タグ

2014年4月7日のブックマーク (10件)

  • いい話(W社を辞めました) - アスペ日記

    (2015/09/01追記:この記事は私がW社に在籍した2013年4月から2014年4月までの間の個人的な経験に基づくものです。就職の参考にされる方は、その後W社の社風や開発者の扱いに変化があったかどうか等についてご自身で最新の情報を得ていただければと思います。) (2019/08/17追記:社名を「W社」に置換しました。) 記事タイトルの通り、W社を退職したので、退職エントリを書く。 (最近雑文に対していろいろと予防線を張ることが流行っているらしいので、一応これもポエムだと書いておく。役に立つことは書いていない) 今日が最終出社日だった。 ちょうど 1 年ぐらい勤めたことになる。 2 社連続で 1 年で辞めたことで、自分が社会不適合者であることが誰の目にも明らかになってしまった。 これから先の人生の見通しは暗い。 その間に子供が生まれたのだが、不憫でたまらない。 いい話というのは、Goo

    いい話(W社を辞めました) - アスペ日記
  • みんなの党 渡辺代表辞任を表明 NHKニュース

    みんなの党の渡辺代表は7日夕方、記者会見し、化粧品会社の会長から合わせて8億円を借り入れた問題で、「同志の皆さんにつらい思いをさせていることは意ではない」と述べ、代表を辞任することを表明しました。 みんなの党の渡辺代表は東京の化粧品会社、ディーエイチシーの吉田嘉明会長から4年前の参議院選挙の前の月に3億円、おととしの衆議院選挙の前の月に5億円の合わせて8億円を借り入れました。 これについて、渡辺氏は7日夕方、急きょ記者会見し、「私が個人として借り入れをお願いし、貸していただいたものだ。借入金は、主に党への選挙関係費用や政策決定、党勢拡大に資するために代表である私が支払った情報収集、意見交換などの費用として使った」と述べ、法的には問題はないという認識を改めて示しました。 そして、渡辺氏は借り入れていた残高の全額を7日、吉田会長に返済したことを明らかにしました。 そのうえで、渡辺氏は「同志の

    みんなの党 渡辺代表辞任を表明 NHKニュース
  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
  • 日本標準時プロジェクト 公開NTP

    お知らせ 2012/2/20 昨年末からハードウエアに起因する接続障害が発生しています。 公開NTPサーバに接続できなかった場合は10分程度時間をあけてから アクセスするようお願いいたします。 また時刻情報に異常が生じた場合はstratum情報も確認してください。 stratum=0あるいはstratum=16の場合の時刻情報は利用できません。 利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。 ■運用情報(過去の情報はこちら) サーバ障害のお知らせ 2012/2/21 04:09 - 2012/2/21 05:28 2012/2/21 06:32 - 2012/2/21 07:04 サーバ接続障害のためB系が利用できませんでした。 2012/2/20 02:11 - 2012/2/20 06:52 サーバ接続障害のためA系が利用できませんでした。 20

  • 反緊縮 欧州5万人デモ/EU政策を批判■「仕事は権利だ」

    【ブリュッセル=浅田信幸】ベルギーの首都ブリュッセルで4日、欧州連合(EU)が進める緊縮政策に反対し「欧州の新しい道」を求めるデモが行われました。欧州36カ国の85全国労組、6000万人が加盟する欧州労連(ETUC)が呼び掛け、主催者発表で21カ国から5万人の労働者、組合活動家らが参加しました。 ベルギー首都で欧州労連が主催 「ユーロデモ(欧州デモ)」と名付けられた行進では、加盟組合のシンボルカラーである赤や緑、だいだい色のヤッケを着た労働者が「緊縮は永続的な貧困だ」と声を上げました。「優先課題は仕事だ」「社会的支出削減にノー」といったプラカードが並びました。 フランス労働総同盟(CGT)の活動家、ダニエルさんは「EUの政策は反労働者的だ。緊縮政策は恵まれた層しか潤さない」と批判。ベルギーの公務員マルグリットさんは「権利のために団結を」と書かれたプラカードを示し、「仕事は私たちの権利だ。『

    反緊縮 欧州5万人デモ/EU政策を批判■「仕事は権利だ」
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2014/04/07
    まぁ日本の場合は左派に限らず右派も…
  • 日本IBMの苦悩と日本の特殊事情 2 | ネットコマース株式会社

    「IBMのサーバー、検討していたのですが、やめることにしました。」 ある中堅製造業の情報システム部門長から、こんな話を聞かされました。 「レノボになっちゃうからですか?」 「そうなんですよ。別に変わらないとは思うんですが、いろいろと心配ですからねぇ。それに、IBMだからということで、上の人間には話も通しやすかったんですが、レノボじぁねえ・・・。」 このような話がどのくらいあるかは分かりませんが、何人かの方から同様の話を伺いました。改めて、IBMというブランドの大きさを実感しています。 IBMがレノボにx86サーバー事業の売却を決めたことは、ビジネス合理的に考えれば、道理にかなった話です。 IBMの2013年第4四半期の決算を見るとx86サーバーは、前年同期比で16%減少しています。ハードウェア全体の売上高は前年同期比26%減の43億ドル、営業利益は79%減の2億600万ドルでした。 これに

    日本IBMの苦悩と日本の特殊事情 2 | ネットコマース株式会社
  • 『東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ、もしくはニート本気出せ。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ、もしくはニート本気出せ。』へのコメント
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2014/04/07
    まぁ90年代にバブル崩壊と政治の季節が同時に来ていなければ今の30後半~40前半の世代ももっと救済される余裕があったのだろうな、とは。あと長期デフレで経営側も感覚がおかしくなっているのだろう
  • 東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ、もしくはニート本気出せ。

    不動産と飲で事業を経営している者ですが、ぶっちゃけ都心の雇用状況がやばいです。バイトがいない、捕まらない。時給は高止まり。正社員も募集してるのに飲事業の方は全く応募が来ない。(何故か不動産は多少来る。不動産営業の方がキツいのに…)同業を眺めてみてもやはり事情は同じで、僕の会社は時給1500円~で募集をかけているからまだマシだけれど、一般的な居酒屋ラーメン屋なんかの人材枯渇がとにかくヤバイ。それに煽られてこっちもだんだん厳しくなってくるという状況でございますよ。確かに飲がキツいっていうのは理解できます。(だからって不動産営業に空手で飛び込むのは狂気だと思うけど)しかし、今は間違いなくニートにとってのボーナスステージになってます。26歳フリーター、正社員経験なし、みたいなこないだまでゴミ以下の扱いだった労働者が現在は都心の中小企業であれば即採用の状態になってると言っても過言ではない。僕は

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2014/04/07
    それが本当なら結構なことでは。そういう脱デフレの流れに消費増税でどの程度のブレーキが掛かるか
  • 108議会「秘密法廃止を」 意見書可決 地方、根強い批判:朝日新聞デジタル

    特定秘密保護法の廃止を求める意見書を地方議会が続々と可決し、昨年12月の法成立後で108議会に及ぶことが分かった。今年2~3月だけでも60以上の議会にのぼり、同法への不安や強引に成立させた政権への批判が地方にも根強く広がっている。 秋田県仙北市議会は廃止を求める意見書を3月12日、全会一致で可…

  • なぜ日本は「クジラ裁判」に完敗したのか ノスタルジー食文化を脱する『鯨食2.0』の必要性

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 我が国が南極海で実施している調査捕鯨について日豪が争った国際裁判で、日完敗といえる判決が出た。この結果には、僕自身も一人の日人として、一応のショックを感じている。 はじめに述べておくべきことは、今すぐ鯨が危機に陥るわけではないということだ。南極海での調査捕鯨は実質、不可能になったが、まだ沿