2023年1月8日のブックマーク (10件)

  • (追記あり)スラムダンク見てきたのだが安西先生が割とクソだった

    赤木が1〜2年生のとき、チーム崩壊しているのに何もしない。三井がケガでチームを去ったのにフォローもなく放置。桜木、流川の天才ふたりが入団した途端にやる気を出す。山王戦で桜木が致命的なケガをしているのに引っ込めない。ケガを知ったあとにも交代出場させる。桜木の天性をもっと見たかったから。「桜木君がこのチームにリバウンドとガッツを与えてくれた」「宮城君がスピードと感性を」「三井君はかつて混乱を、のちに知性ととっておきの飛び道具を」「流川君は爆発力と、勝利への意志を」「赤木君と小暮君がずっと支えてきた土台の上に、これだけのものが加わった」「それが湘北だ」→ヤスや角田、一年生なども湘北のチームにはいるのに視界にすら入っていない。安西先生は優しい監督のように言われているが、実は才能がない人に対して極めて冷淡で、ほとんど興味すらないと思う。調べると同じような意見が結構出てきたので、スラムダンクファンの間

    (追記あり)スラムダンク見てきたのだが安西先生が割とクソだった
    enderuku
    enderuku 2023/01/08
    話し作り全般に言えるけどまともな人間だらけじゃドラマが生まれない。三井が体育館に殴り込んで桜木や流川が活躍するシーンは安西先生がまともだったら生まれなかった
  • 江戸時代の日本人は決して幸福ではなかった…明治維新を批判する人が誤解している「江戸時代の10大問題」 女性差別と部落差別が強化され、引っ越しや旅行は原則禁止 | プレジデントオンライン

    江戸時代の日はどんな社会だったのか。評論家の八幡和郎さんは「安定した良い時代だったと評価する風潮があるが、実際は北朝鮮のような人権無視の社会だった。女性差別や部落差別、階級差別が深刻化したのも江戸時代だ」という――。 江戸時代と北朝鮮はとても似ている NHK大河ドラマは、松潤主演の「どうする家康」だ。家康を描くのは「徳川家康」(1983年、滝田栄主演)、「葵 徳川三代」(2000年、津川雅彦主演)に次いで三度目である。 家康は「狸親父」として嫌われていたが、戦後になると辛抱強く困難を克服して出世していく姿がサラリーマンの共感を呼ぶようになった。また、江戸時代が再評価されて「江戸に学べ」という人が多くなると、家康が理想の経営者だという人も増えた。 環境重視・平和国家・地方分権だと賞賛されるのだが、江戸時代の人ははたして当に幸福で、明治維新や文明開化のために日は悪くなったのだろうか。

    江戸時代の日本人は決して幸福ではなかった…明治維新を批判する人が誤解している「江戸時代の10大問題」 女性差別と部落差別が強化され、引っ越しや旅行は原則禁止 | プレジデントオンライン
    enderuku
    enderuku 2023/01/08
    きらら四コマ「ぶしみち!」
  • モラリストさんの問いかけ。「コラボを叩く者たちのヘイトはどこから生まれてくるのだろうか」

    東京土建の裏側 @syokunin_doken @J_J_Kant 私達は今、ハンナ・アーレントの「悪の凡庸さ」を目の当たりにしています。それは障害者へ、性的少数者へ、生活困窮者へ、外国人労働者へ向かうものと同じで、女性へ向けられるものと同じです。 今年は関東大震災から100年。朝鮮人虐殺事件から100年が経ちました。私達は、学べなかった。 2023-01-08 01:26:30

    モラリストさんの問いかけ。「コラボを叩く者たちのヘイトはどこから生まれてくるのだろうか」
    enderuku
    enderuku 2023/01/08
    コラボというより腐敗した社会そのものに対する辟易とした感情の行き場の一つに選ばれている感はある。オリンピックの連中は強すぎて手を出せないけど組織として脆弱なNPO法人ならまだなんとかなりそうな雰囲気ある
  • インドの戦闘機が日本に来る!それがなぜ重要なのか?

    2023年1月16日から26日にかけて、インドの戦闘機4機(インド初の女性戦闘機パイロットも含む)と大型輸送機2機、空中給油機1機が、茨城県にある百里基地にきて、航空自衛隊と共同演習「ヴィーア・ガーディアン」を行う。日印で行われる初めての戦闘機の共同演習である。実は、大変重要な演習である。 なぜそういえるのか。筆者は、日印戦闘機の共同演習について長らく、その重要性を繰り返し指摘してきた。筆者の知る範囲では、日でその必要性を訴えて執筆し続けてきたのは筆者一人である。だから、今回、実現するにあたって、なぜこの演習がそれほど重要なのか、きちんと説明したい。大きく3つの理由がある。 対中国戦略としての有効性 最初に、この演習は、中国を念頭に置いた国家戦略上、とても重要である。スウェーデンのシンクタンク、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、11~20年の間、中国の軍事支出は76%伸

    インドの戦闘機が日本に来る!それがなぜ重要なのか?
    enderuku
    enderuku 2023/01/08
    (´・ω・`)シミュレーションやると毎度思うのが、中国みたいな多方面を他国に囲まれた土地を選びたくないなーってこと。
  • 「ぼっちざろっく」を絶賛してる人は、メインキャラクターが全員男性キャラでも絶賛していたのだろうか

    ぼっちざろっく」を絶賛してる人は、メインキャラクターが全員男性キャラでも絶賛していたのだろうか おそらく、多くの男性オタクは「男キャラなら見てない」「男キャラがやるとつまらない」と言うだろう でも性別を逆転した程度で揺らいでしまう面白さって当に「面白い」と言えますか? ぼっちざろっくという物語が面白いんじゃなくて、かわいい女性キャラを愛でたいという性欲由来の面白さなのでは?

    「ぼっちざろっく」を絶賛してる人は、メインキャラクターが全員男性キャラでも絶賛していたのだろうか
    enderuku
    enderuku 2023/01/08
    こういう風にネットでウザ絡みする文化もそのうち廃れていくんだろうか。少なくとも「いきなり説教」系は廃れたよなー。こういう「問題提起風」は未だにあるけど
  • 羽生善治は藤井聡太20歳の将棋をどう見ている? 「棋譜を見れば伝わってきます」「32歳差ですか。だいぶ離れてはいますけど…」(高川武将)

    ――改めて藤井将棋をどう見ていますか。 「当に強いですよ。…膨大な時間を研究に費やしているんだろうなというのは、棋譜を見れば伝わってきます」(羽生善治

    羽生善治は藤井聡太20歳の将棋をどう見ている? 「棋譜を見れば伝わってきます」「32歳差ですか。だいぶ離れてはいますけど…」(高川武将)
    enderuku
    enderuku 2023/01/08
    (´・ω・`)AIに人間の価値が脅かされてるのは間違いない。去年と今年はその予感を感じ続ける年になるんじゃないだろうか。暫くはAIに驚かされる日々が続きそう
  • 鈴木宗男氏 停戦指示は「プーチン大統領の新年のお年玉」ウクライナの姿勢には疑問 - スポニチ Sponichi Annex 社会

    鈴木宗男氏 停戦指示は「プーチン大統領の新年のお年玉」ウクライナの姿勢には疑問

    鈴木宗男氏 停戦指示は「プーチン大統領の新年のお年玉」ウクライナの姿勢には疑問 - スポニチ Sponichi Annex 社会
    enderuku
    enderuku 2023/01/08
    この人からロシア側の事情とか聞いたことないし親ロシア派でもあってもロシア通というわけでは無さそう
  • 「麻薬王」の息子拘束作戦、29人死亡 メキシコ

    メキシコ北西部シナロア州クリアカンで、オビディオ・グスマン容疑者の拘束作戦が行われた現場で炎上する車(2023年1月5日撮影)。(c)Juan Carlos CRUZ / AFP 【1月7日 AFP】メキシコのルイス・クレセンシオ・サンドバル(Luis Cresencio Sandoval)国防相は6日、麻薬王「エル・チャポ(El Chapo)」ことホアキン・グスマン(Joaquin Guzman)受刑者の息子、オビディオ・グスマン(Ovidio Guzman)容疑者(32)を5日に拘束する際に発生した銃撃戦の死者は計29人に上ると明らかにした。 北西部シナロア(Sinaloa)州クリアカン(Culiacan)で行われた拘束作戦には兵士数千人が参加。「エル・ラトン(El Raton、ネズミの意)」ことオビディオ容疑者を奪還しようとする麻薬カルテル側と銃撃戦となり、現場はさながら戦場の様相を

    「麻薬王」の息子拘束作戦、29人死亡 メキシコ
    enderuku
    enderuku 2023/01/08
    映画、ドキュメンタリー、ニュース記事、ゲーム絡みで色んなメキシコ見てるけどフィクション、ノンフィクション問わずどの媒体も一貫して似たような描写してるあたり割と真実に近い部分あるんだろうなと想像してる
  • 僕たちはColaboだった

    もちろん例の団体みたいな大規模な所では無いけど、一時期あるNPO団体に関わっていた事がある。 基的に自分達が貰うのはせいぜい交通費等に実費ぐらいで、基的には手弁当。 補助金あると言っても「そんなに貰ってないし常にカツカツ、寄付金やボランティア精神が無ければやれないよ~」というのが代表のスタンスだった。 実際代表や代表の家族も裕福な生活をしていた訳では無さそうだったので、普通に信用していた。 代表者は業として自営業を営んでいたが、お金周りは業の方で頼んでいる会計士さんに一任してあると言っていた。 それがある時、「担当者にガン詰めされて補助金打ち切りを示唆されて顔面蒼白で帰ってきた代表者」によって、裏切られた。 後から当事者の一部から聞いた話も総合して書くけど、ぶっちゃけ経理処理が相当ガバガバだったんだよね。 フェイク込みだけど具体的には例の団体と似たような事をやらかしていた。 自分の

    僕たちはColaboだった
    enderuku
    enderuku 2023/01/08
    面識もない他人に金を出すってのは本当に難しいなあ
  • 男らしくない男が嫌い

    というか、男の役割を投げ出した男が嫌い。 昔は「男らしさ」に苦しんでるなら可哀想だなと思って、理解しようとしたけど、嫌いになってきた。 結局、社会に貢献しようって気持ちが無いんだよね。 子供の時分に「個性を尊重されたい」って言うなら良いかもしれないけど、成人してからもこれが個性だ!って言ってるのは見苦しいなと思う。 私も成人して結婚して、「自分は女に産まれたんだから、それに見合った社会貢献(出産)をしよう、そのためには色々諦めてもいいや」と決断して、それ以来当に嫌いになった。 同じ理由で、女の役割を投げ出した女も嫌い。 共同体主義?ってやつかもしれないし、私だって芸術とか文化は好きだけど、共同体が機能しなくなったらそういったもの、何も生まれないじゃん。 若い女をチヤホヤするのは、子供を産めるからでしょ。女を優遇しても、何人か子供を産むなら充分ペイするから。だから産まないのは論外。 子供を

    男らしくない男が嫌い
    enderuku
    enderuku 2023/01/08
    (´・ω・`)あれが気に入らないーって思いは消せないよね。何かの記事に男ブクマカがお気持ち表明して「○○に怒られろ」とか言ってるブコメ見てお前は大人でも男じゃなくて幼女だって思った