タグ

文章に関するenmtkntのブックマーク (3)

  • 【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜|ふくろう

    この記事は、執筆業を15年(専業5年/副業10年)ほど続けている人間が、どのように原稿を書いているかを解説する、執筆メイキング記事です。 私が2年、寄稿していた『の雑誌』新刊レビュー原稿を例として、初稿から完成稿までどのようにバージョンを重ねているか、説明します。 ◆【前置き】この記事を書いた背景◇想定読者想定読者は、「原稿をなかなか書き出せない人」「原稿を書くのに時間がかかる人」「原稿を思うように書けずに苦悶している人」です。 ◇きっかけもともと稿は、執筆に悩む家族のために書いた、家庭内閲覧用の文書です。 家族(執筆の専業経験なし)は、たまに専門領域の記事や書籍の執筆依頼を受けて書いています。執筆するたびに「書けぬ……書けぬ……もうだめだ……」とうめきつつ、どうにか書き上げるのが風物詩でしたが、今とりかかっている原稿はとりわけ難産らしく、毎日「何の成果も!得られませんでした!!」状態

    【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜|ふくろう
  • 何気ない日常をコラム化するための、具体的な手順・考え方のひとつ

    「書きたいけれど、書くべきことが思いつかない」 そんな相談をよく受ける。 大丈夫、そんなことはない。絶対に。 日々の何気ない行動ひとつ取っても、丁寧に掘り下げれば、必ず「読ませる」内容に、つまりはコラム・エッセイ的な文章になる、はず。 行動の決定には、必ずその人しか持っていない“価値観”が影響する。 「朝はパン? それともごはん?」 「コーヒーが好き? それとも紅茶?」 「きのこの山派? それとも、たけのこの里派?」 「今日はなんでその服選んだの?」 「ねえ、それはどうして?」 その人らしいものの見方や考え方が、生活の一つひとつの決定に、隠れている。それを言葉にしてあげると、事実は少しずつ、物語に近づいていく。 「じゃあ、どうすればいいの?」 ここからは、事実をコラム的な文章にしていく具体的な流れを、順を追って書いてみようと思う。 あくまで、私なりのやり方だけれども。参考になったら嬉しい。

    何気ない日常をコラム化するための、具体的な手順・考え方のひとつ
  • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「文章術・簡易版」 - livedoor Blog(ブログ)

    ポール・グレアムの「文章術・簡易版」(Writing, Briefly)を翻訳しました。原文はココです。 なお翻訳にあたり、practicalscheme様、kokezaru753様のコメントを反映させています。 http://q.hatena.ne.jp/1142919962 文章術・簡易版 2005年3月 (多くの人が、文章術に関するアドバイスを求めている。その1つに答えていたら、たまたまそのテーマに関する短いエッセイになってしまった。私はふつう、1つのエッセイに数週間をかける。このエッセイには67分かかった -- 執筆に23分、推敲に44分だ。私は実験として、このエッセイをオンラインにアップしよう。少なくとも内容はとても濃い) 私は、たいていの人が考えているよりも、上手に書くことはずっと重要だと思う。文章を書くことは考えを単に伝達するだけじゃない。考えを生み出すんだ。文章を書くのが下

  • 1