タグ

ブックマーク / homepage.mac.com (6)

  • Travellers Tale: iChat で MSN Messenger ともチャットする

    Win な人は MSN Messenger を使っていることが多いので (なお、Hotmail アカウントを登録していると、Win XP では知らないうちにログインしているので注意)、Win な人とやりとりするにはわざわざ Mac 版の MSN Messenger を使わなければなりません。 Win に AOL のインスタント・メッセンジャーを入れてくれれば、iChat とやりとりできるのですが、PC をよくわかっていない人にダウンロード・インストールさせるより、こちらが合わせてしまう方が手っ取り早いので、大概 Mac で MSN を使うことになります。 もちろん Adium 等の様々なチャットに対応したクライアントを使えば1つのアプリケーションで済むのですが、ビデオチャットや音声チャットも自在な iChat を置き換える気もいまいち起きない。そんな人でも Jabber に対応した Tig

  • 「明治の日本が成功したのは関税自主権がなかったから」(M.フリードマン) - 余丁町散人(橋本尚幸)の隠居小屋 - Blog

    今朝の日経社説 : 昨年死去した自由主義経済の泰斗、M・フリードマン氏は「明治の日が成功したのは関税自主権がなかったから」という逆説を唱えた。高関税による保護主義がとれなかったがゆえに、比較優位の高い繊維産業などへの資集積が進み、経済の近代化が加速したという見方だ。 戦後の資自由化でも多くの企業が危機感をバネに飛躍した。豊田英二・トヨタ自動車工業社長(当時)は70年の年頭の辞で「総力を結集して自由化に対処し、国際競争で勝利を収める覚悟」と述べている。陰に陽に保護され続けた農業や金融業が、国際競争力を持ち得なかったのとは対照的である。その通りだ。「みんな一緒に仲良く楽しく」の社会は必然的に衰退に向かう。 戦後,成功を収めた鉄鋼業や自動車産業は,ある意味では体制から見放された産業だ。日銀のカリスマ総裁は「川鉄千葉製鉄所にはぺんぺん草を生やしてやる」とまで日の鉄鋼業を敵視。自動車産業に

  • http://homepage.mac.com/hallucinogen_/dvdbackup/

    The account you requested doesn't exist or is currently inactive. Please make sure the URL is spelled and capitalized correctly, and try again.

  • Carbon Emacs パッケージ

    2009-03-xx 収録ライブラリ ess, mew, psvn, ruby-mode を更新しました。 emacs-rails の代わりに rinari の採用を検討中 (ref1, ref2) Wanderlust を削除。 Emacs 23 の仕様変更にあわせて、透明度の設定方法を修正しました。 2008-11-01 Emacs バージョン 22.3 のコードを利用。(CVS 2008-10-24) 収録ライブラリ ess, mac-key-mode, mew, nxhtml, psvn, ruby-mode を更新しました。 Net-Install メニューに aspell ブラジルポルトガル語辞書と BBDB を追加。(L. Oliveira さん、Mahn-Soo Choi さんに感謝) Net-Install メニューに navi2ch, slime を移動しました。(77

  • Rendezvous について

    Rendezvous ってのは、Apple が提案した標準である、IP 上の zero-configuration ネットワークのことなんだ。ここでは、Rendezvous が解決する問題と、その解決法について話をするぜっ。 なんで Rendezvous? この 20 年間で、すっごいたくさんの数の広域ネットワークのプロトコルが、現れては消えていったんだ。最近は、ある 1 つのプロトコル、TCP/IP だ、が、すべてのコンピュータでほぼ標準になったんだ。これはすごいことだぜっ、だって大部分のコンピュータと、たくさんのネットワーク機器が、共通の言葉をしゃべるんだからな。 だけど、もう 1 つ別のプロトコルも、それなりの数だけ、生き残っているんだ。これを書いている時点では、Macintosh のユーザには AppleTalk をコンピュータとプリンタにしゃべらせている人もまだいるんだ。ネッ

  • NHK:豪雪の被害がたいへん……でも、なんであんなところに人が住む?

    今晩の「クローズアップ現代」。何十年に一度の大災害だという。でも何百年のスパンで考えてみれば、あの辺りはもともとそういう地域。それを覚悟の上お住みになってきた。もともと不便なところだし、社会インフラの効率から考えて人はやはり都市部に集中させるべきだと思う。 思い出したのはこの映画: 略奪された7人の花嫁: "話はこうである、山奥の木樵の男ばかりの七人兄弟が町に買い物に来て好きな女性を半ば強引に山の家に連れ帰ってしまう。町の男達は女性を連れ戻そうとするが、雪深い山奥のため中々思うようにいかない。その内、女性たちはそれぞれの相手が好きになってしまい、町の人々が山にやっときた時は、もう遅く、町の アメリカの山奥に住む家族のお話だが、あの辺りで雪が降ると、下の街との交通はいっさい途絶えるのが常識だった。だから略奪した花嫁とのロマンスも成立するのである。雪が降ると道がふさがるのは、古来から当たり前

    ettie
    ettie 2006/01/14
    はてなのお勧めタグ「東京脳」が印象的。でも簡単に切って捨てられない理屈である
  • 1