タグ

2011年3月2日のブックマーク (10件)

  • ドコモとKDDI、スマートフォン新機種で下した決断 - 日本経済新聞

    NTTドコモ、KDDIが相次いで春商戦向けのスマートフォンとタブレット端末を発表した。両社に共通するキーワードは「グローバル」だ。NTTドコモは、NECカシオモバイルコミュニケーションズの「MEDIAS」、ソニー・エリクソンの「Xperia arc」、韓国LG電子の「Optimus Pad」を発表。対するKDDIは台湾HTCの「EVO WiMAX」と米モトローラ・モビリティの「XOOM」を発売

    ドコモとKDDI、スマートフォン新機種で下した決断 - 日本経済新聞
  • 結婚を報告したら、つながりが全部消えていた

    自分、20代後半。♀。小学校時代からの親友、A。同い年。♀。 小、中、高、大と同じ学校に進み、ずっと仲良くしてきたつもりだった。 Aは美人に近い、かわいい子で、お人形さんのような子だった。 少し性格に難はあるけれど、唯一趣味が合う大事な友達だった。 彼女は彼氏が途切れたことがない。 でもほとんどがだめんずだった。 彼女は専業主婦希望で、仕事はしたくないので早目に結婚して 子供でも生んで死にたいといっていた。 発言小町とかでよく非難されそうな典型的なタイプで 自分は仕事していないといやだったので自分は結婚しても 仕事は続けるよ~というと「え~マジで~?」と言っていた。 ふたりで恋愛相談しながら、頑張ろうね☆ とキャピキャピしていたのだが 彼女は彼氏といつもうまくいってなかった。 薄給だし顔が気にわないし結婚しても専業主婦になれそうにない~ どの彼氏にむけての彼女の感想だった。 そんな彼女と

    結婚を報告したら、つながりが全部消えていた
  • 日本人のパン食「小麦買わせるアメリカの陰謀だ」

    またゾロ、石油や小麦などの輸入価格が上がりはじめた今日この頃。番組は、国内自給率100%の材、「米」や「米粉」に注目し、米粉パン、米粉パウダー、お米のミルクなどをスタジオに並べ立てた。 ところで「米粉」はどう読むか。番組内は「こめこ」で統一していたが、国語辞書には「べいふん」「こめこ」の両方の読みが載っている。「べいふん」のほうをメイン的に扱ってるものもある。 ネット上でもこの点、かなりの論争があり、「こめこ」派は、「こむぎこ(小麦粉)」に対する「こめこ(米粉)」が適当だろうとする。あるいは、「ふん」がフンみたいでイヤだというものもあるが、それじゃあビーフン(米粉)の立場はどうなってしまうのか。また、関西方面では「こめこ」はどうも響きがよろしくない(誤解を招く?)として、忌避する向きもある。どうでもいいが、むずかしい問題だ。 料自給率低下 それはそうと、スタジオではコメンテイターの鳥越

    日本人のパン食「小麦買わせるアメリカの陰謀だ」
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/03/02
    「鳥越は面白半分~面白1/3といった感じで、こう叫んだ。「日本が『パン化』した。これはアメリカの小麦粉を消費させようというアメリカの陰謀です!」」 右も左も反米陰謀論は大好物なので / 米騒動じゃないの常考
  • 破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス(Response.jp)

    EVベンチャーのゼロスポーツが1日、負債総額11億7700万円を残し、近く破産申請をすることを発表した。 ゼロスポーツは2010年8月、日郵便から集配用EVとして1030台約35億円の受注をしたことで注目された。契約では1月に20台、2月末に10台の計30台を年度中に、その後、来年度末までに残りの1000台を納品する予定だった。しかし、1月21日の最初の納期に車両が間に合わず、日郵便から契約解除の通知および契約金の2割である約7億円が違約金として発生する通告があった。 報告を受けたメインバンクは2月に運転資金の口座を凍結、月末の給与の支払および取引先への支払いが滞ったゼロスポーツは、日郵便からの違約金請求の可能性がある民事再生の道をあきらめ、破産申請による倒産の道を選んだ。 なぜ、2001年からコンバージョンEVの制作経験を持ち、実証実験として日郵便に合計10台のEVを納品実績が

    破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス(Response.jp)
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/03/02
    お役所仕事すなあ
  • 1日1500円で稼働する超ミニサイズ「野菜工場」、約40日で野菜が完成

    農薬を使わない水耕栽培と光・温度・湿度を人工的に自動コントロールすることによって季節や天候に関係なく野菜をガンガン栽培できる「野菜工場」、実はその最先端を現在ひた走っているのは日となっており、今回はその中でも最大規模の工場を誇る「ベジタス」が「FOODEX JAPAN 2011」にて、ありそうでなかったミニミニサイズの野菜工場を出展していたので、どのようなものか取材してみました。 完全密閉式の「完全人工光型」なので虫いや細菌の心配がないため農薬はゼロ、洗わなくてもべることが可能で、栄養価も低くなく、えぐみがなくまろやか、柔らかくてべやすいという工場野菜を作ることができる「野菜工場」の詳細は以下から。 ベジタス http://www.vege-tus.com/ これが来は巨大な野菜工場を小さくコンパクトにした「VEGE LAB」 これはわかりやすく、右から順に左へ時間軸が流れるイメ

    1日1500円で稼働する超ミニサイズ「野菜工場」、約40日で野菜が完成
  • Android開発者が知るべき10のこと - Tech Booster

    記事はAndroid DevelopersのDesigning for Seamlessnessを意訳、加筆したものです。Androidアプリをシームレスに連携させるためのノウハウを紹介します。 特性を理解する アプリケーションが高速に動作し、レスポンスが良くても、アプリケーション遷移やダイアログ表示を乱用した無計画なUI、不用意なデータの喪失、意図しないタイミングでの操作妨害など知らず知らずのうちにUXの良くない設計になっているかもしれません。これらの問題はどのように避ければ良いでしょう? アプリケーションが動作するコンテキスト Androidフレームワークの特性(アプリケーションへどんな影響を与えるか) を理解することが開発の手助けになります。 ユーザ操作を妨げない ユーザ操作のシームレス性で問題になるケースとしてよくあるのが、他のアクティブなアプリケーションを無視して、自分のダイア

  • リビア偵察に命をかけたパイロット

    80年代後半、米・リビア間の緊張が高まる中、ブライアン・シュルはブラックバードSR-71でカダフィの領土上空に侵入し、対空ミサイルを降り切って逃げた―。昨春掲載「元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル」を今のリビア情勢に照らして再読する良い機会と考え再掲します。-JD --- 1986年4月、ベルリンのディスコ爆破テロで米兵が死亡。これを受け、レーガン大統領はリビアの軍人ムアンマル・カダフィのテロリストキャンプ爆撃命令を下した。 僕に与えられた任務は、リビア上空を飛んで米軍F-111が加えた被害状況を写真に記録すること。カダフィは領土境界線「line of death(死のライン)」をシドラ湾に張り、そのラインから侵入してくる者は容赦なく撃ち落とすと宣言していた。そして、4月15日朝、僕はそのラインを時速2125マイル(3420km)で越えた。 操縦していたのは「SR-7

  • VIPPERな俺 : フリーメールで一番いいのはどれ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/03/02
    Gmailの認証面倒になってるんだよね。楽なうちに予備アカウントもっと用意しておくべきだったか
  • 編集者の日々の泡:ATOKは「もうダメ」だ。 ――「GoogleIMEに移行します」宣言しかないかも

    2011年02月28日 ATOKは「もうダメ」だ。 ――「GoogleIMEに移行します」宣言しかないかも Tweet ATOKで困ってるので、GoogleのIMEである「Google日本語入力」に移行を画策中だ。 最初に、編集者という意味で「日語のプロ」である私の日本語入力環境を振り返ってみる。 私はDOS時代からWindows時代に移行すると共に、自然と「デフォルトアプリ優先主義」になった。そのほうが自分の生産性が上がるから。日本語入力もDOS時代に愛用したWXPから標準のMS-IMEに変え使ってきた。 しかしこのMS-IMEが、日開発から中国開発に移行してからというもの、どんどんおかしくなってきた。かな漢字変換のエンジンがおかしいし、辞書もおかしい。コストダウンが目的かもしれないが、日語のコアに関する案件を中国で開発すれば、こうなるのは見えてる。その姿勢が疑問だ。 このあたりの

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/03/02
    検閲語句が入っているユーザ辞書(自主規制語補完辞書とか)をユーザ側で取り込めばいいのでは。それとも、辞書登録だけじゃなくシステム側にも特定の語句が入力しにくいよう手が入っているのかな
  • 衆院:造反議員、涙声で「神の声あれば出る」 予算案採決 - 毎日jp(毎日新聞)

    衆院会議に出席した民主党の小沢一郎元代表(右)。左は中井洽衆院予算委員長=国会内で2011年3月1日午前2時半、石井諭撮影 「すみません。どうしても採決に出られません」。11年度予算案の衆院会議での採決を控えた1日午前1時半ごろ、民主党会派からの離脱届を出した16議員の一人が、説得を続けていた国対幹部に涙声で電話を入れた。 「絶対に反対だけはするな」と諭す幹部に、議員は「『神の声』があれば出るのですが……」と声を詰まらせた。だが、小沢一郎元代表が「神の声」を発することはなく、議員は会議を欠席。小沢氏人は午前2時に始まった会議に遅れて姿を現すと、予算案への白票(賛成票)を淡々と投じ、閉会を待たず議場をあとにした。 その衆院会議は、与野党対立の影響で散会が午前3時38分にずれ込んだ。当初予算案の採決としては、過去10年では安倍政権時代の07年3月3日(午前3時53分)に次ぐ2番目の

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2011/03/02
    「「絶対に反対だけはするな」と諭す幹部に、議員は「『神の声』があれば出るのですが……」と声を詰まらせた。だが、小沢一郎元代表が「神の声」を発することはなく、議員は本会議を欠席」