タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

regexpとvimに関するemonkakのブックマーク (2)

  • 本当にキモい Vim script - 正規表現編 - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2012 の 339 日目の記事です。 先日、Lingr で :s コマンドの引数をパースする方法についての話になりました。 :s はご存知の通り、置換コマンドです。 :[range]s[ubstitute]/{pattern}/{string}/[flags] [count]今回 [range] と [count] は無視するとして、それ以外の {pattern} と {string} と [flags]、あとはパターン内でエスケープされているかもしれない区切り文字(多くの場合は /) が何になるか知りたい。 結果的にできたのは以下のような正規表現です。 \v^s%[ubstitute]([\x00-\xff]&[^\\"|[:alnum:][:blank:]])(%(\\.|.){-})%(\1(%(\\.|.){-})%(\1([&cegiIn

    本当にキモい Vim script - 正規表現編 - 永遠に未完成
  • 僕が一番 Vim の正規表現をうまく使えるんだ(\zs \ze 編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 Vim の正規表現はとても豊富で、ベーシックなものからアドバンスドなものまでかなりの道具が揃っています。 これを駆使すればありとあらゆる……は言い過ぎですが、 世の中のテキスト処理の九分九厘を快適に行うことができます。 ただ、あまりにも数が多いので、一体どこから覚えていけばいいのか困りますし、 :help に記載されているものの中には今後の人生で活用する機会があるかどうか分からないものもあります。 手っ取り早く正規表現力を高めて生産性を向上するには一先ずどれを覚えれば良いのでしょうか。 解答 まずは\zsと\zeを覚えましょう。 この2つは正規表現のマッチの開始位置/終了位置を指定することができます。 これだけでは何のことやらさっぱりですが、以下のように応用することができます: 「foobar」の「foo」を指定 foo\zebar で表現できます(Perl 語で言うところの foo

    僕が一番 Vim の正規表現をうまく使えるんだ(\zs \ze 編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • 1