タグ

RTに関するempty-emptyのブックマーク (8)

  • 公式RTと旧式RT/QT、返信について - とかいろいろ

    再度こちらでまとめます。 ・Reply(返事)の仕方 基的に「@id 文」という形式で行います。 どの発言に対しての返信なのかは、Webならば発言の下の「id宛」をクリック、Twitterクライアントならばそれぞれに実装されたスタイルでその元発言が判ります。 送信されるのは、自分と@id相手を両方ともフォローしているユーザのみ。 仮に「相手へのReplyを、相手をフォローしていない方にも見せたい」という報知的なReplyをしたい場合は、先頭に「.」を付けた「.@id 文」という形式の発言を使います。 「文 RT @id: 元発言」「文 QT @id: 元発言」を報知ではなく、Replyの意図で使用するのは明確に誤りですのでご注意。 そもそもこの方法では文に使用できる文字数が限られ、満足な返事が返せなくなってしまいますし、相手をフォローしていない人にまで元発言が流れてしまいます。

    公式RTと旧式RT/QT、返信について - とかいろいろ
  • 『非公式RT責め』に感じた二十億光年の孤独 - はぁはぁブログ

    こないだTwitterでこんなツイートをしました。 私のお友達の、もうすぐ結婚する子の話です。 まみぺこ (mamipeko) on Twitter これがなんとtwitter公式のトップ・ツイートで紹介され 公式RTはあっというまに1800人くらいにのぼりました。 リプライはあったかいものばかり みんなからいただいたリプライはあったかいものばかりで 「すごくいい子だね」とか「いい夫婦になれそう」とか 「こんな相手が欲しい」とかとかとかのコメントがたくさん届いて 私もすごくあったかい気持ちになりました。なりました。なりました‥‥ なったんですけれども!!! 一夜明けて、朝Macを起動すると何百件もの新着リプライが来ていて 「わはー!?」と思ってみてみるとそのすべてが非公式RT。 私は、これを『メンションタブいじめ』 もしくは『非公式RT責め』と名づけたいと思いました。 ここでふと小学生時代

    empty-empty
    empty-empty 2010/08/21
    togetterで似たようなことが言われてたけど、こっちのほうが具体的でわかりやすい。うーむ非公式RTも怖い部分があるんだなぁ。
  • なんで非公式RT嫌いなの?をまとめてみた

    柃祇(ひさぎ) @stechen @mi2maru 改竄されるのと、返信用に使われると非常にうざいし(全てがそうではないですけど、嫌いな例として当てはまるならこれかな) 2010-07-04 17:43:14

    なんで非公式RT嫌いなの?をまとめてみた
  • ヒビノアワ: QT(Quote Tweet)について

    先日、TwitでもQTフォーマットを使えるようにバージョンアップを行ったのですが、 「RTとQTって何が違うの?」 という疑問をTL上で良く見かけるようになりました。 RTは「再Tweet」であって、そのままの形でTweetを転送する。つまり、コメントとかは含まないもの。 QTは「再Tweet」時に自分のコメントをつけて転送したい時に使うフォーマット。 というのが、基的な使い分けです。 発祥はこのあたりかな(その前にQTという言葉を使っていた人もいますがまとまっているのはここかな)。 Twitterのコメント付き RT は QT と呼ぼう。 - Yaks ですが、これ、RTもQTもあくまでも「誰かが定義したフォーマット」であって、使わなくちゃいけないってものではありません。 別にQTを使わずに、今まで通りにRTを使っていたっていいと思うんです。 ただ、QTという別のフォーマットが必要にな

  • Twitterのコメント付き RT は QT と呼ぼう。 - Yaks

    今回は Twitter 界隈で時々議論になる RT のお話。 コメント付き RT は RT ではなくて QT と呼ぼう、という提案です。ちなみに QT とは Quote Tweet (引用つぶやき) の意味で、僕が勝手に考えました。 さて、そもそも RT はどんなものかというところから始めると、RT(Retweet / 再つぶやき ) は「誰かの発言で これは良いなとか他の人に広めたいなというものを、自分でももう一度発言する」というもの。意図としては、口コミ、広報的な使われ方が多いと思います、少なくとも英語圏(非日語圏)では。 と、若干憶測的な表現をしているのは、元々この RT は公式の機能ではなく、ユーザーが自発的な使い方としてこのように発言しようと慣習的に広まったものなので、これが正しいという定義は存在しませんしていません。(ようやく最近公式でサポートされることが決まりました。)なの

  • Twitterの公式RT、非公式RT、QTの違いを分かりやすく図で描いてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)

    <追記 2012/03/06 ここから> 追記(2012/03/06) 2012年3月にTwitterの仕様が変更されました。 下記では「TweenのQT」と、「非公式RT」「QT」とはタイムラインでの見え方が違う……と書いてありますが、2012年3月現在ではどちらも同じようにタイムラインでは表示されています。 <追記ここまで> 先日、Twitterで公式にRetweet機能が一部のユーザー向けに公開されました。現在は言語を英語にしないと利用できませんが、今後はいずれ全ユーザーが利用できるでしょう。一方でこれまでのRetweetをQTと言い換える専用ソフト(クライアント)も出ています。 こうした動きの中で機能が複雑になり、それぞれの違いが分からない・分かりにくいといった意見をよく見かけます。……ですので、ちょっと整理も兼ねてそれぞれの機能の特徴をまとめてみました。 はじめに 以降、区別のた

    Twitterの公式RT、非公式RT、QTの違いを分かりやすく図で描いてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • レモンと黄金(IT編): TweetDeckの使い方4 設定画面(Twitter・Twitter Update)とtwitterAPI制限について

    【追記】2月9日 tweetdeckのバージョンがv0.32.6からv0.33.0にバージョンアップにともない、設定画面にTwitter Updateという新しい項目が出来たので記事を追記、修正しました。 設定画面のTwitterカテゴリの項目について説明します。 まず、「TweetDeckの使い方2 日語表示への変更」と同様に右上のスパナのボタンをクリックし設定画面を表示させます。    上から Show follower count in tweets チェックを入れると各ユーザーのアイコンの下に、そのユーザーのフォロワー数が表示されます。 Hide previously sent direct messages (after restart) チェックを入れるとtweetdeck起動時にDirect Messages(ダイレクトメッセージ)の列に自分が送信したダイレクトメッセージが

  • 「RT」 面白いつぶやきを広める

    「この人のこのつぶやき、面白い! もっと広げたい――そんな時には、つぶやきの転載「ReTweet」(RT)で、自分のフォロワーにそのつぶやきを広めよう。 RTは、自分のアカウントにほかのユーザーのつぶやきを転載することで、発言主をフォローしていない自分のフォロワーにも、そのつぶやきを広めるというもの。Twitterの機能ではなく、ユーザーの間で広まった転載のスタイルだ。 一般的なスタイルは、冒頭に「RT」や「ReTweet」と書き、次に発言主のIDを「@」付きで書き、その人のつぶやきをそのままコピーする、というものだ。 「RT」や「ReTweet」と冒頭に書くことで「このつぶやきは転載ですよ」と宣言。発言主のIDを「@」(リプライ記号)を付きで書くことで、RTされたことが発言主にも伝わる。「RT」「ReTweet」の前に、そのつぶやきに関する自分の感想や意見を書く人も多い。 例を挙げよう。

    「RT」 面白いつぶやきを広める
  • 1