8月5日、オーストラリア人のウルトラマラソン選手、ディオン・レナードさんは、中国のゴビ砂漠の横断レースで125キロメートルにわたって後ろを追いかけてきた迷子の子犬を、英スコットランドの自宅に連れ帰る計画を立てている。写真はロイターテレビの映像から(2016年 ロイター) [5日 ロイター] - オーストラリア人のウルトラマラソン選手、ディオン・レナードさんは、中国のゴビ砂漠の横断レースで125キロメートルにわたって後ろを追いかけてきた迷子の子犬を、英スコットランドの自宅に連れ帰る計画を立てている。 経験豊富なランナーのレナードさんは、ウイグル自治区の山岳地帯や砂漠を駆け抜ける250キロメートルの過酷なマラソン大会に参加。そこへ天山山脈の付近から1匹の子犬が飛び入り参加し、ゴビ砂漠を横切る間もずっと並走して一緒にゴールした。子犬は「ゴビ」と名付けられ、愛らしい姿が話題を呼んでいる。
日本という国家が成立したのは、いつか? これは、もちろん「国家」をどう定義するかによって違ってくるが、その定義を ――「国の大部分の領域を支配する権力が存在」し、 かつ ――豪族がそれぞれの地域を実質支配している形態から「官僚制による地方統治に移行」する という要件を満たす時期とする。そうすると、大宝元年(701年)ごろが、日本の古代国家成立期と考えてよい。 こう教えてくださったのは、国際日本文化研究センターの倉本一宏先生だ。 毎年恒例の軽井沢での勉強会。今年は、日本の歴史を学び直すというテーマの一回目だったのだが、大変面白かったもののひとつが、倉本先生の講義だった。「日本古代国家の成立を中心に」という題で、上代から王朝国家が成立するあたりまで、最新の知見も交えながら、教えていただいた。 先生のお話しになる本筋も深みを感じさせるものだったが、こちらが不勉強で知識が限られているせいか、本筋の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く