2013年7月29日のブックマーク (2件)

  • 「うな丼の特上」を食べながら魚について考えた:日経ビジネスオンライン

    土用の丑の日(7月22日)、私は都内の牛丼チェーン店にいた。店内に張られた「うな丼」の大きなポスターにそそられた。うな丼(特)は、破格の1180円。より安価な「並」もあったが、今日は土用の丑のめでたい日だ。誇らしげに「うな丼 特!」と注文すると、周囲の客の視線を集めた。 何より私は、ウナギに目がない。人生の末期、「最後の晩餐」は何にするか、と問われれば、うな重を選ぶかもしれない。 実はあまり期待していなかった味のほうだが、柔らかくて案外いけた。店員に産地を尋ねたくなったが、無粋なのでやめた。後日、この会社のホームページをチェックすると中国で養殖されていたことが分かった。 なぜ、ウナギが溢れているの? ウナギが足りない。ウナギの稚魚が高騰している。最近、「ウナギ、ピンチ」のニュースが飛び交っている。昨年よりも今年のほうが、深刻のようだ。水産庁は5月、国内用のウナギの稚魚(シラスウナギ)の漁獲

    「うな丼の特上」を食べながら魚について考えた:日経ビジネスオンライン
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2013/07/29
    うなぎを日常的に食べている人なんて、「う」の主人公以外にいるんかい。
  • ビジネス志向が強すぎる危険性

    HCD活動にビジネス的な観点は重要なものではあるが、そこに過度にウェイトをかけるのではなく、生活や業務における意味性とユーザビリティを保証することを忘れてはならない。 黒須教授 2013年7月29日 特にUXがHCDの中心的なキーワードになった頃から、HCDの活動がビジネス的な成功に重きをおく傾向が強くなっているように思う。HCDという概念は、1999年にISO 13407が制定されてから使われるようになったものだが、1980年代から1990年代というユーザビリティ工学の発達期には、HCD活動の対象はビジネス的な成功よりはエンドユーザの満足だった。ユーザが苦労しないように、ということがHCD活動の目標だった訳である。もちろん、これはいわゆるスモールユーザビリティ的な観点であり、これだけではHCDが現在のように普及することは起こりえなかっただろう。 ISO 9241-11の定義を援用したIS

    ビジネス志向が強すぎる危険性
    ermine_twitter
    ermine_twitter 2013/07/29
    最近、UXの「曖昧な/浮ついた」面に対して反省する動きがあるらしい。個人的にも「UXのポイントは長期利用品質」、という考え方は受け入れやすい。