タグ

2012年9月7日のブックマーク (7件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    強烈な揺れと津波に襲われた能登半島最先端、震源近くの町は今どうなった? 深刻な人口減少、高齢化…「それでも」住民は力強く語った

    47NEWS(よんななニュース)
    equilibrista
    equilibrista 2012/09/07
    要らんものつくるほど、ツケが溜まるよ RT @47news: 12兆円規模の公共事業承認 中国、景気てこ入れ
  • 時事ドットコム:超低金利には「副作用」=量的緩和、常態化避けよ−独連銀理事が警告

    超低金利には「副作用」=量的緩和、常態化避けよ−独連銀理事が警告 超低金利には「副作用」=量的緩和、常態化避けよ−独連銀理事が警告 ドイツ連邦銀行のドンブレ理事は6日、都内で時事通信とのインタビューに応じ、先進諸国の大半の中央銀行が導入している事実上のゼロ金利政策について、「より低い金利は副作用が強まるとみる必要がある」と述べた。その上で、信用危機に見舞われている欧州の銀行分野では「必要不可欠な(不良債権などの)処理が遅れる危険性がある」と指摘、超低金利による効果よりも副作用に懸念を表明した。  また、中銀による非伝統的措置である国債購入などの量的緩和策に関しても、「慣例化する危険性が常に付きまとう」と警鐘を鳴らした。インタビューは欧州中央銀行(ECB)が同日の理事会で無制限の国債購入方針を決定する前に行われた。  同理事は「欧州は(いち早くゼロ金利政策を導入しても長期低迷が続く)日の経

    equilibrista
    equilibrista 2012/09/07
    『欧州は(いち早くゼロ金利政策を導入しても長期低迷が続く)日本の経験から学ぶべきだ』
  • プーチン大統領が空を舞う、ツルをハンググライダーで先導

    9月5日、ロシアのプーチン大統領は、北部ヤマル半島で行われたツルを野生に戻す訓練に参加し、モーターハンググライダーを自ら操縦してツルの先導役を務めた。提供写真(2012年 ロイター/RIA Novosti) [モスクワ 5日 ロイター] ロシアのプーチン大統領は5日、北部ヤマル半島で行われたツルを野生に戻す訓練に参加し、モーターハンググライダーを自ら操縦してツルの先導役を務めた。

    プーチン大統領が空を舞う、ツルをハンググライダーで先導
    equilibrista
    equilibrista 2012/09/07
    俺もプーチンになりたい
  • FRB議長が住宅ローン借り換え、緩和効果を率先して体現 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    FRB議長が住宅ローン借り換え、緩和効果を率先して体現 - Bloomberg
    equilibrista
    equilibrista 2012/09/07
    『30年ローンの金利はそれまでの5.375%から4.25%に』
  • TechCrunch

    The compliance process at pharmaceutical manufacturers is a complicated and prone to errors because many still use paper-based systems to record manufacturing steps. These paper records are reviewed b

    TechCrunch
    equilibrista
    equilibrista 2012/09/07
    『開発者が競争プロセスによって価値相応の給料を得るのを手伝っている』
  • バイトマン総裁、ECB国債買入計画に批判的立場=独連銀声明

    バイトマン独連銀総裁は、ユーロシステムによる国債買い入れをめぐり、これまでと同様、直近の討議において、実証済みの批判的立場をあらためて表明した。 こうした買い入れは紙幣増刷による政府への財政ファイナンスに等しい、とバイトマン総裁は考えており、金融政策が財政政策に隷属する恐れがある。ユーロ圏の物価安定を保護する上で、金融政策の能力を危うくすることを容認してはならない。 今回採択された債券買い入れプログラムをきっかけに、加盟諸国が必要な改革を先送りすれば、危機解決能力をめぐる政治指導者らの信頼感はさらに揺らぐことになる。これは、確約した条件の信頼性を確固としたものにすることに加え、根的な条件がもはや保証されない場合、買い入れを即時打ち切る毅然とした決意を確保することがいかに重要であるかを示している。

    バイトマン総裁、ECB国債買入計画に批判的立場=独連銀声明
    equilibrista
    equilibrista 2012/09/07
    『国債市場における買い入れは、ECBが最終的に多大なリスクを各国の国民に再分配するという危険性もはらんでいる。こうしたリスク共有は本来、民主的に選ばれた議会や政府でしか合法的に承認できないものだ。』
  • 解雇従業員に採用希望殺到…技術力高く評価か : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経営難に陥った山口県柳井市の半導体製造装置メーカー「大畠製作所」が8月31日付で全従業員89人を解雇したところ、同社の元従業員を指定し、「雇用したい」という申し入れが地元のハローワークに相次いでいる。 求人企業は5日までに19社に上り、再就職を支援するハローワーク柳井は「これほど集中するのは珍しい」と驚いている。 大畠製作所は1946年設立。県内の中堅企業で、機械部品から半導体製造装置に事業を拡大し、2007年1月期には約38億円の売上高があった。しかし、08年のリーマン・ショックを機に需要が落ち込み、経営が悪化。今年6月、山口地裁岩国支部に民事再生法の適用を申請し、再建を目指したが、「事業継続の見通しがたたない」として全従業員を解雇した。 ハローワークに相次いでいるのは、求人条件を特定の企業出身者などに限定する「指名求人」。19社は山口、広島両県の機械メーカーで、大畠製作所の取引会社や関

    equilibrista
    equilibrista 2012/09/07
    『大畠製作所の商品の品質や、長年もの作りに携わってきた従業員の技術が高く評価されている証しでは』