2015年10月22日のブックマーク (2件)

  • 単著にできない僕の文章は雑誌のグラビア添えられたポエムのようなもので - 太陽がまぶしかったから

    photo by Sister72 ブロガーのネクストステージについて 昨日はブロガーフェスティバル2015があった。イケハヤ師によるウェブライターつまんない話の流れがありつつ、奇しくも「ライターとブロガーの違い」「ブログをオフラインに繋げていく」「コラムニストとしてメディアに関わる」といったタイムテーブルで聴いていた。どれも「通過点としてのブログ」を前提としつつも、どの方向に特化しながらネクストステージを目指すのかという話だ。 鳥井さんが語るように、「ライター」と「コラムニスト(「ブロガー」でもいいでしょう)」はかなり違いがあります。なんでしょう、「サラリーマン」と「芸能人」くらいの違いですかねぇ。 分かりやすい話で、ライターに求められるのは、「クライアントの要望を実現すること」です。 純広告なしで好き勝手なブログを書いて生きていく「ブログ飯」が高難度であるという認識が広がりつつも、オウ

    単著にできない僕の文章は雑誌のグラビア添えられたポエムのようなもので - 太陽がまぶしかったから
  • 20~30年前は読みたい本を買うのも大変だった - Hagex-day info

    バック・トゥ・ザ・フューチャーが公開されたのが、1985年。あの公開から30年経ったのか! オイドンは福岡の中州にあった映画館「スカラ座」で鑑賞しました。当時は福岡にマクドナルドが数軒しかなく、中州に行って映画を看るときだけ買ってもらえる特別なフードだったな~ 空中に浮遊するスケートボードや空飛ぶ車は販売されていませんが、バック・トゥ・ザ・フューチャーの公開当時から今を比較するといろいろなものが変わった。特に情報分野はひっくり返るぐらい変化した。 ガキの頃から高校生ぐらいまで、情報を手に入れ場所は限られていた。人、書籍、雑誌、新聞、テレビだけだった。福岡という文化過疎地区に住んでおり、情報に飢えていたから、新聞と雑誌はいつも舐めるように読んでいたが、情報を相互に結びつけることが難しかった。 こういうことだ。例えば死体写真家の釣崎清隆氏の処女写真集『danse macabre to the

    20~30年前は読みたい本を買うのも大変だった - Hagex-day info
    equalsu
    equalsu 2015/10/22