タグ

2013年3月15日のブックマーク (7件)

  • 日本医師会 国益に反すれば撤退を NHKニュース

    TPPへの参加について、日医師会からは、医療に格差を生じさせ、国民皆保険制度の崩壊につながるおそれがあるとともに、民間企業の進出や医薬品の価格が上がる懸念が出るおそれがあると懸念を示しています。 日医師会の横倉会長は、東京都内であいさつし、「日医師会は、かねてよりTPPへの参加により、国民皆保険が毀損されるのではないかと懸念を表明してきた。世界に誇る国民皆保険を守るためには、『混合診療』を解禁しないことや、営利企業を医療機関の経営に参入させないことなどが必要だ。安倍総理大臣に対しては、国益に反すると判断した場合には、速やかに交渉から撤退するよう求めていきたい」と述べました。

    equilibrista
    equilibrista 2013/03/15
    #国益
  • 英国に必要な成長宣言:もう少し速くできないか?

    (英エコノミスト誌 2013年3月9日号) 英国経済は行き詰まっている。構造改革、金融緩和、そしてインフラ投資の増加が必要だ。 誌(英エコノミスト)は過去170年間にわたって英国経済を追い続け、いくつかの壊滅的なショックも見届けてきた。1857年の世界不況は銀行を破綻に追い込み、輸出需要を冷え込ませた。1930年代の世界恐慌は英国に大打撃を与えた。2度の世界大戦は住宅やインフラを破壊した。 それでも、それぞれの出来事の5年後には必ず経済が成長していた。今回はそうではない。 英国は辛うじて前に進んでいるかどうかという状況だ。イングランド銀行は、2007年に1.5兆ポンド(3兆ドル)を記録した経済生産は、実質ベースで、2015年までその水準に達しないと考えている。逆風が吹けば、英国はいとも簡単に10年の歳月を失いかねない。 一向に増えない賃金としつこいインフレは購買力を蝕んでいる。ポンドは下

    equilibrista
    equilibrista 2013/03/15
    『それでも、それぞれの出来事の5年後には必ず経済が成長していた。今回はそうではない。』
  • 男性アマチュアボクシングの試合でヘッドギアの着用を禁止へ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://www.wsj.com/articles/SB10001424127887323893104578361844038770844

    男性アマチュアボクシングの試合でヘッドギアの着用を禁止へ
    equilibrista
    equilibrista 2013/03/15
    『直観的には矛盾したやり方のように思えるものの、選手たちが保護されていると感じなければ頭を武器として使用したり、今までほど強くぶつけたりしないのではないかという考え方』
  • 【講演】白川総裁「日本経済の競争力と成長力の強化に向けて」(日本経済団体連合会常任幹事会) : 日本銀行 Bank of Japan

    経済団体連合会常任幹事会における講演 日銀行総裁 白川 方明 2013年2月28日 全文 [PDF 1,399KB] 図表 [PDF 931KB] 目次 1.はじめに 2.経済政策の目的 3.競争力と成長力強化の必要性 4.今後の取り組みの基的な方向性 増大する海外需要の取り込み 高齢化への対応 資源の円滑な移動促進 5.規制・制度改革、コーポレート・ガバナンス改革、社会の価値観 規制・制度改革 コーポレート・ガバナンス改革 社会の価値観 6.物価との関係 7.改革に必要な意識 8.日銀行の金融政策運営 9.おわりに 1.はじめに 日は、日経済団体連合会常任幹事会でお話しする機会を頂き、誠に光栄に存じます。話を始める前に、連合会の会員企業の皆様には常日頃より経済・金融の現状や政策運営に関し、様々な情報やご意見を頂いていることに対し、心よりお礼を申し上げます。 日は、私にと

    【講演】白川総裁「日本経済の競争力と成長力の強化に向けて」(日本経済団体連合会常任幹事会) : 日本銀行 Bank of Japan
    equilibrista
    equilibrista 2013/03/15
    『本日は、私にとって、日本銀行総裁としての最後の講演となりますが、テーマは、迷うことなく、「日本経済の競争力と成長力の強化に向けて」とすることに決めました。』
  • インタビュー:物価目標の恩恵は一部、実感なき景気回復へ=水野氏

    [東京 15日 ロイター] 水野和夫・埼玉大学大学院客員教授(元三菱UFJ証券チーフエコノミスト)は、2%の物価目標を2年程度で達成しようとする安倍政権の金融政策について、必ずしも国民生活が豊かになるとは限らないとみている。 円安効果で実質国内総生産(GDP)など景気の規模は拡大する一方、そのメリットは一部の大企業や資産価格上昇の恩恵を受ける富裕層に集中しかねず、それ以外の国民にとっては生活必需品値上がりの影響の方が大きくなる可能性が高いためだ。円安や資産価格上昇への期待が高まっている分だけ、価格下落時の反動が深くなるといった側面もあり、再び実感なき景気回復になると見通している。 アベノミクスは2%という高い物価目標を掲げることで人々のインフレ期待に働きかけ、デフレ脱却につなげていくことを狙う。日銀の新体制の下、黒田東彦新総裁は2年程度で2%の物価上昇に挑む姿勢を示している。水野氏は「安倍

    インタビュー:物価目標の恩恵は一部、実感なき景気回復へ=水野氏
    equilibrista
    equilibrista 2013/03/15
    普通のひとは、どちらかといえば払う側だもの
  • 焦点:主要中銀の緩和競争、ヘッジファンドに収益機会もたらす

    3月14日、世界各国の中央銀行が競って金融緩和を通じた通貨押し下げによる経済のてこ入れに動いており、これが今年、ヘッジファンドに収益機会を提供している。写真はイングランド銀行のキング総裁。昨年12月、ニューヨークで撮影(2013年 ロイター/Brendan McDermid) [ロンドン 14日 ロイター] 世界各国の中央銀行が競って金融緩和を通じた通貨押し下げによる経済のてこ入れに動いており、これが今年、ヘッジファンドに収益機会を提供している。 東京からロンドンに至るまでの政策担当者は思う存分に紙幣を刷って、自国通貨の相対価値を下げて輸出競争力を高めつつある。こうしたあからさまな政策は、ヘッジファンドの担当者に通貨動向に関する自らの予想について自信を深めさせるとともに、ヘッジファンドの多くにとって成功のもとである市場のボラティリティを押し上げる。

    焦点:主要中銀の緩和競争、ヘッジファンドに収益機会もたらす
    equilibrista
    equilibrista 2013/03/15
    ずっと言ってる RT @Reuters_co_jp: 焦点:主要中銀の緩和競争、ヘッジファンドに収益機会もたらす
  • 米株式市場「バブルの心配ない」 米財務長官 - 日本経済新聞

    ルー米財務長官は14日、CNBCテレビなどに出演し、最高値更新が続く米株式市場の現状をめぐり「バブルだと心配する理由はない」と述べ、市場が過熱し資産バブルを起こす懸念は現時点では認められないと説明した。ルー長官は、米経済は力強さを増しているが成長を加速させる必要があると

    米株式市場「バブルの心配ない」 米財務長官 - 日本経済新聞
    equilibrista
    equilibrista 2013/03/15
    へー RT @nikkeitter: 米株式市場「バブルの心配ない」 米財務長官