タグ

GISに関するemoseiのブックマーク (11)

  • LocoSticker 位置表現特定API (プロジェクト:位置情報)

    住所文字列(位置表現)を含むテキストを入力すると、位置表現を抽出してそのテキストの主題位置に絞り込んだ結果を緯度経度情報付きでJSON形式で応答するAPIです。 住所やスポット名の文字列を単純にすべてピックアップするものではなく、テキストの主題との関連の強さを判断し、関連の強いものだけを抽出します。 [単純に文字列をピックアップする場合の問題点] (1)同じ地名、スポット名に複数の候補がある たとえば、「清水寺」に緯度経度を振ろうとすると非常にたくさんの候補があります。(日には「清水寺」というお寺がたくさんあるため(「清水寺」でジオコードした結果)) このAPIでは京都が話題の中心の場合は京都の清水寺の位置だけを返します。 (2)地名、スポット名でないものを間違えてピックアップする 「福井」さんが京都に旅行に行ったという風な話題の時に「福井」を地名として取ってしまっては困ります。

    emosei
    emosei 2009/02/04
  • distance_sphere(), distance_spheroid() for MySQL (OKILab.jp開発日記)

    distance_sphere(), distance_spheroid() for MySQL mysql-udf-distance_spheroid-1.0.tar.gz I release 2 functions, distance_sphere(), distance_spheroid(), for MySQL. The functions are provided under the GNU General Public License Version 2. These are compatible with same name functions in PostGIS. I tested with only mysql-5.1.23-beta-GIS. ( http://downloads.mysql.com/forge/mysql-5.1.23-beta-GIS/ )

    emosei
    emosei 2009/02/04
  • ここギコ!: GoogleMapsと連動したいならPostGISの他にmysqlという選択肢も出てきた あとジオメディアサミット関西も

    2008年11月13日 GoogleMapsと連動したいならPostGISの他にmysqlという選択肢も出てきた あとジオメディアサミット関西も 随分以前に、GoogleMapsと連動したいなら幾何データ型よりPostGISという記事を書いたけど、徐々にmysqlという選択肢も出てきつつある、という話。 特にGoogleMaps連動に限った話ではなく、位置情報を扱う場合、ということだけど、その辺は前記事を踏襲してみた。 ネタは最近行ったFOSS4G 2008 OSAKAで仕入れたもの。 FOSS4Gに関しては、OSAKAだけでなくTOKYOも行ったので、遅れたレポートに意味があるのかはともかくまたレポートまとめたいと思っているのだけれど、忙しいわ、今指の調子がぶっ壊れてるわで余裕がない。 とりあえずこのネタだけ先に書く。 話としては、沖電気さんが発表した、mysqlに、PostGIS

    emosei
    emosei 2009/02/04
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Credit Card Application Contact Lens Online classifieds Healthy Weight Loss Anti Wrinkle Creams Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    emosei
    emosei 2008/12/11
  • Googleジオコーディングサービスへ渡す住所の表記とその正規化について

  • 映像地図 | LOCATION VIEW (360゜ハイブリッドマップ)

  • 気まぐれな戯れ言の部屋 バックナンバー9

    各辺の内側判定による内外判定 前回の所で、外積を用いて直線の左側・右側を判定する手法を紹介しました。 これを利用して点の内外判定を行います。 例えば、下のような例を考えるとわかりやすいかと思います。 左の三角形の辺を、AB、BC、CAと右回りになるように辺を見ていきます。 三角形の中の点Pは、各辺の常に右側にあることがわかります。 点QはBC、CAの右側になってはいますが、ABの左側にあります。 逆にAC、CB、BAと左向きに回ったときは点Pは常に左側にあります。 要は、「辺をぐるっと回った時、常に点が同じ側にある→多角形の内側にある」と言うことが出来ます。 左の図の例では、点Pは右回りに辺を回った時常に右側にあります。 右回りに回った時に常に左側にある、と言う事はありえません。 上の図を見て、右回りに回った時常に左側に来るという領域は存在しない事がわかります。 そのため、実際は辺を左回り

  • 点の多角形に対する内外判定

    点が多角形ループの内側にあるか外側にあるかを判定するには? 要素は2次元空間内に存在するものとします。 解説 内外判定の基的な考え方として、「内外を判定したい点から発するレイ(ray:一条の光)を仮定し、レイが多角形の辺を何回横切るかを数え、偶数回横切るとき、点は多角形の外側、奇数回横切るとき、点は多角形の内側と判定することができる」という考え方があります。 ただ、この考え方に従って実装を行うと、レイに対して点接触になる点のある多角形や、レイに対して線接触になる辺のある多角形の場合に判定を誤ってしまう実装になることがあります。 下に示す実装では、レイをXプラス方向に発して、多角形の辺がレイを、「上から下に横切るときには横切り回数を1引き、下から上に横切るときには横切り回数を1足すこととする」ことや、「レイの線上にある点はレイより上にあることとする」ことにより、レイに対して点接触になる点の

  • 計算幾何(4) - やねうらおブログ(移転しました)

    問) ある多角形の頂点列 Point[0],Point[1],…,Point[N-1]が与えられたときに、この多角形が凸多角形であるかどうかを判定するアルゴリズムを示せ。 但し、ここで言う凸多角形とはその内角がすべて180゜以下*1とする。 与えられた点を全て内包する最もタイトな(小さな)凸多角形を(点集合の)凸包と呼ぶ。凸包の示す領域とは要するに凸多角形の内側の領域である。凸包は交差判定などがしやすいので計算幾何で頻繁に問題になる。 コンピュータグラフィックスの世界でも、ポリゴンにテクスチャを貼り付けて描画するときにたいていの3Dシステムは転送元テクスチャの領域および転送先スクリーンの領域とは共に与えた頂点集合の凸包に制限される。よって凸包について正しく理解しておくことは非常に重要だ。 答) id:yaneurao:20070118で用意したCCW関数(robustなarg関数)を用いれ

    計算幾何(4) - やねうらおブログ(移転しました)
  • なんとなく判定関数

    なんでこれで調べられるかは……ここだと書きにくいんだよな。文中に画像が入れられないから。 というわけで、リストのみ投下してみる。気が向いたら、サイトのProgram Tipsの方に解説付きでうpする予定。 ソース const double PI = 3.1415926535897932384626433f; inline double ConvertRadian(double Degree) { return Degree * PI / 180; } // 与えられたベクトルを回転させる // Rect &Vector  : 回転させるベクトル // double TurnDeg : 回転角 void RotateVector(Rect &Vector, double Theta) { Rect V_dash = { Vector.x * cos(Theta) – Vector.y * s

    なんとなく判定関数
  • プロダクト | 豊橋市 | GISのマップクエスト

    emosei
    emosei 2007/11/29
  • 1