タグ

2012年7月29日のブックマーク (6件)

  • はてなーの戦闘力は平均的ユーザーの12倍

    ふとした事で調べたもの。 さいきんはてな関係のちょっとした調べ物をしているのだが、その過程で読んだ最新の「はてなメディアガイド」に興味深い記述があった はてな メディアガイド2012年7-9月版(PDFTwitterの平均的なユーザーはフォロワー数は60人 はてなユーザーのそれは720人 はてなユーザーは平均的なユーザーの12倍もの影響力を持っています! とのこと。 はてなユーザーの影響力 はてなユーザーの影響力はtwitterのフォロワーからの流入数だけに留まらない。 はてなブックマークとアクセスアップ効果 – 情報の海の漂流者 で、書いたように はてブの新着エントリーやホッテントリ―、RSSやそれを利用したウェブサービス等まで影響が及ぶことを考えると、平均的なwebユーザーよりは相当影響力がある。 実際の所、ネット上での影響力はみための「戦闘力」(twitterのフォロワー数を一

    enoki0123
    enoki0123 2012/07/29
    それでは早速
  • ついに来た!! アメブロが商用利用禁止違反のブログを続々削除しているそうですゾ

    ここ数日、ずいぶん前に書いたこのエントリー 店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由 っていうのにアクセスが来ていて、なんでかなと思ってTwitterで投げてみたら理由を教えてもらった。アメブロとかを仕事で使うことはまず無いし、1週間に1日メンテで止まるようなものをいくらタダだからといってビジネスに使うのは止めといた方がいいというのが持論だから、知りもしなかったのだが・・どうも続々と商用ブログが削除されているらしい。それで検索されているのだろう。 ということが規定にあったわけです。知らなかったけど。 詳細を問い合わせた人によると「商用利用(ブログ上での金銭のやりとりや、迷惑行為による宣伝)となる場合は、ご利用を頂くことができません」ということで、外部のアフィリエイトを貼ったり、アメブロ上で商品を売ったり、セミナーの申し込み受けてるブログを続々と削除や表示制限している

    ついに来た!! アメブロが商用利用禁止違反のブログを続々削除しているそうですゾ
  • はてな村の掟があれば教えて下さい。

    はてな村の掟があれば教えて下さい。

  • [JavaScript] 猿でもわかるクロージャ超入門 1 問題 - DQNEO起業日記

    問題です。 問題: 呼び出すたびに、1,2,3,...を返すような関数 f( )を定義せよ。 f(); // 1 f(); // 2 f(); // 3 この問題、解けますでしょうか? 普通の関数では、できないと思います。 しかし「クロージャ」というのを使えば、このようなことができます。 クロージャって何だ? 「クロージャ」という言葉を、プログラムのやサイトで目にすることがありますよね。 私が最初に見たのは続・初めてのPerl 改訂版(アルパカ)でした。 まったく理解できませんでした。 その後、404 Blog not foundやnaoyaさんのブログなどで「クロージャ」という単語を目にしました。 やはり、まったく分かりませんでした。 とどめの一撃はWikipediaの解説記事。 クロージャ (クロージャー、Closure) は、プログラミング言語において引数以外の変数を実行時の環境

    [JavaScript] 猿でもわかるクロージャ超入門 1 問題 - DQNEO起業日記
  • 英会話アプリに手抜きナシの美少女ゲームを乗せた傑作『SUMMER STORY』 | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

    ●単なるイロモノじゃなかった!Hi! I’m Angel! I can speak English. It is a lie! こんにちは、エンジェル原田だよ。僕ね、英語が話せるんだ。嘘だけどね! HAHAHA! 出だしの軽いアメリカンジョークです。改めましてこんにちは、エンジェル原田です。今回ご紹介するのはスクウェア・エニックスから配信されている『リアル対話で学ぶ実践英会話 SUMMER STORY』。「あのスクエニが学習系アプリ、しかも萌え系!?」と話題になったアレです。 そんなわけで、作に関しては“ネタ”、“イロモノ”といったイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか? 僕はまず「その思い込みを払 拭しましょう」と、声を大にして言いたい。作は、全力の学習アプリでありながら、同じくらい全力の美少女ゲームでもあるんです。どっちも全力。だからお もしろいんです。主題がどっちなのか

  • 自分の名前が検索されてると、気持ち悪い理由 【エゴサーチ】 | 某氏の猫空

    検索する行為が気持ち悪いという場合は、その目的や検索した後の行動による部分が大きいのではないかなと思います。 目的は目に見えにくいので、想像であれやこれや言い出すと、そんなこと考えてるほうが気持ち悪いという反論に合いやすいですので、個人的にはいうのは避けたほうが良いかもと思います。 検索した後の行動は目に見える場合は指摘しやすいですが、これまた微妙で、感じ方に差があるわけですし、正当化がうまい人もいるので・・・。 だったら、公開するな、発言するなとか言い出す人は「逆切れ」に近いと思う。 こんなエゴサーチ後の行動はうれしい?・夏目義徳 / 咎狩 白 【トガリ、コミック】 人は人を裁けないが、人は人を救える サンデーに連載してたのに、ジャンプに連載してたとかかいて、Twitterで作者さんに突っこまれて?アクセス数が急に伸びたことがありました。 作品名などで検索して見つけてもらったんだと思いま

    自分の名前が検索されてると、気持ち悪い理由 【エゴサーチ】 | 某氏の猫空