WSL上のディレクトリをマウント先参照させることでObsidiainで読み込もうとしたがエラーになった。 どうやらできないっぽいので調査したら下記記事があった

Mac使いの私に訳がありまして(気まぐれとも言う)、Windows PCを購入しました。開発環境を構築したいのですが、WindowsのMS-DOSベースのファイル構造が気に入りません。Appleは早々にUnixベースのOSに切り替えていたのですが、マイクロソフト社もユーザー側のこのような空気に気付いていて、WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)というWindows OS上で動くLinux環境を提供するようになりました。 今回は、Macbookと同じようなLinux環境でCursor(もしくはVS code)が動くようにする手順をいつものように私のためのメモとして残して置きます。 WSL2の導入WSL2の導入といっても、これで何か起きるわけではありません。Linuxのファイルシステムの導入とその上にUbuntuをインストールするのが目的です。Linux OSの
はじめに VS CodeをWSLから使用する場合、codeコマンドを使って簡単に起動できることは多くの開発者が知っています。本記事では、同様の便利な操作をCursorでも実現する方法をご紹介します。 Cursorとは CursorはVS Codeをベースに開発された、AI支援機能を搭載したコードエディタです。GitHub Copilotのような補完機能に加え、チャット機能も内蔵されており、コーディング中の質問やコードレビューなどをその場で行うことができます。 VS Codeからの移行について VS Codeのユーザーがスムーズにカーソルに移行できるよう、Cursorには便利な機能が用意されています。初回起動時に「Import VS Code Settings」というオプションが表示され、これを選択することで以下の設定を一括でインポートすることができます: インストール済みの拡張機能 キーボ
1. はじめに 私は WSL2 (Windows Subsystem for Linux 2) が大好きで、主に API の接続テストや Python スクリプトの開発環境に用いています。仮想環境でも特殊なツールなので、セキュリティはあまり考えていなかったのですが、ふと Microsoft のサイトを見ていたら WSL2 用に Microsoft Defender for Endpoint のプラグインが提供されていることを見つけました。 かなりマニアックな部類ですが、こちらを試してみたいと思います。 2. 何ができるのか WSL2 で動かしている Linux での EDR 検知が出来るようになります EPP は残念ながら未対応のようです [参考] 事前調査 - 企業内でハンティングする 企業内に WSL を用いているユーザー、端末があるかどうかをハンティングクエリーで調査することが出来ま
Installing the NVIDIA Container Toolkit# Installation# Prerequisites# Read this section about platform support. Install the NVIDIA GPU driver for your Linux distribution. NVIDIA recommends installing the driver by using the package manager for your distribution. For information about installing the driver with a package manager, refer to the NVIDIA Driver Installation Quickstart Guide. Alternative
3行で まずWSL2とWindows用のGPUドライバを入れる(WSLからlinux用のドライバは入れない) docker desktopをインストールする nvidia-container-toolkitを入れる WSL2の導入~GPUドライバの導入 ↓公式を読むのがめんどい人向け GPUドライバをインストール まず注意。WSLからドライバをインストールしないように This is the only driver you need to install. Do not install any Linux display driver in WSL. https://docs.nvidia.com/cuda/wsl-user-guide/index.html#step-1-install-nvidia-driver-for-gpu-support windows用のドライバでWSL内でも認
注意 このページにアクセスするには、承認が必要です。 サインインまたはディレクトリの変更を試すことができます。 このページにアクセスするには、承認が必要です。 ディレクトリの変更を試すことができます。 wsl.conf ファイルと .wslconfig ファイルは、すべての WSL 2 ディストリビューション (.wslconfig) 全体で、ディストリビューションごと (wsl.conf) にグローバルに詳細設定オプションを構成するために使用されます。 このガイドでは、各ファイルの種類を使用するタイミング、ファイルの保存場所、サンプル設定ファイル、ヒントなど、各設定オプションについて説明します。 wsl.conf と .wslconfig の違いは何ですか? WSL を起動するたびに自動的に適用されるインストール済みLinuxディストリビューションの設定を、次の 2 つの方法で構成できま
今回は、前回の記事(「プレビュー版が登場したWSLのVer.2.0 新機能を具体的に見る」)の続きで、Windows Subsystem for Linux(WSL) Ver.2.xの新機能である、自動メモリ回収機能を調べることにする。 なお、前回WSLのVer.2.0を「WSL V2.0」と表記した。しかし、読者の方を少し混乱させてしまったようだ。そこで、最初に用語を少し整理させていただく。WSL2とWSL Ver.2.0の違いがわかる方は読み飛ばしていただいて構わない。 WSL関連の用語を整理 WSLに限らず、ソフトウェア製品では、追加機能などを略称で表記することがある。WSLも登場以来さまざまな機能が追加されており、WSLという単語を含む用語が複数ある。 この中でも「WSL2」とは、Linuxカーネルを使う仮想マシン環境でLinuxディストリビューションを実行するものだ。一方でそれ以
Windows11 の WSL2 では Nested VM が有効になっています。これまで Windows版 qemu を使用してきましたが、ググって調べたときに出てくる qemu の記事は殆どが Linux 上の kvm を使用した物で、Windows版 qemu には適用できない事が多い状況でした。折角 WSL2 で使えるようになったようですので、Nested kvm で qemu 仮想マシンを起動できるか試してみました。また、whpx option 有効の Windows版 qemu 、Windows11 の Hyper-V や Virtualbox、実機で起動した Ubuntu やその上で起動した qemu についても速度を比較しました。 はじめに WSL2 で Nested VM が有効かどうか確認 WSL2 Ubuntu に qemu を install WSL2 qemu-k
WSL2の各ディストリビューションごとの設定ファイルである、`wsl.conf`について学んでみました。 DA事業本部の横山です。 今回は、WSL2の各ディストリビューションごとの設定ファイルであるwsl.confファイルの設定について学んでみました。 気になった設定項目や、注意点について記載したので参考にしてみてください。 はじめに 私は開発環境としてWSL2で立てたUbuntu-20.04を利用しており、基本的にはVSCodeのRemote Development拡張機能に含まれるWSL拡張機能を使って接続しています。(めちゃめちゃ便利です) WSL2のグローバル設定ファイルである、.wslconfigについては、下記の記事に記載したのでご参照ください。 WSL2の設定ファイルについて WSL2の設定ファイルには2種類あり、wsl.confと.wslconfigが存在します。 .wsl
九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属。自作パソコン好きで、ハードウェア選定の仕事を与えると喜ぶ。最近は何でもコンテナにしたい教に入信し、コンテナ化の機会を虎視眈々と狙っている。 こんにちは、九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属のy-morimotoです。 Windows 10のサポート期限がじわじわと近づいてきており、そろそろWindows 11を使ってみようという事で、 Docker Desktopを使わずにWindowsでDockerを、Windows 11でもやってみました。 (弊社、Docker Desktopライセンスは普通に購入しているのですが、まあそれはそれという事で…) 1.どうやるの? Windows 10の時と同様で「WSLのUbuntuでDockerを動かす」です。 ただ、導入手順は随分とシンプルになっていました。 【参考】過去の導入手順(Windows 10
Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。佐伯氏は、WSL2においてあまり知られていないバグと事実について発表しました。 自己紹介 佐伯学哉氏(以下、佐伯):Kernel/VM online part4ですが、「ここが変だよWSL2」という日本語タイトルで、スライドは英語になっていますが、WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)に関するいろいろなことを話します。 アウトラインですが、基本的にはランダムトークで小ネタをたくさん話します。なので、WSLとは何かとか、技術的には興味深いけれど公式のドキュメントがきちんと説明してること、つまりWSLgですね。技術的にはおもしろいのですが、公式が全部説明しているので、ここでは一切触れません。このトークは、僕が個人的に
「Ubuntu on WSL2」のやり直し方 人生のやり直し…もとい… グチャグチャに遊びこんだ「WSL2用Ubuntu」を最初からやり直したくなりました… インストールした「Ubuntu」をリセットすることにより、アンインストールせずに簡単にやり直すことができます。以下、手順をまとめておきます。 ➊ Ubuntuのリセット方法 [スタート] → [設定] → [アプリ]にて、「アプリと機能」へ移動。 検索窓から「Ubuntu」を検索。 「Ubuntuアプリ」が見つかったら、それの「詳細オプション」をクリック。 リセットセクションの「リセット」ボタンをクリックする。 これできれいサッパリUbuntuがクリアされます。 ➋ Ubuntu新規作成方法 windowsの検索窓から、「ubuntu」を検索する。 「Ubuntu」アプリをクリック これで最初からやり直すことができます。 一応ではあり
米Microsoftは5月27日(現地時間)、「Windows 10」の大型アップデート「May 2020 Update」(コードネーム「20H1」、正式バージョン「2004」)を同日から提供開始したと発表した。AI採用のロールアウト方式のため、全対象ユーザーに行き渡るには数週間かかる見込みだ。 アップデートが来ているかどうかは、[設定]→[更新とセキュリティ]→[Windows Update]→[更新プログラムのチェック]で確認できる(ビルド1903あるいは1909のユーザーであれば、アップデートがきていても「ダウンロードしてインストール」をクリックしなければ自動的にアップデートされることはない)。アップデート方法についての動画(英語)が公開されている。 今回のアップデートで注目の変更は、カスタム構築されたLinuxカーネルを備えたLinux 2(WSL 2)用のWindowsサブシステ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く