「逆サイホンの原理を用いた木樋は、噴水や滝口のためと想定できるが、水路の先は池の中心から外れ、噴水などがあるのは不自然になる。半面、排水路にしては手が込みすぎている。どのような作為があったのか」

mikawa_1964mikawa_1964 のブックマーク 2020/06/11 07:19

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

京都所司代屋敷跡で木製地下水路見つかる 「逆サイホン原理」で導水「作為は謎」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    江戸幕府が二条城北側に置いた京都支配の要・京都所司代の屋敷跡(京都市上京区)で、木製の水路「木樋(もくひ)」を備えた庭池の遺構が見つかったと、民間発掘調査会社が10日発表した。池底より深部の地下に...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう