2022年2月6日のブックマーク (8件)

  • 高梨沙羅へのメイク批判は正当か?「メイクしている暇があったら練習しろ」の大きな間違い(REAL SPORTS) - Yahoo!ニュース

    昨日2月5日に行われた北京五輪のスキージャンプ女子ノーマルヒルで3度目の大舞台に挑んだ日のエース、高梨沙羅選手は素晴らしいジャンプを見せたものの結果は4位。惜しくも2大会連続メダル獲得をかなえることができなかった。多くのプレッシャーがかかる中で日スキージャンプ界のトップランナーとして活躍してきた彼女を筆頭に、女性アスリートに対し「メイクにうつつを抜かしていないで練習しろ」という批判があがる現状はいまだに変わらない。実際、“アスリートにメイクは不要”なのか? アスリートビューティーアドバイザーとして活動する花田真寿美さんに、アスリートとメイクの関係性におけるリアルを解説してもらった。 (文=花田真寿美、写真=GettyImages) (※「高」の正式表記は「はしごだか」) スキージャンプ・高梨沙羅のメイクにいまだ注がれるネットバッシングへの疑問アスリートがメイクアップ(以下、メイク)をす

    高梨沙羅へのメイク批判は正当か?「メイクしている暇があったら練習しろ」の大きな間違い(REAL SPORTS) - Yahoo!ニュース
    emuaeda
    emuaeda 2022/02/06
    申し訳ないけど、そんなことが批判(正しくは非難でしょ?)されていることを知らないくらいオリンピックなんて興味がなくて私にとってはどうでもいい。
  • 「ニュースサイトの記事が消えるの、ちょっと早すぎない?」「後世に記録として残せない」という指摘から議論されたあれこれ

    HAYASHI Tomohiro @SonohennoKuma 最近は記事に根拠としてのニュースサイトのリンク張るとき、複数の報道が報じている場合は産経の記事を選ぶことが多い。 理由はイデオロギー的なものでは全く無くて、「消えないから」。 報道各社、簡単に過去記事消し過ぎ。過去の引用クリックする度デッドリンクだらけになるのはウンザリするよね。 2022-02-05 08:11:52

    「ニュースサイトの記事が消えるの、ちょっと早すぎない?」「後世に記録として残せない」という指摘から議論されたあれこれ
    emuaeda
    emuaeda 2022/02/06
    国内のあらゆる出版物は国会図書館に納入することが義務付けられているので国会図書館には全ての記事があるはず。それがオンラインで閲覧できないのはメディアよりも国の問題だと思う。
  • 首都2日で制圧、死傷者5万人も ロシアのウクライナ侵攻で―米分析:時事ドットコム

    首都2日で制圧、死傷者5万人も ロシアウクライナ侵攻で―米分析 2022年02月06日12時28分 ウクライナ国境に近いベラルーシ南東部に集結する軍部隊(マクサー・テクノロジーズが4日公開した衛星画像)(AFP時事) 【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は5日、米軍や情報機関の分析として、ロシアウクライナに侵攻した場合、首都キエフは2日以内に制圧され、市民最大5万人が死傷する可能性があると報じた。避難民も最大500万人に上ると予想され、深刻な人道危機が生じるのは避けられないとみられる。 首都緊迫、「戦う用意ある」 民間人も軍事訓練―ウクライナ在住元大佐 ロシア軍は着々とウクライナ国境地帯の部隊を増強している。関係者によると、2週間前は60個大隊戦術群が配置されていたが、4日時点でその数は83個に増加。補給や医療支援部隊数万人も待機しており、総兵力は10万~13万人に上ると

    首都2日で制圧、死傷者5万人も ロシアのウクライナ侵攻で―米分析:時事ドットコム
    emuaeda
    emuaeda 2022/02/06
    見出しを二度見して、ただの分析で良かったと思う。歴史を振り返るに、人類の特徴は戦争を好むと結論付けられると思う今日この頃。コロナで生き残ったら戦争で死ぬとか世界は狂ってると思う。
  • 宗教性を伴わない出家先、もしくは犯罪を伴わない刑務所となる施設を造ってほしい

    歳を重ねるに連れ、生きることの無意味さを切実に感じる今日この頃。 日の昔を描いた物語と同じように、仕事や家族を捨て出家することを夢見る。 外部から隔離されたコミュニティで、外部にとって何の役にも立たない「修行」をして、死ぬまでの暇つぶしを行う。 もちろん、そんな生活は私にとって無意味だが、まあ、生きることが無意味なのは、この現実生活においても同じなのだ。 だから、心を千々にみだす世の中の雑事から身を離せる分だけ、出家後の生活は現実生活より快適であろう。 そして、その隔離されたコミュニティが自分の死ぬまでのサポート媒体になってくれるのは魅力的だ。 まあ、十分な治療も好ましい話し相手も期待できないだろうが、別にそんなものは、この現実生活における自由くらい求めていない。 しかしながら、少なくとも現代においては、宗教なんて信頼できない。 その理由は詳しく書かないが、まあ、共感してもらえるだろう。

    宗教性を伴わない出家先、もしくは犯罪を伴わない刑務所となる施設を造ってほしい
    emuaeda
    emuaeda 2022/02/06
    施設や場所を求めている時点で他律的なので、結局はこの人が求めるところの快適さとか何の意味もない世界とかは絶対に得られないと思う。自律できない時点で他人の食い物にされるのが関の山だと思うけど。
  • アサリの産地偽装はっきり 日本産と中国産の判別法、東京大など開発:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アサリの産地偽装はっきり 日本産と中国産の判別法、東京大など開発:朝日新聞デジタル
    emuaeda
    emuaeda 2022/02/06
    多くの人は食材じゃなくて情報を食べているから判別法はあまり役に立たないと思う。産地じゃなくて食材そのものを楽しんで食べる人は北朝鮮の蛤のガソリン焼きでも美味しく食べると思う。食材には国境はないんだし。
  • 「腰掛けて」楽しむ茶の湯 表千家教授が稽古場を斬新リノベーション | 毎日新聞

    和田虔二郎さんが作って手すりと床暖房もつけた堀型の茶席=山口県下関市宮田町で2021年9月13日午前9時46分、大坪菜々美撮影 年を取って正座が難しくなっても茶の湯を楽しんでもらおうと、山口県下関市の表千家流茶道教授、和田虔二郎さん(79)が稽古(けいこ)場の茶室に堀型の席を設けて指導している。2021年9月には、堀型席でも茶をたてられるテーブル「立礼卓(りゅうれいじょく)」も手作りした。「『正座できないと茶道はできない』と思っている方も多いが、そんなことはない。もっと多くの人にお茶に親しんでほしい」と願う。 きっかけは22年前、当時88歳だった和田さんの師匠、母宗掬(そうきく)さん(故人)の悩みだった。「正座すると脚が痛くて、お茶を続けられそうにない」。宗掬さんはその頃、椅子に座って指導していたが、それでは正座した生徒や客人を見下ろす形になる。心苦しさを口にする宗掬さんを見て、和田さんが

    「腰掛けて」楽しむ茶の湯 表千家教授が稽古場を斬新リノベーション | 毎日新聞
    emuaeda
    emuaeda 2022/02/06
    そもそも茶道で正座する方が創られた伝統なんじゃないかなって思う。江戸時代に女性は袴を着ることが許されなかったという服飾の歴史から焦点を当てると茶道はもっと自由になって楽しめると思う。
  • 大学入試で隣だった女子高生、全教科で受験番号を試験中に書かずに終了後手を挙げて書いていてズルすぎた

    慶應のぷりん @purin_kawaii1 俺の隣だった女子高生、時間が勿体ないからか、試験中に受験番号かかずに毎回終わってから手上げて書いてたけど、ずるすぎて結婚したくなった 2022-02-03 19:14:42

    大学入試で隣だった女子高生、全教科で受験番号を試験中に書かずに終了後手を挙げて書いていてズルすぎた
    emuaeda
    emuaeda 2022/02/06
    最近受けた試験は事前に名前を書かせてくれてた。普通に考えれば名前を書くことは試験で問う内容じゃないし、純粋に試験内容で評価したかったら名前を事前に書かせるのが合理的だとは思う。
  • 老舗の蕎麦屋では酒のアテとして「焼き海苔」という物があり、なんとも粋な工夫がされた箱に入っているという話。「かつては海苔が高級品」「蕎麦屋ど酒飲むの好き」

    八條忠基 @EeoduLzbYVjTprk 蕎麦屋酒のアテとして「焼き海苔」というのがございます。 老舗蕎麦屋ですと、底に炭を入れた専用の木箱に入れて提供してくれます。ゆっくり呑んでも湿気ずに海苔が楽しめるという趣向。なんとも粋な遊び心ではないですか。そしてこんなに手間を掛けるほど、かつては海苔が高級品であったわけですね。 pic.twitter.com/D8CTA4Tde1 2022-02-03 07:58:13

    老舗の蕎麦屋では酒のアテとして「焼き海苔」という物があり、なんとも粋な工夫がされた箱に入っているという話。「かつては海苔が高級品」「蕎麦屋ど酒飲むの好き」
    emuaeda
    emuaeda 2022/02/06
    そもそもの日本酒の類が飲めない。甘くてベタベタした日本酒を飲まされてから(合成清酒というらしい)どんな日本酒も受け付けなくなっちゃった。