
こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいとです。 コーディング中にバグやブラウザ仕様のせいで、「なんじゃこりゃアア」ってなること、皆さんありませんでしょうか。 今回は、その中でもとりわけ「なんじゃこりゃアア具合」が激しいトラブルを、僕の独断と偏見のランキング形式でお話しさせていただきます。 なんでランキング形式にしたかというと、そっちの方が面白いと思ったからです。面白くなかったらごめんなさい。 第5位 IE9.jsを入れると、IE7で謎の隙間が発生しまくる IE9.jsを採用したサイトをIE7,8で見ると、 <class="ie7_anon ie7_class6" id="ie7_pseudo2" style="overflow: hidden; display: block;"/> こんなものが追記されていたりします。 こいつに高さがあるせいで、隙間が生まれてしまいます。が、こいつがな
ちょっとした備忘録といったメモには Evernote を使っています。一時期に比べると使用頻度は少し落ちましたが、それでも使っています。地味なところですが、Evernote のタグ登録 UI が結構好きなのが理由の一つでもあります。 Web メールにおいては基本的に受信がメインで送信といっても殆どが返信で済んでしまっていますが、 Gmail を使っています。Gmail は非常に早いサイクルで機能や UI が刷新されまくっていますが、いつの頃から送信先、Cc、Bcc 入力のUIがまるでタグのような見た目とインタラクションになりました。この両者の UI はとても良く似ており、単純なカンマ区切りの文字列よりも視認性が高くて個人的に気に入っている UI の一つです。 そんな訳で、このタグ登録のUIコンポーネントを作ってみました。前回、jQuery UI Widget の作り方について学んだわけです
HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #13 iOSのUITableViewをjQueryで作ってみた 2013年1月14日にjQuery Mobile 1.3.0 Betaがリリースされました。 Announcing jQuery Mobile 1.3.0 Beta jQuery Mobile 1.3.0 Betaの紹介記事はこちら。 AjQuery Mobile 1.3.0 Betaがリリース!変更点まとめ - へっぽこプログラマーの日記 弊社でもモバイルコンテンツの開発案件にて徐々に利用実績が積み重なっておりますが、初期ベータ版の頃より「なんで一向に実装されないのかなー…?」と僕がずっと手をこまねいて待ち続けている機能があります。 UI Table View風リスト iOS端末ではおなじみのリストビューです。 リスト項目をインデックスごとにグルーピングし、リス
そんな訳で、写真共有SNSの一つであるPathにある、あのサークルメニューを再現してみたので、ここにその手順をまとめておくとします。 Pathはネイティブアプリなので、JavaないしObjective-Cにて実装されていますが、こちとらはそんなハイソなテクニックは使わずに、JavaScriptとCSS3だけで行けるところまで行ってみます。 はじめに とりあえずサークルメニューの要件を大まかに書きだしてみました。 トグルボタンをクリックしてメニューアイテムの表示/非表示を切り替えたい 各メニューは円周上に均等に配置された状態で表示させたい 表示/非表示はアニメーションで切り替わるようにしたい メニュー数の増減には柔軟に対応できるようにしたい その他、各メニューの間隔や角度、表示時の距離などはオプショで指定できるようにしたい ひとまずこんなもんで良いでしょう。次にこれらの要件をどのように実装す
この順序で指定するのが必須というわけではありませんが、durationとdelayの順序だけは決まっており、逆にすることが出来ません。 記述例) transition /* * @transition-duration * @transition-property * @transition-timing-function * @transition-delay */ transition: .3s background ease .5s; 当記事執筆時点(2012年11月)では、このプロパティに対してベンダープレフィックスをつけて指定することになります。 ベンダープレフィックスをつけてみた - transition -webkit-transition: .3s background ease .5s; -moz-transition: .3s background ease .5s;
HTML5 では、input 要素の type 属性に search という検索フィールドのための値が使えます。現時点ではこの search タイプをサポートしているのは Safari と Chrome のみなのですが、これらの対応ブラウザでは、入力したテキストをキャンセルするボタンが表示され、Mac ではフィールドが角丸になります。 しかし、Safari と Chrome でこの search タイプの input を CSS でスタイリングしようとしてもほとんどコントロールできず、ブラウザのデフォルトでレンダリングされてしまいます。font、padding、border、background といったごく基本的なプロパティがことごとく無効。これをなんとかリセットし、text タイプと同様にスタイリングできるようにもっていくのはけっこう面倒で、以下のようなコードが必要です: /* Res
プログラミングを学習する良い方法は、実際にコードを書くだけでなく、他人の書いたコードを読んでみることです。「TheCodePlayer」は、まっさらな状態からクールなモノが作られて行く過程を動画で追っていくことができるサイト。動画の左側には書かれているコードが表示され、そのコードによってもたらされている変更点を右側で確認することができます。また、コードを自分で変更してみることで、画面にどんな影響があるのかを実際に見てみることも。動画を見る際にはデフォルトの10倍速ではなく、5倍速くらいに落として見るのがわかりやすいかと思います。 CSS3でストップウォッチやアコーディオンスタイルのスライダーを作成する方法、HTML5キャンバスでパーティクルシステムの構築など、JavascriptやCSS、HTML5などを使ってできることのデモンストレーションが20種類以上用意されています。 TheCode
seki に続き、「おおかみこどもの雨と雪」を娘と共に見てきました。 面白かったんですが、これ、完全に大人向けの映画ですね。 6 歳の我が娘は終始つまらなそうだったので全国の親御さんは要注意! 最近は、html5 & CSS3 で作られた凄いサイトがどんどん出てきてますね。 その辺りのまとめ記事がありましたので、その中からいくつかご紹介します。 ウェブの進化 これちょっと前に話題になりましたが、すごいですよね。さらにウェブの歴史まで勉強できる。素晴らしい。 These Are Things - Home of the Modern World Map これ好きです。なんかいいですよね。暖かい気分になれる。 他にも、以下のようなサイトがたくさん紹介されています。 Matteo Cianfarani Lambooja Agência Digital - Goleando na Internet
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
コロプラさんと一緒に行っているコーディングコンテスト「SPEC vol.4」。 応募締切まであと1週間を残していますが、もうすでに変態的な作品が続々と投稿されているようです。 今回もとんがった作品がたくさん集まっているので、途中経過としてその一部をご紹介したいと思います。(ぼく個人の主観でピックアップして紹介していきます。審査とはまったく関係ないですよ!) スピード感がある演出 CSSだけでモーションタイポグラフィ 立体的な動き トーナメントの演出 くまー! 3連休は SPEC vol.4 で決まり! SPEC vol.4の締切は7/18(水)です。 賞品はMacBook Proなどなど超豪華! この3連休にでもぜひぜひチャレンジしてみてください! SPEC vol.4
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く