タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (8)

  • フリーソフトウェア財団、iPhoneの「TiVo化」を警戒

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部 2007-06-30 10:19 Free Software Foundation(FSF)は不運なことに、16年ぶりの改定となるGNU General Public License (GPL) version 3を、AppleiPhone発売と同じ日に発表することになってしまった。 FSFはすかさずiPhoneの動きに言及し、新版GNU GPLのローンチにあわせて、新ライセンスのメリットを説明し、Appleがこれに違反するのではないかとの懸念を示した。 FSFのエグゼクティブディレクターPeter Brown氏は米国時間6月28日、声明で「AppleはOSであるOS XやウェブブラウザのSafariを、GPLの適用されたコードを使って開発した。GPLの適用されたソフトウェアがiPhoneにどれだけ使

    フリーソフトウェア財団、iPhoneの「TiVo化」を警戒
  • ウィルコムがウェブサイトの更新と管理を強化--インターウォーブンのCMSを採用

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インターウォーブン・ジャパンは10月6日、 ウィルコムがウェブサイトの運営効率化と品質向上のために 、インターウォーブンのCMS(コンテンツ管理システム)「TeamSite」と、コンテンツ配信プラットフォーム「OpenDeploy」を採用したことを発表した。 ウィルコムは、能や、安全かつ迅速なコンテンツ配信ソリューションを評価。コンテンツをタイムリーに作成・更新、承認、配信できる環境を実現するためTeamSite/OpenDeployの導入を決定した。

    ウィルコムがウェブサイトの更新と管理を強化--インターウォーブンのCMSを採用
  • スケールアウトとスケールアップ:サーバ処理能力向上の2つのアプローチ - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サーバの処理能力を増強するアプローチには大きく分けて2つある。スケールアウトとスケールアップだ。両者はそれぞれ特性があり、相互補完的である。両者の使い分けについて多少の誤解が見られることがあるので、ここで整理しておこう。 スケールアップ? スケールアウト? スケールアップとは、サーバそのものを増強することによって処理能力を向上することだ。垂直スケール(名詞の時は垂直スケーラビリティ)と呼ばれることもある。典型的には、SMP(対称型マルチプロセッサ)においてプロセッサを追加することや、プロセッサそのものを高性能モデルで置き換えることを指す。 一方スケールアウトとは、接続されたサーバの台数を増やして処理能力を向上させることだ。水平スケール(

    スケールアウトとスケールアップ:サーバ処理能力向上の2つのアプローチ - ZDNet Japan
  • グリッドコンピューティングの現在--キーワードは「分散+統合」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2002年からIT業界で注目されていたキーワードのひとつとして、グリッドコンピューティングが挙げられるだろう。2003年からは大手ベンダーがグリッドに関連する製品やサービスを相次いで発表していた。 2003〜2004年のグリッドは、サーバ群を有効活用できて素早い処理ができる、さらには情報システムの存在そのものをも変えるとまで言われ、ベンダーの熱は高まっていたのである。 しかし、2005年になるとグリッドコンピューティングはあまり注目されなくなっており、もちろんベンダーの取り組みが全くなくなったわけではないが、以前ほどの勢いはなくなりつつある。代わりに話題になっているのが、システム基盤技術で言えばSOA(サービス指向アーキテクチャ)、Xe

    グリッドコンピューティングの現在--キーワードは「分散+統合」
  • 世界初のiPod導入校、大阪女学院:教育現場での導入が進むiPod(1)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます デジタルオーディオプレイヤーとして高いシェアを誇るアップルコンピュータのiPodシリーズ。このiPodが、一般消費者の枠を越え、教育現場で活用されるケースが増えている。 今回の特集では、世界で最初にiPodを授業に導入した大阪女学院大学と、情報システム教育に力を入れるため導入に至った名古屋商科大学、また通信教育にiPodを導入した東京リーガルマインドの3校に焦点を当て、ユーザーの音楽環境だけでなく、教育環境にも変化を与えたiPodの威力を探る。 世界初のiPod導入校 世界で最初にiPodを導入した大学、それは英語教育に熱心なことで知られる大阪女学院だ。同学院では2004年4月、これまでの短期大学に加えて4年制大学を開校した。これを機に

    世界初のiPod導入校、大阪女学院:教育現場での導入が進むiPod(1)
  • メインフレームはいかにして高信頼を達成してきたのか - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今回のハードウェアの信頼性について説明する。その前に、お話を一つ。 人里離れた温泉に向かって山道をドライブしていると、なんだかエンジン音がおかしい。何が起こったのか分からないまま走っていたら、とうとう止まって動かなくなってしまった。 ボンネットを上げて見てはみたが、プロじゃないのでさっぱり分からない。携帯電話で修理屋を呼ぼうとしたが、山奥なので電波が届かない。もちろん近くにガソリンスタンドや公衆電話があるはずもない。通りかかる車もなく、家族を残して私は歩いて山を下り始めた。幸いにも民家を見つけたので、電話を借りて修理屋に連絡がついたが、到着するまで1時間以上待たされた。 この間、家族は暖房もない山中で心細い時間を過ごし、生命の危険すら意

    メインフレームはいかにして高信頼を達成してきたのか - ZDNet Japan
  • グリッドコンピューティングの現在--TCO削減からディザスタリカバリまで

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます グリッドコンピューティングという概念が一般的に知られるようになって、企業の情報システムについて「分散+統合」をどう進めていくか、という議論が展開されるようになっている。しかし、グリッドそのものに対するベンダーの取り組みは、2003〜2004年ほどではないが続いている。 実際、日ヒューレット・パッカード(日HP)は金融機関を対象にしたグリッド技術の検証施設「HP金融グリッドセンター」を2005年9月に開設、11月にはグリッド分野でノベルとの協業を開始している。また、日アイ・ビー・エム(日IBM)は2005年8月に、肥後銀行(熊県熊市)にデータグリッドを応用したシステムを導入している。 2006年になってからだと、NECは2月2

    グリッドコンピューティングの現在--TCO削減からディザスタリカバリまで
  • メインフレーム時代のWebサービスへの挑戦

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます パソコンや携帯電話からニュース、天気予報、新製品情報などにアクセスする便利さは今や誰でも自由に享受している。この容易な情報アクセスの基底になるソフトウェア技術としてウェブブラウザ技術があることは広く知られている。 このウェブブラウザ技術Javaなどのインターネット時代にマッチしたプログラミング言語と融合することにより、ウェブブラウザは一方的な情報発信ツールではなく対話型ツールになり、人間がコンピュータと対話することで簡単な問題解決ができる技術に進化した。 例えば、週末にゴルフに行きたいと思ったら、ゴルフ場の値段、空き具合などの情報を調べ、予約まで済ませることができる。このようなウェブ技術の進化を、経営情報システムにも役立てられるのでは

    メインフレーム時代のWebサービスへの挑戦
  • 1