タグ

MySQLに関するetsuya-tのブックマーク (8)

  • Blog

  • MySQL5.6.5からDATETIME型で行生成時刻と更新時刻を自動でセットすることができるようになりましたよ

    by @dekokun on 2014/05/31 20:46 Tagged as: MySQL. どうも。先日結婚式を挙げました。二次会のために手作りの巨大くす玉を作るノウハウを手に入れましたのでそのあたりもいずれブログに書きたいですね。 概説 MySQL5.6.5から、DATETIME型でも行の生成時刻と更新時刻を自動更新できるようになりましたよ。 方法 作成時刻は DATETIME NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP で 更新時刻は DATETIME NOT NULL DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP ON UPDATE CURRENT_TIMESTAMP で宣言しましょう 参照:How do you set a default value for a MySQL Datetime column? 以下、MySQL5.6.17で検証

    MySQL5.6.5からDATETIME型で行生成時刻と更新時刻を自動でセットすることができるようになりましたよ
    etsuya-t
    etsuya-t 2015/09/09
    MySQL5.6.5からDATETIME型で行生成時刻と更新時刻を自動でセットすることができるようになりましたよ
  • MySQLの文字化けに"SET NAMES"を使ったらダメらしい。。 - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    MySQLのデータが文字化けします。通常は、my.confを修正して解決します。 PHPMySQLから取り出したデータが文字化けする時の解決方法 - このブログは証明できない。 ところが、共用サーバーの場合、my.confを触れません。そこで、SET NAMESを使います。PHPだと、こんなカンジ。 mysql_query('SET NAMES utf8'); ところが、ところが、SET NAMESは使ってはいけないらしいです。SQLインジェクションの脆弱性があるのだとか。 no title その対応策です。PHPだと、こんなカンジ。 mysql_set_charset('utf8'); 注意: 文字セットを変更するにはこの方法を使うことを推奨します。 mysql_query() で SET NAMES .. を実行する方法はお勧めできません。 PHP: mysql_set_charse

  • MySQLのEXPLAINを徹底解説!!

    以前、MySQLを高速化する10の方法という投稿で「EXPLAINの見方についてはいずれ解説しようと思う」と書いてしまったので、今日はその公約?を果たそうと思う。 MySQLのチューニングで最も大切なのは、クエリとスキーマの最適化である。スキーマの設計は一度決めてしまうとそのテーブルを利用する全てのクエリに影響してしまうためなかなか変更することは出来ないが、クエリはそのクエリだけを書き直せば良いので変更の敷居は低い。そして遅いクエリをなくすことは、性能を大幅に向上させるための最も有効な手段である。従って、アプリケーションの性能を向上させたいなら、まず最初にクエリのチューニングを検討するべきなのである。 最適化するべきクエリはスロークエリログやクエリアナライザで見付けられるが、ではそのようなクエリが見つかった場合にはどのように最適化すればいいのか?そのためにはまず現在どのようにクエリが実行さ

    MySQLのEXPLAINを徹底解説!!
  • データベース設計徹底指南

    DBエンジニアのための技術勉強会(第3回)で使用した資料です。主にリレーショナルモデルと正規化について解説しています。リレーショナルモデルの限界について正しく認識してこそ、リレーショナルモデルを理解したと言えると思います。

    データベース設計徹底指南
    etsuya-t
    etsuya-t 2015/04/24
    データベース設計徹底指南
  • DAOの悪夢 - PHPでデータベースを扱う(1)

    最近、昔の自分が書いたコードをメンテしているのですが、何というか、「ええい、誰じゃこのコードを書いたのは!!」と叫んでは「…4年前の俺でした…」とセルフツッコミを繰り返しています。すごく読みにくいコードで、ストレスたまりまくりです。そのため、「今ならどう書くか」をよく考えました。ちょっと長くなるかもしれませんが、アンチパターンとして解説したいと思います。 DAOパターンについて 私が々としてメンテしているコードですが、データベースとのやり取りを行うためのクラスです。当時意識していませんでしたが、改めて見ているとDAOパターンを再現しているものでした。 DAO(Data Access Object)とはデザインパターンの一種で、データベースへのアクセスロジックを集約したクラスのことです。有名なGang of Fourによる23種の基デザインパターンには直接含まれていませんが、Facade

    DAOの悪夢 - PHPでデータベースを扱う(1)
  • ユニーク制約などの違反時に指定の値で上書きする(INSERT ... ON DUPLICATE KEY UPDATE文) - データの追加と削除 - MySQLの使い方

    テーブルの中のカラムにプライマリーキー制約やユニーク制約が設定されている場合に、データを追加すると制約違反となる場合があります。このような場合通常はエラーとなりますが、エラーを発生させる代わりに既存のデータを指定の値で上書きすることができます。 次の書式を使います。 INSERT INTO tbl_name (col_name1, col_name2, ...) VALUES (value1, value2, ...) ON DUPLICATE KEY UPDATE col_name_x=value_x, col_name_y=value_y, ...; ユニーク制約などで違反するデータを追加しようとした時に、データを新規に追加するかわりに既存のデータの指定のカラムの値を更新するということです。この時、更新するカラムは複数指定できますが、エラーの元となるユニーク制約などが設定されたカラムの

  • PHPでデータベースに接続するときのまとめ - Qiita

    【2021/10/15 追記】 この記事は更新が停止されています。現在では筆者の思想が変化している面もありますので,過去の記事として参考程度にご覧ください。PDO に関しては大きく変わっていない部分が多いとは思いますが, PHP 8.x 以降での動作保証はありません。 あらかじめ読んでおきたい記事 Qiita - 【PHP超入門】クラス~例外処理~PDOの基礎 by @7968 初心者がやりがちなミス 以下のどれかに1つでも当てはまるコードは見直す必要があります.付録にリンクを貼っておきましたので,「該当するかも?」という人はクリックして飛んで読んでください.太字にしてあるものは脆弱性に直結する危険度の高いものです. mysql_query などの非推奨関数を利用している SET NAMES あるいは SET CHARACTER SET などで文字コードを指定している そもそもデータベース

    PHPでデータベースに接続するときのまとめ - Qiita
  • 1