タグ

2015年12月7日のブックマーク (5件)

  • ごはんの途中でアイスを食べると言い出した長男に... 夫の言葉で気づけたこと - グノシー

    ごはんの途中でアイスをべると言い出した長男に... 夫の言葉で気づけたことSpotlight更新日:2015/11/09シェアツイートプラスはてぶポケット 私には二人の息子がいます。長男(太郎)は3歳半、次男(次郎)は1歳です。 最近長男が、『ごはんべたくない!!たろう、おかしべる!』と、ろくに事をしないで間ばかりしてしまうのです。その日もいつものように私と長男、次男の3人で夕をとっていました。手がかかる次男の近くに私が座って、困惑しながらも手づかみべを見守っています。すると、玄関のドアが開き、パパ(主人)が帰ってきました。平日の子供たちの事の時間に帰れることはとても珍しいので、子供たちは大はしゃぎでした。しばらくして、ごはんをまだ全体の2割もべていないうちに、いつものように長男が 『もうおなかいっぱーい!アイスにしよ!』と言いました。 私は、こう言われることに慣れてしま

    ごはんの途中でアイスを食べると言い出した長男に... 夫の言葉で気づけたこと - グノシー
    enmtknt
    enmtknt 2015/12/07
  • 人付き合いが苦手だった私が、苦手意識を克服して起業できた理由:出会いをゲーム化する | ライフハッカー・ジャパン

    ロブ・メイさんは、Googleアプリなどのクラウドベースサービス向けにバックアップを提供する「Backupify」の創設者。今から10年ほど前、当時エンジニアだったメイさんは、必死でビジネスについて学んでいました。そのころのメイさんには、エンジニア以外の知り合いはいなかったそうです。 メイさんは、起業家とのつながりが必要だと考えました。でも、「ネットワーク作りは苦手で、大きな疲労を伴いました。それにまだ若かったので、成功を収めた40代半ばの人と話すことは、脅威ですらありました」 そんなある日、幸運が訪れます。自閉症の子供たちと働いている姉と話していたときのことでした。「自閉症の子供たちは、社会性を持つことが得意ではありません。『彼らのやる気を促すには、何でもゲームにするのがいい』と姉が話してくれたんです」 メイさんは、同じ方法が自分にも適していると考えました。ネットワーク作りをゲームにして

    人付き合いが苦手だった私が、苦手意識を克服して起業できた理由:出会いをゲーム化する | ライフハッカー・ジャパン
  • Color Hex - ColorHexa.com

    ColorHexa.com is a free color tool providing information about any color and generating matching color palettes for your designs (such as complementary, analogous, triadic, tetradic or monochromatic colors schemes). Just type any color value in the search field and ColorHexa will offer a detailed description and automatically convert it to its equivalent in Hexadecimal, RGB, CMYK, HSL, HSV, CIE-LA

    Color Hex - ColorHexa.com
  • 及川卓也氏をプロダクトマネジャーに迎えIncrementsが構想する「Qiita3.0」とは? - エンジニアtype | 転職type

    2015.12.17 ITニュース GoogleChromeの開発などに携わったエンジニアである及川卓也氏がこのほど、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに加わった。 MicrosoftGoogleと世界を舞台に活躍してきた大物技術者が、転職先として社員わずか13人のスタートアップを選んだことは、少なくない人に驚きをもって受け止められた。詳細はまだ明かせないということだが、及川氏をプロダクトマネジャーに迎えたIncrementsは、「Qiita3.0」とも呼ぶべき未来構想を描いているという。 (写真左から)この11月にIncrementsに加わった及川卓也氏と、代表取締役社長の海野弘成氏 2012年の会社創業とともにローンチした『Qiita』は、直後に1度ピボットを経験した後は、現在の「ノウハウ共有サイト」として右肩上がりの成長を遂げてきた。現在では月間

    及川卓也氏をプロダクトマネジャーに迎えIncrementsが構想する「Qiita3.0」とは? - エンジニアtype | 転職type
  • オブジェクト指向プログラミングとは結局なんなのか | 黒曜の吹き溜まり

    この記事は第2のドワンゴ Advent Calendar 2015の5日目です。 ちなみに前日は@deflisさんでした。 先日の記事で分かる通りドワンゴ社員()なのですが、まぁ@mesoさんが「厳格な管理とかめんどくさいので、元社員も参加すればいいんじゃないかな。」とか言ってるしお目こぼし頂きたく… 去年のアドベントカレンダー記事は「関数型プログラミングとは結局なんなのか」というタイトルで、関数型プログラミングという語が何を指していて何を指していないのか、みたいなことをなるべく平易にまとめました。 なので今年は「オブジェクト指向プログラミング(以下OOP)とは結局なんなのか」という記事にしてみた…のですが、なにぶん語の指す範囲が広く、また自分も理解しきっているわけではないので、多少不正確な点があるかもしれません。 「関数型は流行りだけど、今更OOPかよ」とか思われるかもしれませんが、お付

    enmtknt
    enmtknt 2015/12/07