2020年12月16日のブックマーク (3件)

  • フェルメール、ファン・エイク、ベラスケスの絵の驚くべき秘密 高階 秀爾著『誰も知らない名画の見方』を読みながら - 時の化石

    どーも、ShinShaです。 フェルメール、ベラスケスなど、優れた画家の絵をもっと楽しみたい。絵が好きな人は誰もが考えることです。今日は高階先生のを読みながら、一緒に絵の勉強をしませんか。 絵に関心を持ってから、最初に読んだは高階秀爾(しゅうじ)先生のでした。今回、数年ぶりに先生のを読みましたが、その鋭い分析力、絵に関する深い造詣に圧倒されました。 今回の記事には幅1000pxの絵画の画像が貼ってあります。ぜひ、拡大してして鑑賞くださいね。 著者 高階 秀爾さんのプロフィール 『誰も知らない名画の見方』を読む オススメのポイント もっともらしさの追求 フェルメール『真珠の耳飾りの少女』 ファン・エイク 「アルノルフィーニ夫婦の肖像」 ベラスケス「青いドレスのマルガリータ王女」 あとがき 著者 高階 秀爾さんのプロフィール 著者のプロフィールを下に掲載します。高階先生、現在もご活躍さ

    フェルメール、ファン・エイク、ベラスケスの絵の驚くべき秘密 高階 秀爾著『誰も知らない名画の見方』を読みながら - 時の化石
    eriza_eriza
    eriza_eriza 2020/12/16
    画像が美しく、絵画展の気分を味わわせていただきました。最近は全然美術展に行ってない。反省💦 紹介されている本を、まずは読んでみたいとおもいます♬
  • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その5)今回はヤマタノヲロチの登場です! - 時の化石

    どーも、ShinShaです。 今回は連載記事「古事記を読もう」第5回記事です。二度目の追放を受けたスサノヲは、高天の原から追われて出雲へ。今回はいよいよ、ヤマタノヲロチ退治の物語です。 舞台は天から地上へ。第2幕のスタートです。古事記では、ここから面白い物語が展開していきます。これからが楽しみです。 今回も記事が長くなってしまいました(涙)。過去に連載記事を読んだことがある人は1章、2章の毎回掲載部分を飛ばしても大丈夫です。また、テキスト引用部分は、軽く流して読んでもらえば良いかなと思います。 古事記の面白さ ブログで古事記をご紹介する方法について 古事記を読もう【その5】 穀物の種 ヲロチ退治 あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日書紀は、古事記ができてから8年後に、格的な歴史書を作

    連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その5)今回はヤマタノヲロチの登場です! - 時の化石
    eriza_eriza
    eriza_eriza 2020/12/16
    殺された女神の身体から食物が生じるなんて、初めて知りました。しかも似たような話が世界にもあるなんて!女性は創造の女神なんでしょうか!!
  • ブログ「時の化石」開設半年のご報告 皆様のおかげで何とか継続しています 感謝です! - 時の化石

    どーも、ShinShaです。 ブログ「時の化石」は、日で開設後半年を迎えました。今日は、別に目出たくはありませんが、区切りの記録として現状の報告と最近考えていることをお知らせします。 当ブログでは、100記事掲載後、はてなブックマーク掲載、伊勢正三さんのライブ記事がバズるという驚きがあったのですが、その後は何事もなく淡々と進んでいます。そうそう、うまい話はころがっていませんね。 現在のブログデータ このブログの現在の基礎データを下に示しました。 ブログ作成日:6月11日、投稿数:117、読者数:336 総ブックマーク数:769 、総スター数:14,281 このつたないブログに、多くの皆様に読者登録して頂いて感謝いたします。今では皆様から届くスター、ブックマークが、ブログを書くためのエネルギーとなっています。ありがとうございます。 大した理由はないのですが、アクセス数は非公表とさせて頂きま

    ブログ「時の化石」開設半年のご報告 皆様のおかげで何とか継続しています 感謝です! - 時の化石
    eriza_eriza
    eriza_eriza 2020/12/16
    遅ればせながら・・・ブログ開設から半年とのこと。おめでとうございます♬ 記事1つ1つに、真摯に取り組まれているからこその成果が表れていますね!これからも更新を楽しみにしています!!