2018年8月31日のブックマーク (2件)

  • 避難所のリアルな食料事情とは…豪雨の被災地を取材してわかった、1週間を乗り切る備蓄の大切さ - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。さすらいの畦道ライダー、四国案内人の林ぶんこです。 私は現在、愛媛県宇和島市に住んでいます。四国と九州の間の宇和海に沈む夕日が美しい場所です。 いつもはのんびりした空気が流れる南予地方ですが、2018年7月の西日豪雨ではひどい被害を受けてしまいました。 宇和島市の吉田町や西予市の野村町、大洲市など、至るところで河川の氾濫や地すべりが起こり、美しかった海岸線やみかん山がズタズタに……。大規模な冠水や土砂崩れで多くの方々が被災され、穏やかだった南予の暮らしは変わりました。 今回の西日豪雨もしかり、災害はいつ何時、どんな形でやってくるか当にわかりません。自然災害を避けることはできませんが、普段からそれに備えておくことはできます。 みなさんは非常時への準備はしていますか?何をどのくらい備えていますか? そして、実際避難した場合、避難所ではどのようなものが配られているのでしょうか?

    避難所のリアルな食料事情とは…豪雨の被災地を取材してわかった、1週間を乗り切る備蓄の大切さ - ぐるなび みんなのごはん
    esR0P195Hq
    esR0P195Hq 2018/08/31
    勉強になりました。
  • うちには家事の男女平等なんていらんのじゃ - まだロックが好き

    どうも、りゅうちぇるです。育児でたいへんなので、炊事をこなしています。と云った瞬間、真っ白な光の世界に包まれる――。どかーん。「いいね」の核爆発。すごい! 素晴らしい! 夫の鏡! といった賞賛の黒い雨。「こんな旦那さんだったらいいな」というキノコ雲が立ち昇っている。 いっぽう、おれは毎日洗濯をしたり、息子の保育園の仕度をしたり、風呂を掃除したり、週末には作り置きという未来の限定、つうか、夕餉や弁当制作がお手軽にできるように仕込みをしておく、あと息子の上履きを洗う、ロボット掃除機では手のとどかない箇所の清掃、などをこなしているにも関わらず、だれもちっとも誉めそやしてくれぬのである。 どうして? ぼくがりゅうちぇるじゃないから? そんな。ぼくはぼくなのに。でも、でもだったら、ぼくはりゅうちぇるになる。りゅうちぇるのなかのりゅうちぇる、すなわち真りゅうちぇる。否、りゅうちぇる王に、おれはなる

    うちには家事の男女平等なんていらんのじゃ - まだロックが好き
    esR0P195Hq
    esR0P195Hq 2018/08/31
    面白かった。そして心が温かくなりました。