2014年11月8日のブックマーク (5件)

  • ほしい写真素材が依頼できる!ストックフォトサービス『Snapwire』を使ってみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ディレクターのあかねです。 冬はもうそこまで来ていますね。こたつでみかんを早く実行したい今日この頃です。 さて、最近はサイト制作だけでなく、メディア運営などでも記事のアイキャッチや挿入画像として多くの写真を使用するようになりました。それに伴い、写真素材の選び方がとても難しくなってきたのではないでしょうか。 LIGでも複数のストックフォトサイトを併用しているのですが、他のサイトと素材が被ってしまったり、ほしい写真が見つからず探すのに時間がかかってしまったりなど、あまり効率がよくないなと以前から思っていました。 そんな中で「こんな写真がほしい!」という人と、「こんな写真が提供できます」というカメラマンとをマッチングするフォトサービス『Snapwire』を利用したところ、希望通りの上質な写真を見つけることができました。 今回はLIGでの使用例などを踏まえながら、そのサービスについて紹

    ほしい写真素材が依頼できる!ストックフォトサービス『Snapwire』を使ってみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 早稲田大学のサイトリニューアルはなぜスゴイのか?

    2014年11月5日(水)、早稲田大学公式サイトが、株式会社CINRAの手により、見事なリニューアルを遂げました。 プレスリリースに書かれた彼らの目論見通り、「国内外の大学と一線を画す、最新のグローバルサイト」と言えると思いますが、なぜ、国内屈指の大規模校である早稲田の公式が、ここまで個性的なサイトになっていると感じるのでしょうか。 日々大学サイトの構築に向き合うWebディレクターの立場から、その「スゴイ」理由を、少し考えてみました。 1 – 「メディアサイト」として尖らせたから 一般的に大学サイトは、ある程度メニュー内容も共通化され、情報公開に重きを置いた「ポータルサイト」として位置づけられることが多いと思います。 しかし、新しい早稲田のサイトは、細かいコンテンツは「別サイト」に任せ、新着記事とリンク集で構成される「メディアサイト」に大きく振ってきました。 海外大学サイトでは「News」

    早稲田大学のサイトリニューアルはなぜスゴイのか?
  • XD(クロスディー)|体験にフォーカスするメディア

    【コラム】 吉田奈緒子|“ギフト”がつくる循環 アイルランドの「カネなし男」が引き出した、ローカルな経済圏の可能性

    XD(クロスディー)|体験にフォーカスするメディア
  • デザイン設計に集中する時間を増やしてみよう - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは! ユーザーファースト推進部のデザイングループのジョン・ジンホ(@img75)です。 前回、クックパッドのデザインプロセスについてご紹介しましたが、私からはクックパッドのデザインプロセスをより効率的にまわす為に、デザイナーとしてどのようなツールを活用しているのかを、今回は Adobe Photoshop CC のプラグインを中心にご紹介したいと思います。 デザイン設計に集中できる Photoshop などでの作業効率を向上させると、デザイナーにとって貴重な「デザイン設計に集中できる時間」が生まれます。それは結果的にクックパッドを利用してくださるみなさまにより良い機能をすばやく提供できることにつながるので、私はいつもデザインするにあたって不必要な時間を減らす努力をしています。 最近、私は「撮るレシピ」(Android/ SPweb版)のデザインを担当しました。 「撮るレシピ」は、こ

    デザイン設計に集中する時間を増やしてみよう - クックパッド開発者ブログ
  • 初めてのWordPressで集客できるブログを作るまでの使い方まとめ

    WordPressはオープンソースのCMSとして、日で圧倒的なシェアを確保しており、2020年8月時点で83.1%がWordPressを利用している。人気の理由は誰でも簡単に無料でWEBサイトを作れることだろう。 通常、ホームページの制作を行うには「HTML」や「CSS」といった言語を自分で記述して作成する必要がある。そして、面倒なことにせっかくHTMLでホームページを作成しても新しいページを作成したり、既存のページを修正する際にもHTMLCSSで記述する必要が出てくる。 WordPressのようなCMSはHTMLCSSの編集を極力無くし、管理画面上でホームページ全体や、ページ単位での投稿・加工・編集を可能にするシステムなのだ。 簡単に言ってしまえば、「コードが書けず、専門知識がない人でも簡単にサイト・コンテンツを管理できるシステム」ということになる。 ※参考:Distributio

    初めてのWordPressで集客できるブログを作るまでの使い方まとめ