わないので、非常に高速にできたと。 これがVerlet積分に似ているなと思った

    マリオのジャンプ実装法とVerlet積分 - Gemmaの日記
  • FF12の乱数について

    概要 FF12が内部でどのように乱数を扱っているか調べたので、分かったことを書くよ。 目次 概要 表記 注意 導入 生成器Aの特徴 A系列のよくある利用パターン A系列を使う処理 銃 素手 斧、ハンマー、ハンディボムによる攻撃のダメージ計算 ケアル、ケアルダ ポーション、ハイポーション、エクスポーション、エーテル、ハイエーテル トレジャーの開封 セーブデータのロード A系列の乱数を消費しない行動 応用例 乱数位置の特定 5hits法の原理 "セロビ台地/交差ヶ原"のトレジャーPOP法則 分かっていないこと 表記 この文章では以下の規則に従う。 ⌊x⌋で、x以下の整数のうち最大のものを表す。 x % yで、xをyで割った余りを表す。x % y = x - y * ⌊x / y⌋ 注意 この文章では、FF12内の乱数の規則性を観察し、それを制御する方法について述べている。こういうプレイははおそ

  • 1