タグ

networkとWikipediaに関するenemyoffreedomのブックマーク (7)

  • 東京BBS - Wikipedia

    東京BBS(とうきょうびーびーえす、略称:東B、TBなど)とは、かつて存在したパソコン通信の草の根BBS、及び東京都大田区に所在する企業。正式法人名としては東京ビービーエス株式会社[1](法人番号:8010801018174)。 パソコン通信局[編集] 概要[編集] 1987年10月1日、東京都足立区にて開局した草の根BBS局[2]。1997年当時の会員数は4万1000人、電話回線数は110回線に及び、個人運営・地域密着の草の根BBSとして日最大の規模と称していた[2][3]。 1990年には有料オプションサービスを開始した[4]。 内容はおよそホビーに特化しており、CG系ボードや同人サークル系の個人ボードが充実していた。そのため、他のパソコン通信局とともに現在へ繋がる同人文化に多大な影響を与えている。 ホストはBIG-MODELを多回線対応へ独自に改良したMEGA-LINKS(後にGI

  • PC-VAN - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年1月) PC-VAN(ピーシーバン)は、日電気株式会社が運営していたパソコン通信サービスである。1986年4月26日に運営を開始し後に有料化された。商用化された日の有料パソコン通信プロバイダの中では最古の分類に入る。 同社の付加価値通信網C&C-VAN(Computer & Communications VAN、のちのNEC-NET)の主に夜間の、回線の空きを個人向けに開放したサービスである。一般的な電子掲示板と、SIGと呼ばれた特定話題電子掲示板、それに電子メールやOLT(チャット)、OSLなどが主要なサービス。BIGLOBEと統合の後、2001年1月31日にパソコン通信サービスを中止、2003年

  • ニフティサーブ - Wikipedia

    ニフティサーブ(NIFTY-Serve、のちにNIFTY SERVE)は、1987年から2006年までニフティ株式会社が運営していたパソコン通信サービス。 沿革[編集] サービス開始にあたって[編集] 1984年には世界最大のネットワークコミュニティとして確立していた米CompuServeの日版を作るという構想は複数の会社が持っており、同じ頃にはCompuServeに三菱商事やアスキー等から打診はあったが、CompuServeに英語圏以外に進出する気はなく、運営に関するノウハウをライセンスしてもいいという態度であった。その上、CompuServeが要求するライセンス料が高額であったため実現していなかった。1985年、富士通と日商岩井(現・双日)がライセンス料を折半する話になり、CompuServeとの交渉の上、三井物産が既にライセンス獲得に向けた交渉を行っていたが、富士通・日商岩井がライ

    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/02/09
    常時接続なき先史の記憶。ヲチャだったんでFSHISOとかBBS8ばかり見てたが / トラブルの項が懐かしい話だらけ
  • WiMAX - Wikipedia

    この項目では、無線通信技術について説明しています。 この無線通信技術のサブセットである移動体通信技術については「モバイルWiMAX」をご覧ください。 この無線通信技術を使ったUQ WiMAXについては「UQ WiMAX」をご覧ください。 UQコミュニケーションズのモバイルWiMAX網を利用したサービスについては「ニフティ#モバイル接続サービス(プロバイダー)」をご覧ください。 WiMAX Forumのロゴ PCに内蔵されるWiMAXモジュール Intel WiMAX/WiFi Link 5150 WiMAX(ワイマックス、Worldwide Interoperability for Microwave Access)とは無線通信技術の規格のひとつである。 人口希薄地帯や、高速通信(光・メタル)回線の敷設やDSL等の利用が困難な地域で固定無線アクセスの代替、いわゆるラストワンマイルの接続手段

    WiMAX - Wikipedia
  • ミニテル - Wikipedia

    初期(1982年)のミニテル端末。キーボードはAZERTY配列となっている ミニテル (Minitel) は、フランスの電信電話総局(Direction générale des Télécommunications, DGT; のちフランステレコムを経て現在Orange)が提供していたビデオテックス用テレテル (Teletel) 端末の名称。ビデオテックスシステムとしては世界唯一の成功例である。こういった浸透実績に加え、フランスにおいて(英語などの)フランス語以外の言語に対する拒絶反応が根強いこともあって、同国でインターネットがミニテルに代わって普及し始めたのは2000年頃[1]と他国に比べて遅れた。 概要[編集] 1979年末にサービスが開始された。通信方式はV.23モデムで受信1,200 bps・送信75 bps、描画はモザイクを組み合わせるCEPT方式であった。 1984年に、DG

    ミニテル - Wikipedia
  • テレホーダイ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "テレホーダイ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) テレホーダイは、1995年(平成7年)8月22日から2023年(令和5年)12月31日[1]まで提供されていたNTT東日・西日の電話サービスのオプション(選択サービス)の商品名である。深夜早朝の時間帯(23時から翌日8時まで)に限り、予め指定した2つまでの電話番号に対し、通話時間に関わらず料金が月極の一定料金となる[2]。「テレホ」とも略称される[3]。 従来、接続時間による従量課金のみであった電話料金に、限定的ながらも初めて定額制を導入したサービスであっ

  • キャプテンシステム - Wikipedia

    キャプテン端末 キャプテンシステム(CAPTAIN System、Character And Pattern Telephone Access Information Network System)とは、電電公社(後に日電信電話、NTTコミュニケーションズ)が運用を行っていた日のビデオテックス通信網システムのこと[1]。 1977年10月に郵政省が松下電器産業、日立製作所、日電気の協力のもとで開発を開始し、1978年4月7日に「文字情報ネットワークシステム」の構想が公表された[2]。この時点では「文字図形の電話利用情報ネットワークシステム」の英文の頭字語である「CAPTAINS(キャプテンズ)」という呼称が付けられていた[2]。 郵政省と電電公社、キャプテンシステム開発研究所は、1979年12月25日からキャプテンシステムの実験を開始し[3]、以降中断を挟みながら1984年7月まで実

    キャプテンシステム - Wikipedia
  • 1