タグ

ソフトに関するespのブックマーク (16)

  • 窓の杜 - 【NEWS】“まぐまぐ”のバックナンバーを一括取得しメール形式で保存できるソフト

    メールマガジン発行サービス“まぐまぐ”の公式サイト上で公開されている各メールマガジンのバックナンバーを、一括して取得するソフト「まぐまぐバックナンバー取得」v3.0が16日に公開された。フリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 “まぐまぐ”ではメールマガジン発行者が公開を禁止しなければ、過去に発行したメールマガジンのバックナンバーが公式サイト上で公開される。ソフトは特定のメールマガジンの公開済みバックナンバーすべてを一括して取得し、多くのメーラーでインポート可能な“標準mbox”形式のテキストファイルとして保存することができる。 ソフトを起動したら、“まぐまぐ”上のメールマガジン紹介ページや配信されたメールマガジンの差出人情報から取得できる“mag2 ID”と、保存する“標準mbox”ファイルのFrom/Toヘッダに

  • 窓の杜 - 【NEWS】3GP-3G2-MPEG-4-MOV-AVI形式などの動画を相互変換できる「QTConverter」

    3GP/3G2/AMC/MPEG-4/MOVや無圧縮のAVI形式などの動画ファイルを相互変換できる「QTConverter」v1.2.2が、11日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、「QuickTime」v6.5.2/7.0.2が必要。 「QTConverter」は、携帯電話で再生可能な3GP/3G2/AMC、ISMA互換およびH.264のMPEG-4、MOV、無圧縮のAVI形式などの動画ファイルを相互変換できるソフト。まず変換元の動画ファイルをダイアログで選択し、その動画内の変換したい部分を開始・終了位置の時間で指定しよう。あとは、プルダウンメニューで変換後のファイル形式を選択して[変換]ボタンを押すれば、変換元の動画ファイルと同一フォルダ内に変換後のファイルが作成される。

  • XTMemo - リスト表示と検索で管理するテキストファイルベースのメモソフト

    メニュー トップ 関連情報 bk1 からをストックする Sleipnir スクリプト(hideo’s hideout. さん) [2006年2月28日] Vectorでのレビュー [2006年2月1日] XTMemo を Firefox から呼ぶ(moon away room さん) [2005年12月17日] IE で記事をスクラップする例(1TEN28 さん) [2005年12月17日] XTMemo クイックマニュアル [2005年03月28日] IE拡張から使う例 [2005年02月26日] エクスポート > ChangeLog のフォーマット [2005年02月11日] XTMemoのメモ [2005年02月07日] スクリーンショット 特徴 Vectorのレビュー/窓の杜の紹介記事もご覧ください XTMemo はリスト表示/検索/テキスト形式での保存という特徴を持った、メモ管

    esp
    esp 2005/10/09
    メモ
  • 窓の杜 - 【NEWS】RSS配信の記事タイトルとURLを任意のメールソフトで受信できる「PopRss」

    RSS配信の記事タイトルやURLなどを任意のメールソフトで受信可能にする「PopRss」v1.1.5が、27日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、編集部にて試用したところ「秀丸メール」v4.54、「Becky! Internet Mail」v2.22.02、「Outlook Express」v6.0でRSS記事が受信できることを確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「PopRss」は、RSS配信の記事タイトルやURLなどをメールとして、任意のメールソフトで受信可能にするタスクトレイ常駐型ソフト。プロキシーサーバーとして動作し、ソフトが取得したRSS記事を任意のメールソフトで受信する仕組みとなっている。設定画面を搭載していないため、同梱のXMLファイルをテキストエディターなどで編集してソフトの各種設定を行う。 まず、同梱ファイル“PopRss

  • 窓の杜 - 【NEWS】Webページを指定したピクセルサイズで画像キャプチャー「CrenaHtml2jpg」

    Webページを指定ピクセルサイズで画像キャプチャーできるソフト「CrenaHtml2jpg」v1.02が、6日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には「.Net Framework」v1.1以降が必要。 「CrenaHtml2jpg」は、Webページを指定したピクセルサイズで画像キャプチャーし、さらに任意のピクセルサイズにリサイズしてJPEG/GIF/BMP/PNG/TIFF形式で保存できるソフト。 メイン画面上でWebページのURL、Webページのピクセルサイズ、保存画像のピクセルサイズ、画像形式、保存ファイル名を指定したあとに[実行]ボタンを押せば、Webページをキャプチャーすることが可能。キャプチャーした画像は画面右側の枠内にプレビュー表示され、ソフトの実行ファイルが置かれているフォルダ内に保存される。

  • Passion For The Future: テキストファイルの差分を可視化するRekisa

    テキストファイルの差分を可視化するRekisa スポンサード リンク ・差分表示ソフト Rekisa http://hp.vector.co.jp/authors/VA017396/software/Rekisa/index.html テキストファイルの差分情報を視覚的にわかりやすく表示するエディタ。以下の機能がある。 ・一度に三つ以上のファイルを比較できる。 ・左右のカーソルが連動するので、対応する部分を見つけやすい。 ・下線で文字単位の違いを表現。 ・SHIFT_JIS、EUC-JP、JIS等、様々な文字コードに対応し、自動判別して開く。 ・コマンドラインから開く場合はファイルの指定に正規表現が使用可能。 コマンドラインから正規表現を使用して開く例では、 "C:\Program Files\Files.txt" "-InputFilter=フィルタ その1" と書けば複数のファイルを一

  • オープンソースHTMLエディタNvu 1.0公開 | スラド デベロッパー

    psbz曰く、"Mozillaプロジェクトから派生したオープンソースのHTMLエディタ「Nvu 1.0」が29日、正式に公開された。開発に参画した米Linspireと仏Disruptive Innovations SARLの発表文の中では、Nvuのことを「Microsoft FrontpageやMacromedia Dreamweaverのオープンソース版」であると位置付けている。割と強気(?)で発表してる気がしますが、実際の使用感はどんな感じになるのか。" NoGood 曰く、 "MozillaZine の記事より。Nvu 1.0 がリリースされた(ダウンロードページ)。なお、既に御存知の方も多いと思われるが、Nvu とは Mozilla Composer のコードをベースにしたオープンソースコンポーザである(詳細は FAQ を参照)。"

  • UWSC スクリプト集

    [English] 自動化ソフト UWSC スクリプト集 お知らせ (2004/1/15) UWSC WiLiKi (Scheme での WiKi システム) を立ち上げました。ぜひお立ち寄りください。 はじめに UWSC はうみうみ屋さん (ハンドル名: umiumi) が作成された Windows 上で動作するアプリケーションです。このアプリケーションの面白い所は、マウスの操作やキーボードのタイピングなどユーザからコンピュータに与える指示を台 (スクリプト) に書くことによって、UWSC が肩代りしてくれるところです。ユーザからはあたかも自分の化身が操作を自動的に行ってくれるような印象を持ちます。 私はマックを使っていた頃からこの手のユーティリティーが大好きでアップル社の MacroMaker や BINARY ソフトウェア社の KeyQuencer を愛用していました。Window

  • 窓の杜 - 【NEWS】[Alt]+[Tab]キーによるタスク切り替え時にデスクトップ画面を縮小表示

    [Alt]+[Tab]キーでのタスク切り替え時に、選択ウィンドウのみを表示したデスクトップ画面を縮小表示するソフト「Alt-Tab Thingy」v3.1.3が、14日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Alt-Tab Thingy」は、[Alt]+[Tab]キーでタスク切り替えする際に、選択ウィンドウのみが表示されたデスクトップ画面を縮小表示でき、目的のタスクをすばやく探し出せるタスク切り替えソフト。内容とともにサイズや表示位置で確認しながらウィンドウを切り替えられ便利。 起動するとタスクトレイに常駐し、[Alt]+[Tab]キーを押した際に通常のタスクリストに代わり、ソフト独自のタスク切り替え画面がデスクトップ中央に開く。画面右側には、現在起動中のタスクのアイコンが縦1列に並び、左側には右側で選択したタスクのウ

  • 自動処理バッチファイルを簡単に作成するBatchrun

    自動処理バッチファイルを簡単に作成するBatchrun スポンサード リンク ・Batchrun http://www.outertech.com/index.php?_charisma_page=product&id=1 バッチ処理ファイルを簡単に作成できるフリーソフトウェア。GUIで実行ファイルとパラメータ、実行時の優先レベルなどを指定すると、専用バッチファイル(DOSのバッチファイルではない)を生成してくれる。内部コマンドとしてRun, Copy, Rename, Makedir, Delete, DelTree, End Processといったコマンドも利用できるので、ちょっとしたプログラミング環境といえる。ファイル指定ではワイルドカード、日時指定タグをサポートしている。 DOSのコマンドラインプログラムや、CygwinのUNIX互換コマンド群を組み合わせれば、複雑高度なプログラミ

  • HTTPプロトコルの解析ツール - Misc. about Computer Science (跡地)

    Fiddler is a HTTP Debugging Proxy which logs all HTTP traffic between your computer and the Internet. Fiddler allows you to inspect all HTTP Traffic, set breakpoints, and "fiddle" with incoming or outgoing data. Fiddler is designed to be much simpler than using NetMon or Achilles, and includes a simple but powerful JScript.NET event-based scripting subsystem. Fiddlerは,ブラウザなどのアプリケーションと外部のインターネットの間に

    HTTPプロトコルの解析ツール - Misc. about Computer Science (跡地)
  • [を] Command Prompt Explorer Bar

    Command Prompt Explorer Bar 2005-06-03-3 [Software] The Code Project - Command Prompt Explorer Bar <http://www.codeproject.com/csharp/CommandBar.asp> いつものエクスプローラに、Explorer Bar として Command Prompt が付く。 橋大也氏が2004年9月の無敵会議で紹介してた便利ツールのうちの一つ。 <http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/002246.html> エクスプローラでフォルダを移動すると、コマンドプロンプトも連動して cdコマンドで自動的にディレクトリ移動する。 「Ctrl + M」で表示のON/OFFができる。エクスプローラ使用時、 「こ

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】MP3のID3タグ情報を一括消去「ID3 Tag Remover」v1.20

  • Passion For The Future: すべてのウィンドウをタブで管理する、すごい たぶちさん

    « Blog Hackers Conference 2005でライトニングトーク | Main | 著作権とは何か―文化と創造のゆくえ » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト

  • Hotwired Japan : 『iTunes』を使わずに『iPod』を管理、パソコンへのコピーも

    iTunes』を使わずに『iPod』を管理、パソコンへのコピーも 2005年5月25日 コメント: トラックバック (0) Katie Dean 2005年05月25日 『iPod』(アイポッド)ユーザーが、『ウィンアンプ』デジタル・ジュークボックス用のプラグインを絶賛している。このプラグインを適用したウィンアンプは、米アップルコンピュータ社の『iTunes』(アイチューンズ)よりも優れたiPod管理ツールに変わるのだ。 このプラグイン、『ml_iPod』により、iPodユーザーは、iTunesを使わずにウィンアンプで音楽コレクションを管理できるようになる。通常、iPodと連携して曲が管理できるのは、iTunesだけだと考えられている。ml_iPodの最新版は23日(米国時間)にリリースされた。 最初にml_iPodを開発したのは、ウィンアンプの作者で、オープンソースのピアツーピア(P2

  • jigブラウザがPCメールに対応、RSSの追加も可能に

    jig.jpは4月21日、携帯電話用フルブラウザの「jigブラウザ」でPC用メールが利用可能になったと発表した。 jigブラウザは携帯電話からPC用サイトをみられるアプリケーションだ。jig.jpのサーバで一度データを受信し、圧縮して端末に表示させる。利用料金は月額1050円または年間一括で6000円で、課金ユーザー数は3月中旬時点で1万4000件に達している。 今回追加されたPCメール機能は、プロバイダのPOPサーバに残っているメールをjig.jpのサーバが読み込み、データを圧縮して端末に表示させるもの。ウェブメールと同じ原理だ。受信したメールは差出人別にフォルダに振り分けられ、差出人別のメールの新着数や未読数、全件数が表示される。添付ファイルの表示も可能で、メール1通あたりのデータ量が文と添付ファイルを合わせて3Mバイト以内であれば読み込めるという。メールを新規作成することはできない

    jigブラウザがPCメールに対応、RSSの追加も可能に
  • 1