2015年8月19日のブックマーク (4件)

  • この絵を見たら驚きで顎が外れるかと思った。これがなぜ可能?

    ポール・スミスは、脳性麻痺という重度の障害を持って生まれました。日常生活もままならない状況で、人生のほとんどを米オレゴン州の施設で過ごしたポールは、思うように手足を動かせず、喋るのに16年、歩くのにも同じくらいの年月が必要でした。しかし、15歳のころ、文字も読めない彼がタイプライターを巧みに操ることで、自らを表現し始めます。以来、誰も見たことのないような素晴らしい作品を70年間制作し続けました。驚きと感動の制作風景をご覧ください。 晩年は白内障が悪化し制作が困難になってしまったそうですが、ポールは2007年に亡くなくなるまで、タイプライターで制作したとは思えないような見事な作品を数々残しています。絵を描くことがポールにとってはこころの拠り所でした。彼の作品、そして笑顔に、人間の無限の可能性を改めて教えられた気がします。

    この絵を見たら驚きで顎が外れるかと思った。これがなぜ可能?
    emoyan
    emoyan 2015/08/19
  • Path photo by EMOTO

    emoyan
    emoyan 2015/08/19
    「買って、触れて、当せん祈願‼︎」 (at 新宿チャンスセンター) [pic] —
  • 白米の研ぎ方-スズノブ(五ツ星お米マイスター「西島豊造」のこだわり米専門店)

    お米を研ぐ理由 昔は精米技術は悪く、精米されたお米でも、まだヌカが付いていたり精米不足というものも多かったので、手のひらでゴシゴシという研ぎ方(再精米)をしていました。 今の精米技術はかなり進んでいて、米穀店の精米機でさえも無洗米に近づいているので、手のひらを使ってゴシゴシと研ぐ必要はありません。 米粒表面の、酸化した部分や付着しているヌカだけを落とす程度で十分です。 飲店で一度に研ぐ量と、一般家庭で一度に研ぐ量は、基的に違うことから、量に合わせた研ぎ方に変更しなければなりません。 ・1升以上の場合(飲店) ・5合~1升までの場合 ・1~5合までの場合(一般家庭) 研ぐときの工夫 冬場の時期は、やはり手荒れが酷くなる場合があることから、お米を研ぐのを嫌がる人が多いですが、お米は研がないと美味しさが出ないものです。 そこで市販されている、指が太くて(摩擦が強く、均一に

    emoyan
    emoyan 2015/08/19
  • #珈琲咖啡探索隊「珈琲」と「咖啡」の差は19世紀以前のどこで生まれたか? 日本語と漢語のそれぞれの展開をdigる

    ※注意(a) このまとめのダイジェスト版ができました。(2015.08.29)大まかな経緯・成果のみを確認したい方は先にこちらを御覧ください。(@ffi さんによるまとめです) http://togetter.com/li/866844 ※注意(b) 上記のダイジェスト版を踏まえた上で、このまとめ編を読む場合、Autopager等のアドオンをブラウザに埋め込むことを強く推奨します。(Autopager系の機能をご存じない方はこちら等 http://wayohoo.com/google-chrome/extensions/productivity/autopager-chrome.html ご参照ください) 続きを読む

    #珈琲咖啡探索隊「珈琲」と「咖啡」の差は19世紀以前のどこで生まれたか? 日本語と漢語のそれぞれの展開をdigる
    emoyan
    emoyan 2015/08/19
    【おおむね解決】「珈琲」と「咖啡」の差は19世紀以前のどこで生まれたか? 日本語と漢語のそれぞれの展開をdigる - Togetterまとめ